- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 小4娘の親 (ID:Ogd6UbMB5hQ) 投稿日時:2012年 02月 27日 07:43
現在、小4娘(H24で小5)をもつ親です。
教育大付属札幌中学校についてのスレッドが見当たらなかったので、新たに作成いたしました。
現在、附属中学校の受験を考えているお子様をお持ちの保護者の皆様やご本人様。
そして、現在、附属中学校に通っているお子様をお持ちの保護者の皆様やご本人様。
どんな準備をされているかや、実際の学校の様子など話題にしていただければと思います。
当方は、北海道で一番規模の大きな塾の附属オープンを2回受け、最初はさんざんでしたが、2回目は一応合格圏内にでした。でも、周囲のレベルも高いので、安心はしておりません。それに札幌市内に居住はしていますが、通うのに1時間近くかかるので、万が一合格しても、娘の体力を考えると通学も心配です。
どうかいろいろ情報交換させていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
-
【2450890】 投稿者: たしかに (ID:Y4jPjweYpSc) 投稿日時:2012年 03月 01日 08:03
通学は相当大変ですが、今年は例年よりさらに高倍率の約10倍だったようです。あんなに不便な場所にあるのに、それほど人が集まるのがすごいですよね。
-
【2451609】 投稿者: さくら (ID:ACqFXsBhI/s) 投稿日時:2012年 03月 01日 18:03
附属中は内申Aを全員もらえると以前、聞いたことがありますが・・・。
体育・図工が苦手な現4年生です。事実であれば遠くても根性で通わせますね。
現在、中受対応塾に在籍しておりますが不景気で収入増が、この先見込めませんので
私立は厳しいかと感じてます。
道コンでは名前が毎回出ても、在籍塾の全国模試結果は中間層です。
試験内容・レベルが違いますので偏差値も道コンと全国模試では10違います。
私も附属情報が知りたくて出てきました。よろしくお願いします。 -
【2451897】 投稿者: 内申 (ID:Y4jPjweYpSc) 投稿日時:2012年 03月 01日 21:32
全員Aということはありません。確かにAの人は多いですが、各小学校のトップ層が集まっていますし、小学校上がりの人たちも小さい頃から塾に通っているような人が多いので、そのためかと思います。
Aランクが多いといっても、定期テストは、特に数学なんて非常に難しいですよ。副教科のテストも難しそうでした。 -
-
【2452403】 投稿者: 倍率が (ID:oEJK4fK60QA) 投稿日時:2012年 03月 02日 09:53
高いのは『お試し受験』の子も結構いるからだと思います。
子供が通っている小学校からは多くの子が「取り敢えず受験して受かったら考えよう』的な受験をして合格したけど遠いからやっぱ行かないという子や、私立の中学受験はしないけど、力試しに受けてみるという子が知っているだけでも何人もいますから。
基本的にはある程度の学力がないと合格できないのでしょうけど、そればっかりでもなさそうですから、頑張ったから受かるわけじゃないという意味で、あまり附属にこだわりすぎない方がいいんじゃないかと思います。 -
【2457465】 投稿者: パパ (ID:uk8MGtAj0S.) 投稿日時:2012年 03月 05日 23:09
私の同級生に、札幌ではありませんが付属中学出身の子が何人かいましたが、
みんな成績優秀でした。
小学校から入学した子はそうでもなかったですが、
中学から入った子は、本当に優秀でした。
入学出来る実力があるのなら是非お勧めしたいですが、
長時間の通学でばてて、勉強する気力を失わせてしまっては本末転倒ですので、
レベル面だけではなく、本人の体力面も考慮されて決められた方が良いと思います。
頑張って下さい。 -
【2480789】 投稿者: 附属中生の母 (ID:Bf17WDvBwP.) 投稿日時:2012年 03月 23日 00:40
附属中の生徒は優秀な子が多いのは事実です。小学校からの内部受験は男子が10人前後、北嶺などの私立にいくため、ぬけますが、女子はほとんどぬけません。そのため女子の方が厳しいといえます。 附属中に進学してみて本当によかったとおもう親の一人です。いい学校です。教師のレベルがたかい。一芸に秀でた子が多い。総合学習で人間関係を学ぶため、イジメはないのではないかと思われます。授業のレベルも高いような気がします。息子は道コンよりも中間期末テストの方がむずかしいと言っています。 提出物は多いです。試験は成績の半分をしめますと担任はいいますが実際8割とっていればAランクをとれるようです。そういう意味でAランクの子が多いです。 今年、札幌南高校は40人うけて8人おちました。それだけの人数うけることができるのはAランクが多いことの強みといえると思われます。ただAランクだからといって、チャレンジしておちる子も結構いるということです。
-
【2501296】 投稿者: ちなみに (ID:lMKc79N9.tA) 投稿日時:2012年 04月 10日 11:55
南受験者は50人で42人合格という情報もあります。受験者が2つの教室にまたがっていたらしいので、40人以上いたと思われます。情報は、受験された学年の方から伝わったりするようです。ちなみに、今年の入学式の新入生代表(最高得点者)も附属出身の方だったようです。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"地域コミュニティ"カテゴリーの 新規スレッド
- 東大12名の立命館慶祥... 2023/06/07 09:03
- 北海道は男尊女卑・教... 2023/05/29 21:24
- ビクセス予備校について 2023/05/23 22:20
- 広島城北中学受験につ... 2023/05/19 21:13
- 女子校(藤女子と白百... 2023/05/18 10:03
- 校章バッジ区分けについて 2023/05/17 01:03
- 広島で食堂がない高校... 2023/04/21 16:56
- 駒方中学校の進学は… 2023/04/17 13:11
- 公立校でいえば、どの... 2023/04/14 10:43
- 東進 数学特待制度 2023/04/12 19:51
"地域コミュニティ"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"地域コミュニティ"カテゴリーの 新着書き込み
- 札幌日大中 VS 立命... 2023/06/08 02:35 娘の志望校で悩んでいます。 札幌日大中と、立命館慶祥です...
- 北嶺に入れて良かった... 2023/06/08 00:39 タイトル通りなのですが、北嶺にお子さんが 通われていて、...
- AICJ中学とAICJ 高校の... 2023/06/07 19:53 AICJ中学は東医Hと早慶国立の違いはありますが、偏差値は概ね...
- 東大12名の立命館慶祥... 2023/06/07 09:21 先日行われた今年夏に行われるインターハイテニスの北海道予...
- 青藍義塾について 2023/06/07 03:37 実情を知りたいので、元生徒さん、現生徒さん、元講師さんな...