最終更新:

986
Comment

【1687823】愛知工業大学附属中学

投稿者: ポパイ   (ID:9RtKRlwG7Gw) 投稿日時:2010年 04月 09日 23:45

4月6日が入学式、7日が始業式、8日がテスト、9日がクラブ紹介、来週がオリエンテーション合宿・・・
愛工大附属に子供がお世話になっている親、家族、そして来年度愛工大附属中学を受験される方のために新たなスレを作成しました。
なんでも投稿して情報を共有化しましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 46 / 124

  1. 【2544092】 投稿者: えらい叩かれようですな  (ID:mBPnHshxhOI) 投稿日時:2012年 05月 16日 20:41

    オヤジ丼 さんってそんなにKY的な書き方してますか?
    ある意味真実、やや言いすぎ程度だと思いますが・・・。

    気の利いた文章を書いて、という書き込みもありますが、
    それはどんな文章か教えてもらえませんか?

    学校自慢、子供自慢が度を過ぎて書き込まれたり、
    客観的に見て関係者だけで盛り上がり、
    部外者は興ざめ的な書き込みも実際あると思いますが・・・。
    それを微笑ましく読める方々は、懐の深い方だと感心しますね。

  2. 【2544197】 投稿者: 現実  (ID:wLjsIpzbHyo) 投稿日時:2012年 05月 16日 22:18

    奥さんからメールが来るってww

    HNは自由ですよ 被害妄想ですね

    気の利いた文章が書けなくてすみません

    本当のことしか書けない正直者ですのでご勘弁を~

  3. 【2546988】 投稿者: 土曜日  (ID:w38lDqQoT2U) 投稿日時:2012年 05月 19日 08:02

    正式なタイトル名は忘れたが“オール1の生徒が先生になる”だったかな。
    内容は著者自身が公立中時代本当にオール1で高校は行けず就職し
    大工見習いになった。そこの棟梁のお嬢さんに学ぶことの楽しさを教えてもらい、
    定時制高校へ進学。そこで良き先生にもめぐり合い名古屋大学一発合格。
    現在は高校で数学の先生をしているとかの話だったと思う。
    嘘のような信じられない話です。
    中学入学時の偏差値評価が相当お気に入りの方がいるようだが、
    私なんかは入学時よりもその後の伸びしろ偏差値評価の方が気になるのだけどね。
    12歳の偏差値なんて参考程度で充分じゃないかい。
    遊びたい年頃で、ゲームばっかりしてて、まだまだ子供子供していて、
    受験に対しても親ばかり焦るが本人は至って暢気
    「行きたい学校へ行きたい」の考え。
    私自身も偏差値順に受けていく、受けさせたい塾さんの考えより、
    滝が駄目なら子供の行きたい学校へ行かせたかった。
    これおかしい考えですかね。
    愛知中学見学してもあの広大なキャンパスと立派な講堂は高い授業料
    すなわちお布施のおかげと見てしまったのは私だけですかね。
    お許しを。合掌。
    愛工大附属は勉強についてみなさん少々大袈裟に言うだけで
    勉強の合間には楽しい行事もいっぱいある。
    中には入学されてこんな筈じゃなかったと後悔されている方も当然いるだろうが、
    これだけはどの学校でも入ってみないと解らない所もあるから、
    仕方がないと言えば仕方が無い。
    しかしある程度は塾の言いなりにならず親がきちんと調べられる部分もあると思う。
    愛工大附属の授業は私立中特有の速いペースだと思うが、
    6年生(高3)の1学期までには全て終了するためには仕方が無いだろう。
    テストもガンガンあるし、出来ないと再テストもある。
    でもついてこれない子のための補習はある(嫌でもある)。
    夏休みでは普通クラスとハイクラスとで分けたクラス編成補習になっていく。
    高い授業料払ってこれだけ面倒みてくれて、なんで文句言われるのでしょうね。
    名古屋・春日丘・大成もきってこうでしょう。
    自主的にやれる東海クラスの子ならいいが、
    大概の子は学校が絞らないと遊んでしまうのが普通の中学生の男の子です。
    息子、今日も授業とかで学校へ行きました。

  4. 【2547118】 投稿者: こういうところが嫌い  (ID:noyp/KKvyVU) 投稿日時:2012年 05月 19日 10:55

    >愛知中学見学してもあの広大なキャンパスと立派な講堂は高い授業料
    >すなわちお布施のおかげと見てしまったのは私だけですかね。
    >お許しを。合掌。
     ↑
    「お許しを」って言えば何を言ってもいいと思っているのですか?
    こういうことを平気で公の場で発言する神経が嫌われているのですよ。

    自分の子を拾ってくれた愛工大附中を持ち上げたい気持ちも、愛校心たっぷりの書き込みもいいですが、
    そのためにわざわざ他校を引き合いに出したりするところが人間的にどうかと思います。

    この書き込みを愛知中学に進学された親子がご覧になったら気分を害されること、想像がつかないのでしょうか?

    「通ってみないと分からない」って、ご自身がおっしゃっているのではないですか。
    愛知中だって、あなたが想像するよりもはるかに素晴らしくて良い学校かもしれないのに…

  5. 【2547124】 投稿者: こういうところが嫌い  (ID:noyp/KKvyVU) 投稿日時:2012年 05月 19日 10:59

    大体、オール1の先生が話題になるのは、そんな例は滅多にないからです。

    トップ校以外に進学した子達が全てこのような例になるのなら小学校の時点での偏差値など関係無いと言えますが、
    大多数は最初の序列のまま遷移するのが普通ではないでしょうか。

    夢を見るのは勝手ですが、そのような希有な例を挙げて「偏差値の高い学校に行かなくても良かった」という理論は成り立たないと思います。

  6. 【2547166】 投稿者: マジですか  (ID:w38lDqQoT2U) 投稿日時:2012年 05月 19日 12:02

    偏差値の高い学校に行かなくて良かった。

    なんて誰も言ってないでしょ。
    滝は素晴らしい学校だと思います。
    それ以外なら行きたい学校へ行かせるです。
    これが私の考えでした。
    愛知中については確かに他校の批判はご法度で申し訳ないと思いますが、
    愛知中の関係者らしき方々があまりにも愛工大附属について下に見る書き込みが
    多すぎるからですね。
    拾ってくれただとか、ちょっと私にはそこまで書けませんね。
    勿論偏差値的に事実だと思いますが、教養のある方ほどそんなレスはしないでしょう。
    残念です。

  7. 【2547191】 投稿者: 同意  (ID:fJUvWXoHbzg) 投稿日時:2012年 05月 19日 12:41

    愛工大附に通わせてはないですが、確かに、と思いました。

    「中学生になったら自分で勉強するもの」というのは、”誰も”が抱く親の幻想・願望でしょう。
    自分の中学時代を”正確に”思い出せば、反論のしようがないところでは。
    (※ごくごく一部の天才君は除きます。)


    塾ではなく親が学校を決定するというのは、中学受験では最低限の親の義務でしょう。
    塾は、希望学校へ合格するためのツールであって、子供の将来を相談する場ではないはずですので。
    ただし、なかなか得られない学校内の実情(裏情報?)は、その学校に通っている人か塾の信頼できる先生からくらいしか(信用できるものは)得られないように思いますので、情報源の一つとしては有意義に活用すべきですが。


    あと基本的に同意なのですが、
    入学時の偏差値もうまく考慮すべきとは思いますが、その使い方が「うーん。。。」という人は多いでしょう。
    ちなみに、偏差値を重視するということは恐らく大学入試も重視しているという前提をおきます。
    (もしそうでないという人がいればすみません。)
    また、当然、入学後ののび(もしくは維持)が最重要であることは全くその通りで、誰も反論できないところだと思いますが、問題は、その伸び(もしくは維持)をどう実現するか、というところだと思います。

    世の中には、まわりの環境に一切影響を受けず、もしくはまわりの環境自体を変えてしまう、自分で勝手に伸びる「天才君」が存在しますが、自分の子供がそのまれな例に該当するかどうかを正しく判断できる親などいないと思います。
    であれば、「自分の子供はそうではない」という前提で準備しておくしかないように思います。

    もし自分がそうでない(可能性がある)ならば、環境でなんとかその子を伸ばすしかないでしょう。
    方法は幾つかありますが、1つはまわりの子供を揃える、という方法があると思います。
    いわゆる、偏差値の高い学校へ通わせる、という方法です。

    例えば南山女子や東海(ギリギリ滝?)、高校であれば旭日丘等であれば、学校で何もしてくれなくても、子供同士で刺激しあうことをある程度”期待”できるので、その影響を期待することはできるでしょう。

    あと、学校の先生と親が連携し、上記と似た状況を作り出す、という方法もあるでしょう。
    こちらが上記と違うのは、上記は結局”運”等の部分が多少残りますが、こちらは学校と親にその気があれば、確実に環境をつくることが可能という点です。
    ただし、上記と違って、学校と親双方に多大な努力が必要なので、公立では不可能でしょう。
    また、親の覚悟と学校の”実情”を知ることが必須ですが。
    ちなみに“オール1の生徒が先生になる”の例は、学校ではないですが、運よく職場でそのような環境が存在した結果、影響を受けた一例なのでしょう。ただし、完全に”運”だのみなので、いいなぁ、とうらやましがることはできても、真似することは不可能ですが。



    もし前者を狙うのであれば、偏差値順に受けるのが筋ですが、後者を狙うのなら、出口(大学入試)を重視するのが筋だと思います。

    前者なら判断はものすごく容易なのであまり悩む必要はないでしょう。偏差値を見ればいいだけですので。
    ただし、東海圏内だと、南女、東海、滝、高田以外の学校でこれを期待するのは難しいのでは。(もちろん、学内のクラスも重要になりますが。)


    が、もし後者を狙う、もしくは、前者がだめなら後者を、というのであれば、判断はすごく難しいでしょう。
    1つの方法としては、実績は嘘をつきませんので、過去の進学実績で判断する、というのがあります。ただし、6年後の話なので、それが絶対とは言い難いのが難点です。あともちろん、生徒数が増えれば合格者数が増えるのは当たり前なので、(進学クラスの)生徒数も把握しておくことは必須です。
    逆な使い方としては、例えば淑徳のように、入学時偏差値が高くて大学実績がそれほどでもない学校の場合は、進学に関する環境づくりを学校側があまり重視していない可能性が高いので、大学進学を重視する家庭ではなく、クラブ活動等、それ以外の部分を重視する家庭のほうが、学校に対する満足度が高いのかもしれません。
    別な方法としては、カリキュラムや先生の熱意等から判断する方法があります。
    こちらは、何度も何度も説明会や見学に出かければ、ある程度見えてくると思います。

    恐らく、名古屋・春日丘・大成・愛工附あたりがここに該当する可能性があるのでは。


    ちなみに、大学入試など重視しないという保護者も多数いらっしゃると思います。そういう方は、入学時偏差値など”一切無視”して学校を選ぶべきでしょう。

    恐らく、金城・椙山・淑徳・名古屋女子あたりがここに該当することが多いのでは。


    また別な王道として、もし将来の希望の仕事(医者・薬剤師、他)がある程度あって、かつ財力があれば、親が危険性の少ない道を(ある程度)用意してやる方法があります。
    これは、系列の大学に希望学部があってそこに進学しやすいとか、他大学の特定学部の推薦枠が多いとかです。

    こちらは私自身が情報をあまり持たないのでよくわかりませんが、愛知中学・金城等が該当するのでしょうか?


    長々とすみません。要は言いたかったのは、検討の結果愛工大附を選ぶというのは大いにあり、ということと、もし入学時偏差値を理由に愛工大附を悪く言う人がいるのなら、それは間違った見方ではないか、ということです。



    ちなみに、どの学校でもそうですが、勉強ばかりやらせて6年間モチベーションを維持することなど、実際は不可能に近いのでは。当然、”勉強ばかり”という学校でも(場合によってはそういう学校であるほど)、勉強以外のことも重視しているところばかりでは。
    というより、もし勉強漬けで6年間モチベーションを維持させることができる学校が存在するのなら、それはそれでものすごいことだと思いますが。(まあ無理でしょう。)



    あ。1点だけ、賛同できないところが。
    私立中学の授業ペースが早いという点です。
    確かに中学の範囲だけを考えれば早いのですが、もし大学に現役で進学された方であればわかると思いますが、公立中学の場合ものすごーーーくゆっくり進んだ結果、高校に入ってから一気にスピードアップし、しかも授業内容が入試に間に合わない、という状況だったのではないでしょうか。
    灘のハイペースまでいけばさすがに「早い」と言えますが、愛知県内の学校のペースなら、6年間全体で考えれば、決して早いとは言わないと思います。

  8. 【2547193】 投稿者: こういうところが嫌い  (ID:noyp/KKvyVU) 投稿日時:2012年 05月 19日 12:46

    >偏差値の高い学校に行かなくて良かった。
    ではありません。

    >偏差値の高い学校に行かなくても良かった
    です。

    念のため申しますと、私、愛知中学の関係者ではありませんから。

    それと、自分の子が通っている学校よりも偏差値が下の学校に通っている子については、普段は何とも思いませんし
    リアルで「拾ってもらった」とも言いません。

    でも、あなたの他校を貶めて自校を褒めるやり方に何の疑問も感じていない精神や、
    負け惜しみ感タップリの書き込みなのに正論を語っていると信じて疑っていない姿勢に不快感を感じるので、わざとそう書きました。

    やっぱりカチンと来ますか?
    あなたの書いていることも、他人には相当カチンとくると思いますよ。
    入学してみて思いの外いい学校だった、と語るだけならば、反論のレスは来ないと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す