最終更新:

129
Comment

【2392403】大阪府 文理科の競争率

投稿者: おかか   (ID:sHIXmZt0umw) 投稿日時:2012年 01月 21日 11:42

第2回進路希望調査 より 競争率が発表されました。
どう分析されますか?

茨木   3.58

豊中   2.98
四条畷  2.94

三国ヶ丘 2.69

高津   2.51
北野   2.49

天王寺  2.43

岸和田  2.38
大手前  2.37

生野   2.14

前期は高倍率でも仕方ないですが、後期はどうなるんでしょう。
トップ校レベルの受験生が後期でも全体で何百人も落ちてしまっていいという現実なのか、
トップ校レベルではない層が私立に行く覚悟で多数受験しているとみるのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2408372】 投稿者: 先行き不透明  (ID:Oc1XvkfJzdY) 投稿日時:2012年 02月 01日 19:24

    どうしましょ。様

    お互い不安ですね・・。大阪府や市町村、学校の動きには目を光らせて、意見すべきところは意見しないといけないと思います。
    まだ何も具体化していないので動きようがないですけど。
    個人レベルの話じゃないので、どういうルートで働きかけられるのか・・。PTAじゃ弱いのかなぁ?
    ネットでもリアルでも色んな人と意見交換したいと思いませんか。

  2. 【2408440】 投稿者: しかたないですねえ・・・  (ID:8UDWhWkalcc) 投稿日時:2012年 02月 01日 20:43

    「民意」です。
    大阪府民・大阪市民の自業自得です。

    わしゃ、常々連中の危険性は言うとったけど・・・

    あかなんだらリコールという方法もある。
    それも「民意」です。

  3. 【2408517】 投稿者: どうしましょ。  (ID:qY4UI9NS8LI) 投稿日時:2012年 02月 01日 21:47

    先行き不透明 様

    そうですね。ただ、維新の会の独壇場になっているので、話し合いというより橋下さんの思う通りなのでしょうね。
    学校側から説明があれば、絶対評価の中身を詳しくうかがいたいですね。
    塾の個人懇談もよい情報源だったのですが、受験のシステム自体が変わるので塾側も手探りの入試になりそうで
    何を頼りにしたらよいものか・・・と不安がつのるばかりです。

    お子さん前向きで素敵ですね。うらやましいです。うちは母のうろたえが伝わったのか、
    「やばいやん・・・」とブルーでした。まだ一年なので頑張ればどこでも行けると思っているのだけが救いです(笑)
    娘の現実を認識している母はもっと「やばいやん」と思っていますが・・・。

    横ですが、エデュの画面の調子がおかしいです。ページが変わらなかったり、書き込み画面しかでてこなかったり。
    関東の受験情報を画面上に出したせいでバグっているのでしょうか??

  4. 【2408609】 投稿者: 先行き不透明  (ID:Oc1XvkfJzdY) 投稿日時:2012年 02月 01日 22:28

    どうしましょ。様

    府下の全中学校で共有可能な絶対評価システムができるのかが一番の焦点ですね。そこが崩れると何やってるかわからんということになりますから。でもそれって本当に難しい。学校も、塾も、親も子もみんなが手探りになるわけですね。ため息。

    >まだ一年なので頑張ればどこでも行けると思っているのだけが救いです(笑)

    御嬢さんもとっても前向きじゃないですか。思わないことは叶わないわけですし。我が子は自分の成績に関しては非常に冷静で、高望みはできないことをすでに十分承知していて、逆に自分なりの最低ラインを持っていて、そのレベルには行きたいという設定をしています。今から落としどころを考えているようじゃぁねぇ・・と残念に思いつつ、これからどうやって少しでも上を目指すモチベーションが与えられるか、悩んでいるところです。
    このスレは本来、文理科の倍率のトピですが、文理科なんてうちの子にとっては妄想レベルなんです(泣)。

  5. 【2408642】 投稿者: どうしましょ。  (ID:qY4UI9NS8LI) 投稿日時:2012年 02月 01日 22:57

    先行き不透明 様

    同じ学年とは思えないほど、精神年齢が高いですね。とても聡明そう。

    うちの子は最近まで私立と公立の違いも知らなかったくせに、学区のトップ校の名前ばかりを塾できいてきて
    友達と盛り上がっている幸せさんです。そのお友達は塾全体でもいつもトップ層にいるので、そのままでよいでしょうが、
    同じ気持ちでいるのか、オイオイ、という感じです。

    親の言う事より塾の先生の言う事を信じる子で、心配です。
    3年生になった時、現実を認識して、志望校を決めてくれたらいいのですが、塾の雰囲気で決めてしまいそうで
    今からヒヤヒヤしています。
    厳しい目で現実をみて話す母より、希望いっぱい夢いっぱいの塾の話は魅力的なんでしょうね。はぁ~。。。

  6. 【2409210】 投稿者: 思ったとおりになりました  (ID:.kqjGsV85nQ) 投稿日時:2012年 02月 02日 12:24

    どうしましょ。様
    先行き不透明 様

    横から失礼します。
    本当に不安でしょうがない気持ち、お察しいたします。

    何もわからず不安に思うより、現場の教師達がどう感じているかを知ることも重要だと思うので、ある公立教員のブログのコピーを参考に貼らせて戴きますね。

    *******

    絶対評価と相対評価はどちらが良いのか。

    結論は、絶対評価の方がダントツ使いやすい。
    相対評価を使用している教員は、5段階なら、5が多くなったり4が多くなったりして評価の意味がなくなると絶対評価を心配する。
    相対評価の区切りでは、1点差とか同点の時に本当に取るに足らない事で区切らざるを得ない。評価をつけるときに憂鬱になる理由だ。

    しかし、絶対評価ならば、ここまで理解していれば5でもよいと評価の区切りにある一定の理由付けができている。
    また、思想的に偏った教員でない限り、常識の範囲以内できちんとした評価を割り振るものだ。

    涙をのんで人数で切るのか、一定の出来具合で切るのか、教員としては後者の方が心はすっきりする。
    さらに、高校へ持っていく報告書の記載も成績一覧表などの作成がなく楽だ。

    *******


    絶対評価と相対評価の一番大きな違いは、人数で評価を区切る必要がないということです。
    これが教師のストレスになっていることも事実です。
    絶対評価になれば、子どもにとってもメリットがあります。
    特に内申のとりにくい学校といわれているところに通う生徒にとっては、ありがたい評価方法だといえます。

    もちろん、成績の評価基準はペーパーだけではなく授業態度や提出物の状態・実技なども重要なポイントです。
    多分、皆さんがご心配なのは、この部分が大きいと思います。


    ここで、文科省の指導要録に記載すべき必修科目の評定は、どう定められているかを転記します。

    http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/attach/1288252.htm
    文科省HP 「中学校生徒指導要録に記載する事項等」より抜粋

    *****

    必修教科の評定は,5段階で表し,5段階の表示は,5,4,3,2,1とする。その表示は,中学校学習指導要領に示す目標に照らして,「十分満足できると判断されるもののうち,特に高い程度のもの」を5,「十分満足できると判断されるもの」を4,「おおむね満足できると判断されるもの」を3,「努力を要すると判断されるもの」を2,「一層努力を要すると判断されるもの」を1とする。

    *****


    実は、大阪では内申を相対評価していましたが、文科省に提出する公的書類(指導要録)には、全生徒オール3とかオール5、あるいは4と3のみで表示する方法で記入されていたそうです。
    この書類は生徒や保護者が見るものではなく、教師の指導状況を報告する書類ですから、こんないい加減なものでよかったのでしょうね。
    いや本来は、指導した結果、生徒がどのような到達度に至ったのかを報告する大切な報告書なんですけどね・・・(笑)

    で・・・
    何が言いたいかというと、これから大阪でも絶対評価で内申を作成するとなると、今までの指導要録のようないい加減なものでは通用しないので、教師側がきちんと評価基準を設定し、到達度を見極めねばならないということです。

    逆に考えると、学習目標の到達基準が明確にわかれば、子ども達はそこを目指して努力し、クリアできれば一定のレベルの評価がもらえるということです。
    「十分満足できると判断されるもの」がどういう状態を指すのかが、ちゃんと明確にわかればいいわけです。
    教科ごと、できれば項目ごと(実技・提出物・授業態度・学習内容など)に設定して、あらかじめ生徒や保護者に基準を示してもらえると、ありがたいですね。

    例えば、提出課題なら・・・

    未提出は「1」、期日を過ぎて提出は「2」、期日までに提出「3」、丁寧に仕上げている・テーマに沿って仕上がっているなど一定レベルに達していれば「4」、洞察力が優れている・完成度が高いなどプラスアルファの要素が加味されているものは「5」みたいに
    ・・・。

    まあ実際には提出物だけで成績が決まるわけではないので、その他ペーパーや授業態度などの評価を全て足したものが最終的な教科全体の評価になるという感じかな?
    ペーパーの評価だけ2倍でもいいかも・・・。
    (全て私個人の意見です)


    本来、義務教育における学習とは、個人個人が習得すべきものであって、他人と比べて評価されるものではなく、全員が目標到達に至らねばいけない領域です。
    授業態度にしても実技にしても、到達目標がはっきりすれば、生徒も教師も、他人との競争や比較がないので、のびのびと気持ちよく学習できるはずなんです。

    大きな目標設定は府内銭木で統一してもらわねばなりませんが、細かい評価基準や目標設定は、今後各学校にゆだねられる事になると思います。
    でも、これをいい加減にしたり、教師が独りよがりになると、生徒や保護者からの不満が続出するのだと思います。

    現在、絶対評価で問題が起こっているのは、まさにそれです。

    しかし、思い出してください。
    橋下さんは、新しい教育基本条例の中で、学校の運営に地域や保護者が介入できるように定める事にしているのです。

    この保護者参加の学校評議会を、セーフティーネットにするのです。

    もし、生徒達にとってわかりにくい目標設定であったり、評価基準が教師の独断で行われていたら、保護者は学校評議会で問題定義できるはずです。

    橋下さんは7人の子どもを持つ現役の子育て保護者です。
    これからの大阪の教育環境は、保護者の力にかかっていると言っています。
    ここをお読みの賢明な保護者の皆さんは、是非今後の動向に注目しておいてください。
    子どもの学習環境を守れるのは、私達保護者です。

    お子さん方が安心して学習し、受験期が迎えられるように、しっかりサポートしていきましょう!

  7. 【2409241】 投稿者: 思ったとおりになりました  (ID:.kqjGsV85nQ) 投稿日時:2012年 02月 02日 12:50

    訂正
    府内銭木→府内全域
    問題定義→問題提議

  8. 【2409669】 投稿者: え?  (ID:bSZGUqbGBaU) 投稿日時:2012年 02月 02日 19:05

    まともな親ばかりじゃないからね。
    モンペにも権限を与えることになる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す