最終更新:

41
Comment

【1831035】VIVA!関学

投稿者: ぼった   (ID:NHPRIIQ1wDM) 投稿日時:2010年 08月 25日 01:23

規制のスレをいくつか拝見しましたが、あまりにレベルが低くてあきれてしまいました。それで新規スレ。表題は「VIVA!関学」と礼賛スレ風にしてみましたが、実際は隠すところなく、関学の裏も表もさらします。私は高等部からの内部生ですので、多少はお役にたてるかと思います。では。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1833633】 投稿者: 酷いな  (ID:wJMslyM1PEc) 投稿日時:2010年 08月 27日 22:09

    >特に同志社が酷い印象でした


     こんなこと書く必要があります?何か意図でもありますか?

  2. 【1833731】 投稿者: 酷い  (ID:.EM/30I.qKQ) 投稿日時:2010年 08月 27日 23:59

    同志社の内部進学者のレベルが特に低いということでしょう。

  3. 【1833760】 投稿者: ぼった  (ID:sIJ4DTzGoEQ) 投稿日時:2010年 08月 28日 00:34

    >質問です。

    いきなり濃い質問ですね。くわしくは「関学に入れたばっかりに・・・」という関西中学受験のスレに書いたので、参照してほしいのですが、せっかくなので、ここでも答えます。

    >高等部からKGとのことですが、中学からの生徒とレベル的にはどうなんでしょうか?

    一般的にいって、高校からの方が偏差値、学力的に高いです。やはり受験を経ているので、中学部出身者からもそう扱われます。
    ただし、中学部出身者偏差値的には55くらいだと思いますが、かなり賢いです。関学中を受けるクラスは適当に勉強して軽く入っているので、余力が相当あり、努力すれば60は軽く超える人たちだと思います。

    >高等部からほぼ全員がそのまま大学に上がりますが、理工にない工学系希望者や医・歯・薬学部希望者、また国立や早慶希望者はいないのでしょうか?

    いますよ。ただ外部受験するのは高校入学組ばかりで15人ほどです。東大京大は1、2名。早慶、阪大、地方国立医大がほとんどです。ただ、もし強制的に全員受験させたとしてら、現状でも早慶なら50人は通る。受験準備させたら100人は通る学校だと思います。だから、生徒としてはかなりもったいないですね。

    一方、受験するのは高校組ですが、学問的にトップレベルは中学部出身者が多かった。彼らは大体関学大進学後、関学大の教員になるのです。

    >いても学校が何らか押さえるようなことをしているのでしょうか?

    はっきりいってあります。高等部出身者は金の卵なので、できるだけ外部には逃がさない方針です。高校進学組(150人)はさいしょはほぼ全員受験希望なのですが、結果は15人しか残らない。学校の授業全体が受験から遠ざける内容だし、教師もおまえらは大学にいってもついていけないなんてウソをいいます。

    関学高は受験するつもりなら勧めませんが、どうしてもなら、2年生から必ず予備校に通ってください。受験情報がまったく入りませんから。模試も受けたことがなければ、自分がどの程度かもわからないでしょ。
    私の同級生は3年間剣道部に所属して、なおかつストレートで京大法に通りました。別の学年で京大工->九大医の人も三年間部活やったそうです。それくらいの根性とガッツがないとあそこでは受験の意志は貫けないようです。

    >ほかのKGスレでも生徒は結構優秀とのことでしたので、そのまま大学に上がることを良しとしない生徒も多いと思うのですが。

    残念ながら、外部受験組みは、この20年常に15人程度です。
    ただ、内部生は受験をしていないといううしろめたさからか、大学進学後、公認会計士の資格をとったり、アイビーリーグに留学したり、京大の大学院に進学したりもいます。ただ、それでも受験しなかったというマイナスを取戻すことは至難だと思います。
    また高等部から京大や国立医学部に進学した人は、もうふつうの関学生から裏切り者として無視されるので、同窓会とかも来にくいみたいです。

  4. 【1833766】 投稿者: ぼった  (ID:sIJ4DTzGoEQ) 投稿日時:2010年 08月 28日 00:48

    >私も質問です様

    >私は現在、高校生の親です。子供の進路のために教えて下さい。
    まず、私の関関同立への入学者の認識を記載します。
    1 京阪神を落ちた人間が進学している
    2 関関同立を目指している人間が進学している
    3 内部進学により進学している
    と分類されます

    そうですね。ただ京大阪大併願はあまりいないです。せいぜい神大落ち。
    あと、関学があこがれという中以下層ですね。

    >私の周りには1と2は沢山いますが、3は少ないです。でも、3のタイプで出会った人間の特徴ですが、皆さん私にこう言ってました。
    「俺(私)は内部進学だから」
    聞いていないのに、先に断りを入れるように言ってました。

    関学高はね、近畿圏ではかなり扱いがいいというか、モテるのです。
    かつてをなつかしんでいるのでしょう。

    >また、関関同立に進学した友人からの話によると、内部進学生はレベルが低いと言ってました。特に同志社が酷い印象でした。

    関学は上位層がそのまま進学するのですが、同志社は上位層はもっといい大学に進学するようです。
    それと、大学から来た人は、内部生に対する嫉妬がどうしてもあるので、
    掲示板などではどっと出るようですね。大学内では内部生にたてつく人は
    ほとんどいないです。

    >また、関学も内部進学と推薦で大量に入学させて、一般入試の定員を減らし、入試偏差値を吊り上げてるのでしょうか?

    関関同立についていうと、入学者偏差値は関同が55、関立が52くらいだと思います。同志社や立命が偏差値操作をやっているようですが、関学はそこまであざとくなれないというところでしょう。
    いずれにせよ、入学者偏差値については4校とも誤差の範囲です。

  5. 【1833773】 投稿者: 私も質問です。  (ID:mnZMJczTOFw) 投稿日時:2010年 08月 28日 00:53

    >特に同志社が酷い印象でした

     こんなこと書く必要があります?何か意図でもありますか?

    すいません。比較のために挿入した文章です。大学内の格差が大きいとの意味で記述しました。
    なるほど、私の経験の理由がちょっと見えてきました。
    キーワードは「充実」ですか。

    ちなみに、関関同立の中で一番すきだったのは、関学です。友人も進学していたので、大学生時代のよく遊びにも行きました。正面の道には憧れていました。阪急電車で通学するのも憧れましたが、実現できませんでした。

  6. 【1833790】 投稿者: ぼった  (ID:sIJ4DTzGoEQ) 投稿日時:2010年 08月 28日 01:15

    >いても学校が何らか押さえるようなことをしているのでしょうか?

    これについて追加なんですが、高等部は3年目はほぼ大学相当の授業内容になるのです。ほとんどが選択科目になり、ドイツ語やフランス語も入ってきます。法学英書講読、心理学英書講読、経済学英書講読、経済学概論、こういう風な授業内容になるわけです。高等部はもともと大学予科なんで。教えにくるのも大学の先生とか助手になるわけです。ほぼエスカレーター進学を前提にしているわけですね。

  7. 【1833808】 投稿者: ぼった  (ID:sIJ4DTzGoEQ) 投稿日時:2010年 08月 28日 01:46

    関学大ね、退学率がたった1%なんですね。これは主要大学の中で全国一低い数字なんです。国立をふくめても。東大でも1.1%あります。
    いろいろな面でバランスがとれて、恵まれているので、学生生活の満足度が非常に高い大学なんです。それで、卒業生の愛校心も強いというわけです。

  8. 【1833816】 投稿者: 私も質問です。  (ID:mnZMJczTOFw) 投稿日時:2010年 08月 28日 01:56

    回答ありがとうございました。
    同時刻に書き込んでいたみたいですね。

    >そうですね。ただ京大阪大併願はあまりいないです。せいぜい神大落ち。
    >あと、関学があこがれという中以下層ですね。

    そうですか、私の周りはけっこういましたよ。
    また、「関学があこがれ」と言っていた友人も多くいました。でも、それらの友人は半分ぐらいは入学できてませんでした。

    >それと、大学から来た人は、内部生に対する嫉妬がどうしてもあるので、
    >掲示板などではどっと出るようですね。大学内では内部生にたてつく人は
    >ほとんどいないです。

    えっ! 「内部生に対する嫉妬」初めて聞きました。なぜ、内部生に嫉妬するのですか?必要性が理解できません。

    >関関同立についていうと、入学者偏差値は関同が55、関立が52くらいだと思います。同志社や立命が偏差値操作をやっているようですが、関学はそこまであざとくなれないというところでしょう。

    それで、最近見た偏差値が 関学<立命 になっていて アレ と思ってしまったわけですね。関学卒の友人と話題にしてましたが、関学はレベルが下がったのかと思ってしまいました。違ったのですね。関学は昔ながらの姿勢を維持しているってことですね。

    まあ、子供も高校生なのでそのうち大学受験なため、現在の大学情報をそろそろ入手しておこうと思う今日この頃です。
    ここで、ちょっと私学の雰囲気がわかりまりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す