最終更新:

143
Comment

【3342062】立命館中学校について

投稿者: saku   (ID:kzriVjuOsRo) 投稿日時:2014年 03月 28日 23:10

4月から6年になる娘が、立命館中学校を第一志望として頑張ってます。
立命館中学校について色々と教えて下さい。

我が家は普通レベルのサラリーマン世帯です。
立命館中学校は学費が高い学校なので、裕福なご家庭のお子さんが多いとは思うのですが
我が家と同じような普通のサラリーマン世帯の方はいらっしゃるのでしょうか?
娘はとても行きたいようなので行かせてやりたい気持ちもあるのですが、もし無事に合格できたとしても
友達同士で家の話になると肩身の狭い思いをするんじゃないかと心配になります。

それから2学期から長岡京へ移転されるので、受験者の数がどうなるのかも気になるところです。
蓋を開けてみないとわからないとは思いますが、皆さんは増えると予想しますか?減ると予想しますか?

よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 11 / 18

  1. 【3374324】 投稿者: 十人十色  (ID:CuxxJo5ux02) 投稿日時:2014年 05月 02日 11:29

    MSCの中でも文系理系分かれています。
    まさに理系志望さんのおっしゃる通りです。

  2. 【3374872】 投稿者: 関大高等部  (ID:KwO1ITB1Gpg) 投稿日時:2014年 05月 02日 22:18

    進路実績が発表されました。
    サンデー毎日に載っていた以外の国公立大学はあまり受かっていないようですが、外部進学コースは少なく、高校入学のみで、ほとんど現役なら、評価してもいいのではないでしょうか。

    立命館の長岡京進出は、阪神方面からの生徒獲得を狙ったものと思いますが、今年の実績、関大の健闘、高槻の共学化をふまえると、どのくらいの生徒をとれるか微妙ですね。

    来年は、先生方も必死になるでしょうし、少し期待してます。

    今のままでも、単なる付属校としては、魅力的なんですがねぇ。

  3. 【3376450】 投稿者: 不透明  (ID:8kvUGXVHx7E) 投稿日時:2014年 05月 04日 16:23

    薬剤師の国家試験合格者もとうとう60%。
    看護師ほど離職率が高くなく飽和状態で学費もかかる。
    高槻の共学化、関大の巻き返し、北摂の公立文理の人気
    で今後どうなるかな。
    立命系は設備の巨額投資で学費がどんどん上がっていくだろう。

  4. 【3376476】 投稿者: なるほど…  (ID:FU6iuWlsRyo) 投稿日時:2014年 05月 04日 17:08

    >MSCの中でも文系理系分かれています。

    >医歯薬系も、狙えるくらいの学力を」くらいのネーミングで、コース名なんて、その程度のものでは?


    本当ならやっぱり中途半端と言われても仕方がない。

  5. 【3376698】 投稿者: 入口と結果  (ID:hygc4nNz1.I) 投稿日時:2014年 05月 04日 22:27

    そうですね…

    立命館大の薬学部は、MSCとは関係ない(内部推薦は無いはずでは?)と思いますが、

    今年の国試現役合格率は67.44%…入口偏差値が10ほど低い同女の薬学部でも68.57%、偏差値ではギリギリ抜いたはずの京都薬科(84%)や大阪薬科(81.63%)にも遠く及びません。

    留年率などは存じませんが、入口偏差値に結果が伴わないのは、大学でも同様でしょうか。

  6. 【3376822】 投稿者: 一縷の期待  (ID:vHmYFUOP1eo) 投稿日時:2014年 05月 05日 01:15

    交通の便のいいところに移転して、塾通いもしやすくなって躍進ってことはないでしょうか。
    あの学費にさらに塾代が必要だと、親御さんのお金の面は大変ですけど。

  7. 【3376832】 投稿者: うーん  (ID:Opped3j0cGU) 投稿日時:2014年 05月 05日 01:33

    >交通の便のいいところに移転して

    高槻の共学化が目前ですからね・・・

    阪神地区の御家庭は京都ほど甘くないと思いますよ。
    あの同志社だって、京都という独特の価値観を持つ地域にあるからこそ、未だにあのポジションにいられるのであって、京都を離れたらどうなるものかわかりませんから。

  8. 【3376836】 投稿者: 移転  (ID:hygc4nNz1.I) 投稿日時:2014年 05月 05日 01:43

    移転→塾通いが増える→実績が上がる、のサイクルがもしあり得るとしても、少なくとも六年後です。

    学校がカリキュラムをがっちり組んでいる場合は、塾通いとの両立が大変で、虻蜂取らずになる可能性もあります。

    前の方でどなたかが書いておられた様に、実績というのは所詮他人の出した結果。自分が頑張れば良い。…と考えて行くしかないのでは?

    移転・新築で教育充実費が値上がりしないかどうかも、気になります。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す