最終更新:

209
Comment

【1915856】大阪府私立高校も授業料無償化へ

投稿者: 公立高校はどうなる?   (ID:SjYkatn3dog) 投稿日時:2010年 11月 11日 13:59

大阪府は23年度から私立高校の授業料の無償化を拡充予定
年収610万円以下の家庭は授業料なし。
800万円以下でも年間10万円以内の支出となり
対象は全世帯の7割に相当するという。

これでほとんどの学生にとって
私立・公立の費用的なハンデはほぼ無くなり
中低所得層=公立の図式はほぼ崩壊。
純粋に学校の特色のみで選択することが出来るようになります。

これに伴い公私の生徒割合7:3も撤廃となり
完全なる実績・特徴による自由競争が始まります。

文理科設置もこの流れの布石だったのかもしれませんが
今後の公立学校は実績で上回る中堅以上の私立高校に生徒を奪われ
ますます実績を落とすのでしょうか?
それとも文理科の無い学区2、3番手校も危機感を感じて
なりふりかまわず学力の実績重視に動くのでしょうか?
(公務員教師も危機感を感じる?)

補助金カットで値上げで中学受験回避の動きも加速するかも?
今後大阪府下の高校はどのような勢力地図となるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1947801】 投稿者: y  (ID:M9EJWcLemiY) 投稿日時:2010年 12月 10日 11:31

    >あいさん

    私学は授業料の徴収について、まちまちのようですよ。
    多くの学校が3期にわたり徴収するようですが、府から公費が降りるのが11月とのこと。
    なので入学後(入学時)の1期や夏ごろの2期は通常通り支払い
    のちに還付を受けるようです。
    もちろん、学校によって猶予を設けてるところもあります。(申請が必要)

    ただし、あくまでも授業料のみですので入学金や制服などの備品関係は負担がなくなるわけではないので
    少なくとも入学するとなると50~60万は用意が必要。そこへ1期、2期の建て替え払いを想定すると
    100万くらいは入学時に用意できるようでないと厳しいですよね。
    公立とでは、やはり費用が違います。

    志望校のオープンスクールや説明会には行かれましたか?
    そこで聞いてみられるのが一番正確ですよ。

  2. 【1948156】 投稿者: 知ったかぶるんは・・・・  (ID:nPu98mSqv0Y) 投稿日時:2010年 12月 10日 18:54

    >公務員は優遇されすぎ。
    無能な先生でも、まずやめさせられることはないしね。


    能力が足らない等の理由で
    「分限免職」された公務員・公立学校教員はそこそこ居る。

  3. 【1948190】 投稿者: 怒られるかな  (ID:qJfdYahb8Tg) 投稿日時:2010年 12月 10日 19:43

    >>知ったかぶるんは・・・・ (ID:0Gh7R8PGPSs)さん。
    このスレだけでも、何回投稿者名を変えたら気が済むのかな。

  4. 【1948225】 投稿者: ほっとけ  (ID:R1xA5qIDx/Y) 投稿日時:2010年 12月 10日 20:30

    変えてるんとちゃうわい。


    もともとそんな下らんものに拘ってはない。

  5. 【1948490】 投稿者: さらに補足  (ID:.zihZQ6yO2c) 投稿日時:2010年 12月 11日 06:49

    >「市場に任せては無理なもの」かつ「必要なもの」は、コストがかかろうが作る、これが「公共財」です。
    >府立高校は「公共財」です・・そもそも私立高校とは使命が異なります。

    ・・と書いた ID:UfpNLPj9p0U ですが、色々とご意見ありがとうございました。
    ちょっと誤解もあるようなので、さらに補足したいのですが、

    コストがかかろうが作る・・は、別に「コストがいくらかかろうが構わない」と言ってるわけではありません。
    公共財のコスト削減の努力は当然やるべきです(公務員給料の見直しも当然です)。
    上記で言いたいことはそうではなくて、
    効率化はもちろん大切ですが、塾、予備校などのお受験サービスと異なり「教育」は市場に乗らない・・
    利用者の受益者負担だけでは済まない・・公費がかかる、それでも作る必要がある・・それが「公共財」である
    と言っています。

    誤解があるようですが、それでは・・・私学には「公共財」としての性格は無いのでしょうか?・・ありますよね。
    日本では私学も「公共性」があると解釈されているからこそ、公費として助成金を給付しているのでしょう。
    まるで、市役所と株式会社を比較するかのように、公立と私学の比較が論ぜられていますが、
    株式会社に公金を出すでしょうか?・・・そんなことありえませんよね。
    (ありえないからこそ、金融危機のときに民間金融機関への公金投入が大問題になりましたね。)

    一般事業では自治体でやるより第3セクターでやる方が、「ほんのちょっとだけ」効率的なのは当たり前なんですね。
    でも、所詮は「第3セクター」であって株式会社ではありません。
    学校の場合も、私学が経営の一部を公費で助けてもらいながら、「公立より効率的だ・・だから公立を減らせ」と
    まで言うのは、ちょっと行き過ぎだと思います・・・だったら「助成金一切無し」で経営できる実績を示して欲しい。
    まあ・・公立に経費削減の自助努力を促すカンフル剤の役割・・・その程度の位置づけであれば理解できます。

    アメリカの話が引き合いに出てきますが、アメリカに私学助成金などあるのでしょうか?
    似て非なるものを比べても、あまり意味が無いようにお見受けしますが・・

  6. 【1948546】 投稿者: ↑afo  (ID:EvB6Ma1xbL.) 投稿日時:2010年 12月 11日 08:52

    長文ご苦労さん
    何が言いたいのかさっぱり(爆笑)

  7. 【1948552】 投稿者: ↓SENRIさんですね?(笑)  (ID:JlvbAS52I3I) 投稿日時:2010年 12月 11日 09:01

    【1947135】 投稿者: 西 とおる (ID:FW6ASJ.1Aoc)10年 12月 09日 18:22
    googleで準文理とタイピンクすると検索候補に準文理科が出てきますね
    これは準文理科という言葉もgoogleから認められたということですね

  8. 【1948557】 投稿者: AFO 2  (ID:yKVYBvfQJzA) 投稿日時:2010年 12月 11日 09:08

    ↑afo (ID:FW6ASJ.1Aoc)


    AFOは貴様や。
    充分わかるがな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す