最終更新:

1176
Comment

【1027846】関西学院大学

投稿者: 受験生 ai   (ID:PfULRYZvwS2) 投稿日時:2008年 09月 16日 03:56

今、私は、受験生で関学をめざしています。関学の在校生・卒業生の方、関学の良い所や好きな所など、関学について色々教えて頂きたいです。お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1731160】 投稿者: 部外者ですが  (ID:y5m2JQZqPgo) 投稿日時:2010年 05月 17日 11:52

    >ただし首都圏の私立中学偏差値は関西に比べて少し高すぎるのでは?という疑問は中学スレでもいろいろ書かれているな。要は中学から私学へ行かせたいという家庭が多いからだろう。関西圏の私立中学偏差値は実態より少し低すぎる感がある。関西ではさほど私立中学熱は高くないからね。
    高校となると偏差値は急激に上がるが需要と供給の関係からだろうな。



     日能研は模試の問題は関東、関西で同じで、偏差値を算出する際の母数も全国の総計で出すので
     偏差値の数値の差はそのまま難易度の差と考えて間違いないそうです。(日能研談)
     ただ関東と関西とでは人口も学校数も違うので、関西の方が合格者(入学者)の学力の幅が大きいそう。



     いずれにしても関学中と早慶附属では、学力レベルに差がありすぎると言う事は確かだと思います。
     早慶附属合格者は御三家レベルに近い学力を持ってるでしょう。
     関西でいうと洛南、西大和レベルくらいかな。関学中は足元にも及ばない。



     あと高校受験の偏差値は、どこの私立でも中学より跳ね上がります。
     中学受験は一部の層の戦いですが、高校受験はほぼほべての子が受験するので
     母体のレベルが大きく下がりますから。



     ちなみにうちのいとこの子。
     兄弟揃って中学受験で関学を熱望するも、箸にも棒にもかからず撃沈。
     小学校時代よりノンビリ受験勉強した高校受験でラクラク関学合格でした。
     おそらく昨今の状態だと、大学受験ではもっとラクに入れたんでしょうね。
     

  2. 【1731399】 投稿者: 某関係者  (ID:Rptycs1tia.) 投稿日時:2010年 05月 17日 14:46

    関学高等部からはほぼ100%がそのまま大学に上がります。関学のイメージから医師や歯科医師の子弟が多い印象ですがほとんどいません。多分、そんな子供は小学校時代から塾漬けで、もっと医学部に近い中・高一貫校に進学するのだと思います。どうしても跡を継がせたい医師家庭は、私学で比較的合格し易い医学部を受験させます。
    中学部・高等部の生徒はもともと医・理系志向ではありません。大学の経済学部を中心とした文系学部で4年間を過ごし、いわゆる著名企業に就職したい生徒が大半ですし保護者もそのようです。また学校も当然のようにそのように考えています。
    大学の就職は確かに「関学ブランド」で昔から好調のようです。ただ、これも中堅企業の話で、誰もが行きたがる著名企業は売り手市場時でも大変でした。金融・保険には伝統的に強いのですが、メガバンクや大手保険は女子の一般職の大量採用が貢献しており、総合職狙いの男子学生には東・京・一・早慶あたりとの競争になりなかなか厳しいのが事実です。関西私学では関・同・立との競争になりますが、それなりに優等生だがバイタリティに乏しい学生が関学生には多いとの評判のようです。ただ、女子学生はやぱり優秀な子が多く、同志社の女子にひけを取らないとの周囲の声です。

  3. 【1731554】 投稿者: あっち向いてホイ!  (ID:gu8fwA7EOJ6) 投稿日時:2010年 05月 17日 17:02

    上ヶ原牧場でのんびり草を食んでいたら、そりゃ草食系にもなるわな。
    神戸大は土俵が違うし、関大には勝っているとの自信がある。
    甲南は問題にしていない。
    同志社、立命館は遠く離れた都の地で、スポーツ以外で交流はほとんどないし、ガップリ組むのは就職の時だけ。
    就職は関西私大で1、2だが誰もが希望する超一流企業は内定まで行くのはなかなか厳しい。

  4. 【1731730】 投稿者: ある疑問。  (ID:nGJY/uGNjg.) 投稿日時:2010年 05月 17日 19:24

    部外者ですがさんへ
    「関西でいうと洛南、西大和レベルくらいかな。関学中は足元にも及ばない」
    関学中は足元にも及ばないのなら、その下の同志社中や立命館中は足元どころか遥かに及ばないと言うことですか。
    中学から関学に行かせる親は大学も関学に行って欲しいという関学ファミリーが多いと思われます。
    多分親が関学出身か関学ファンでしょう。
    一流国立大を目指すのなら、それ向けの私立中学に行く方が近道ですしね。
    智弁和歌山中 高槻中 清風南海中 淳心学院中 大教大天王寺 なんか関学中と同等かそれ以下なので合格するでしょうし。
    関東の事情はあまり知らないのですが。
    高校の場合、慶応女子高の偏差値が際立って高いのはなぜでしょうかね?

  5. 【1731799】 投稿者: まあ、関西は国公立大が充実してるから  (ID:fg9RT6KW3Hs) 投稿日時:2010年 05月 17日 20:22

    わざわざ私立目指して頑張るのは馬鹿らしいかも。

    関東は、東一工に次ぐ大学がないので早慶ですからね。

    後、別に慶応女子が際立ってるなんてないですよ。

    他の三校も同程度です。
    早稲田系も。

  6. 【1731877】 投稿者: ↑  (ID:nGJY/uGNjg.) 投稿日時:2010年 05月 17日 21:17

    (関西は国公立大が充実してるから)
    そうでもないですよ。
    充実しているのは京阪神ぐらいまで。

  7. 【1732009】 投稿者: 祇園小唄  (ID:/73yN9Yj0q2) 投稿日時:2010年 05月 17日 22:49

    <智弁和歌山中 高槻中 清風南海中 淳心学院中 大教大天王寺 なんか関学中と同等かそれ以下なので合格するでしょうし。>


     偏差値だけを見るといささか誤ります。これは地域的なものが大きいですよ。関学受験生のメインは中学受験が盛んな阪神間で、最初は灘や甲陽、次いで六甲あたりを目指して勉強している小学生が中心ですから、必然的に関学中学部の偏差値も引きずられて高くなります。確かに関学受験生が智弁和歌山や淳心あたりを受験すれば合格するでしょうが、地域的に現実ではないでしょう。
     附属天王寺は私立入試と違う入試科目です。日能研偏差値は私立型に修正していますから、あの数字とはいささか異なります。

  8. 【1732047】 投稿者: なるほど  (ID:nGJY/uGNjg.) 投稿日時:2010年 05月 17日 23:09

    祇園小唄さんへ
    なるほど。
    納得できるご意見だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す