最終更新:

1120
Comment

【194651】姑、舅を水に流せない。

投稿者: 自己嫌悪   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 12:24

結婚して10年以上になります。
結婚する時に、いろいろいやなことがありました。
原因を簡単に言ってしまえば、主人の両親が、私の実家を良く思っていないということでした。主人の実家が特別裕福というわけではありませんが、私の実家が持ち家もなく、父の勤め先も、兄弟の学歴もたいしたことがないということからです。
人のいい主人はそういうことも気にせず、私との結婚を決めたのですが、主人の両親は面白くなかったようです。
主人の両親は、身内意識、身びいきの強い性格なので、結婚する時、私の両親に、いろいろ言いました。
主人は姉も、妹もいるので、実の娘たちと比較して、口調はソフトなのですが、
「娘にはこういうものをもたせてやった。」
「娘は嫁にやった人間だから、娘の家には足を運ばない。簡単に帰ってくるなと言ってあります。」
「将来、子供の世話になろうと考えていない。」
私の両親は、娘の私を当てにしているわけでもなんでもないのに、先々を心配して私の両親に釘を差したのだと思います。
私の父も気の短い人でしたが、それ以外にも高飛車な態度を取る主人の父に我慢してくれました。
私が結婚することで、両親に不快な思いをさせるのが許せなく思いました。
でも、母が「お父さんはあなたの幸せを思って、おとなしくしていたのだから、あなたも旦那さまのことを思って、上手につきあっていきなさい」と、言ってくれました。
今、息子が成長すると、息子の嫁となる人が資産家の娘だったら息子は楽だろうか?とか、
考えて、舅の考えが少しは理解できます。古い考えの人、息子を大事に育てた人だからしかたがないのかな、とも思います。
舅も姑も遠距離に住んでいるので、時々帰省する分には、いい両親です。
私にも子供たちにも良くしてくれます。私もつい気を許して、自分の悩みなどをさらけだすと、小姑をひきあいにだし「(主人の姉)はちゃんとできている」、また、私の長所の部分は「(主人の妹)も上手だよ」みたいなことが多くありました。
いつも実の娘との比較が根底にあるみたいで、実の娘が嫁ぎ先で親孝行をしていること、その家庭の主婦としてかわいがられていること、娘自慢を食事の席などで話されます。
裏を返せば、私にももっともっと親孝行をしてほしいのです。
でも、私は心の中でこう思います。
「結婚する時、わざわざ、子供は当てにしていないといってたじゃない。(それが本心でないのはわかっていました。)」
「えらそうに言ってた割には、娘たちは頻繁に実家に帰ってるじゃない。」
「娘と比較ばかりされて、私が実の娘のように甘えれるわけない。(義姉の舅は温厚な人格者です。)」
心で反発を持っていながら、当たり障りのないつきあいはしていますが、まめに電話をかけるでもなく、ここで親孝行をすれば喜んでいただけると、思える場面であっても、私の気持ちが邪魔をして最低限度のことしかできません。
主人は温厚な人なので、舅、姑と私の話を聞いていても、私が不快な思いをしていることに気づかなかったり、「舅の言うこと昔からむちゃくちゃだから、まともに受け取らず、聞き流せ。」という態度です。でも、多少は今までの経緯を理解しているので(といっても主人も結婚する時の経緯は私が根に持っているとは知らないと思います。)、私に無理をさせるわけでもなく、自分の姉、妹にそっけない態度をとり、両親に特別親孝行をするわけではありません。私が、気を遣わせているのかなと思うこともあります。
ますます、姑の不満の矛先は私に向くような気もします。
主人にも申し訳ないと思うし、うまく感情を消化できない自分がいやで、苦しくなります。
私の実家も遠いので、年老いた私の両親が心配なこともありますが、私の両親も私に(主人の実家に)気を遣い、主人は何も言わない人ですが、主人の実家にちゃんとしていない引け目から、私が自分の親の孝行も少ないです。
掲示板では、もっとひどい扱いをうけているかたもいらっしゃるし、聞き流せば、水に流せば済むことだと思います。でも、それができないのです。
長くなりましたが、どのようにお考えですか?










返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 90 / 141

  1. 【280609】 投稿者: ルル  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 31日 17:48

    私は皆さんと比べると苦労のレベルが低いなーと思いつつ、
    この板をロム専門で訪ねていました・・・。

    でも、私も書いてしまいたい!!と言う衝動に負けました。

    姑は秋田弁と青森弁が混じっていて、更にその郷里を
    40年も前に出ているので、地方の奥地でももう使われていない
    化石のようなしゃべり方で駅員さんに道を聞いても通じないと笑っています。
    当然私にもとても理解できない話し方で、辛いものでした。

    長男が生まれたばかりのとき、病院に訪ねてくるなり
    初孫の初対面に狂喜して、6人部屋の病室で
    「おら〜〜、こら、飲め〜〜(と多分言っているんだと思う)」と言って
    自分の乳房を二つともモロダシにしたのです。
    はい、ぶらんぶらん状態です。
    新生児の孫に「飲め〜〜飲め〜〜」としばらく迫ってました。
    私ひっくり返りました・・・。
    あのひとの自慢は胸だけだったんです。そういえば。
    当時70歳過ぎていたのに、恥ずかしいと言う言葉を知らないんでした。
    知っていれば、東京に30年も住んでいるのにあんな言葉でしゃべってませんよね、
    って感じです。

    私は顔と身長は人並みよりいいかな?と言う感じの人ですが、
    胸には恵まれず、コンプレックスがありました。
    それでも必死に足りないながらも母乳をあげて頑張っていました。
    そんな私を姑は見て「あんたの胸は小さい」。
    私に言うなら我慢できたのです。

    赤ちゃん誕生のお祝いに遠方からも親戚が来て20人程で小料理屋で食事をしていた
    時に「○○さん(私のこと)の胸はオラの5分の1しかないから〜〜!」
    と大声で言うのです。

    あれから14年、いまだにあの人大嫌いです。

    読んでくれてありがとうございました。



  2. 【280794】 投稿者: レイザーラモン姑問題  (IP Logged) 投稿日時:2006年 01月 31日 20:37

    わたしは自慢でないですが〜〜Dカップあります。身長165センチ、体重48〜
    50あたりで。でも胸の大きな人って頭の悪さと比例するって言ってやればよかったん
    ですよ〜〜〜。胸の分は頭脳に回ってるって〜〜〜。でもこれってセクハラふぉおお!!!

  3. 【281296】 投稿者: 小雨  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 01日 09:57

    私も仲間に入れてください!
    義父母は都心に住んでいて、もともとは二人とも関西のでなので、老後は関西に戻るつもりでいたらしいのですが、
    主人の仕事の関係で、われわれはおそらくずっと関東に住まうことになるとわかった時点で、東京駅から30分程のベッドタウンにマンションを買いました。
    主人が買う前に両親に事情を説明したところ、われわれ夫婦の好きにしなさい、といってくれたのでサラリーマン家庭が手を出せるぎりぎりの選択で、3LDKを買いました。
    そしたらー、なんと、姑から一本の電話が!
    「居間以外に部屋が3つもあるんやろ?子供の部屋、若夫婦の部屋、年寄りの部屋、3つでちょうどやなー。わたしら隠居しても関東にすんでもええよー。」
    (ご隠居二人もごろごろするスペース無いっちゅうに...。)
    「うちは狭いですから!お近くに買われますか?」
    「関西に帰るのに、いまさら家買うのも何やしなぁ、あんたら一緒に帰れへんのやろ!」
    (だから、確認したジャン!)
    (っていうか、私にしてみれば‘帰る’じゃないんですけどっ!!)
    ご主人のご両親と同居されて、がんばっている方がたくさんいることを、このスレッドで知ったので、ここまでの話なら、なーんだ、と思われるかもしれませんね。
    実はね、主人が中学生のときに義父の経営する会社が倒産して、それまで跡継ぎといわれて育ちながら、急に方向性を失ってしまい、高校に行かせてくれた主人の祖母も他界してしまった後、主人は自分ひとりの力で何とかしなくっちゃと、自ら学費を工面して大学院を卒業し、いまでも学費を返済しているのです。
    なので、お金のことに関しては、10代から、一銭も両親に頼らない代わりに、完全にひとり立ちしたいと思ったそうなのです。
    そんな主人の気持ちを知っているはずなのに、姑はぼけちゃったのかしら...。

  4. 【281340】 投稿者: 小雨  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 01日 10:32

    さっきの自分の投稿、読み返したらとーってもつまらないので、
    もっと普通に書いて見ます。
    義父母の家に一家で出向いたときに、子供がおなかをすかせて泣き出したので別室を借りておっぱいタイム。
    ドアが開いて、入ってきたのは舅!!
    (わたしゃおっぱい丸出しだよ!覗き込むなよ!)
    ちょっと隠し気味にしたのに、
    (さらに覗き込むなよ!セクハラだよ、じーさん。)
    ま、舅には悪気は無くて、そんなことなーんにも気がつかない暢気なおっさんなわけですが。
    内心むかむかして、リビングに戻ると、姑にっこり。「おなかがいっぱいになったんなら、私が面倒みたるよ。」
    (孫の相手が‘面倒’なことなら、お断りします!!)
    子供を産んだばかりの時って、ちょっとナイーブでおセンチになちゃってたから、
    些細なことがぐさぐさきました。
    それ以前にも、
    15歳年上の男性と結婚することになった友人の話になり、
    「その旦那、ほんまは初婚や無いで、言わんだけやがな。」姑
    (ホントに初婚です!っていうか、再婚だっていいじゃん、友達にケチつけないでよ!)
    「あんたは、はよに売れてよかったな。」姑
    (誰が買ったんちゅうねん!)
    ( )の中は、私の心の叫びですー、まだ若かったので、言い返す機転が利きませんでした!!でも、主人はこの両親に似ず、繊細な人なので、私の一瞬の表情の変化に気がついていたみたい。それだけが救い。

  5. 【281622】 投稿者: 曖昧Meあい〜ん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 01日 14:29

    小雨さんご夫婦って、きっととても優しいんですね。繊細なご主人に、親らしい事何一つ
    せず、「完全にひとり立ちしたい」って思わせたほどなのに、お姑さんは平気なふりして
    頼ってこようとするのだから、面と向かうとはっきり「いや」と言えず、優しく接してしまう
    んでしょうね。お姑さん、「あんたみたいな鬼嫁と暮らしたくない!」とは言わないん
    ですね。小雨さんが優しい人だから、一緒の生活の方が心地いいんですね。


    もし本当に「同居は絶対嫌」だと思っているなら、「いい嫁」演じるのはやめてみたらどう
    ですか?ありのままの自分をさらけ出せるようになるとかえって気持ちが楽になるかも
    しれませんよ。曖昧な態度をとらず、「心の叫び」の一部でも相手に直接ぶつけてみては
    どうですか。逆に、お姑さんのことがそれ程嫌だと思っていないなら、同居できる広さの家を
    買ってしまった以上、拒絶できず、転がり込まれるのは時間の問題かもしれませんね。

  6. 【281703】 投稿者: 同居はつらい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 01日 15:41

    >もし本当に「同居は絶対嫌」だと思っているなら、「いい嫁」演じるのはやめてみたらどうですか?


    いい嫁を演じていなくても、舅・姑というのは来る時は来ます。
    「子ども(特に息子)に面倒みてもらうのは当り前のこと」
    と思っている人は結構多いのです。
    文字通り、転がり込んできます。
    息子の家=自分の家という感覚の人もおり、
    年寄りの考えを改めさせるのは大変なことです。


    小雨さんはじめ、同居をほのめかされている皆さん、
    避けられるものなら「絶対に」同居は避けましょう。


    我が家=くつろぎの場ではなくなり、耐える場所になってしまいます。
    「自分が出て行くか、相手が出て行くか」しか解決方法がありません。
    うちみたいに、いったん引き取ってしまうと、出ていってもらうことは
    容易ではなく、日々悶々とするのみです。




  7. 【281704】 投稿者: ままごじら  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 01日 15:42

    そうそう下手な愛想はやめた方がいいですよ〜。
    うちも舅が他界したおり、やたら「○○さんは同居したんやって〜」
    とか「○○さんは60歳で同居したらしい、早すぎる」
    などやたらに他人の同居情報を私に積極的に聞かせてきたんですよね。


    「○○さんも(夫の妹<出戻りでない方>のご主人)もなんで同居しないのか?」
    ってきくんよ〜。
    とまで言われましたが、全てとぼけて済ませました。
    一言でも甘い言葉をかけたらおしまい。
    だって出戻り娘との同居でさえ、ままならず今は別々に暮らしている
    し、同居してる時は吉本新喜劇ばりの喧嘩(言い合い?ただの雑談?)
    の毎日だったのにさ〜。
    嫁と出来るわけないじゃん。


    「一人暮らしやから突然倒れて死んでもしょうがない!はっはっは〜!!!」
    と面と向かって言われた時も記憶喪失のような表情で切り抜けましたよ!



    何かあるたびに「死んだら・・」と言っていますが
    姑の兄姉10人
    (結婚するときには曖昧な数しか言ってもらえず10年がかりで
    10人いることが判明した)
    もちろん結婚式にも招待していません。
    (変わった家族だな〜でも10人もいたらいちいち招待出来ないのかな?
    招待されたくないのかもね)
    ピンピンした人ばかりです。

  8. 【281745】 投稿者: 「嫁」と呼ばれたくない  (IP Logged) 投稿日時:2006年 02月 01日 16:27

    >我が家=くつろぎの場ではなくなり、耐える場所になってしまいます。
     
    そうそうそうそう!
    出勤前に着替えてる時に、いきなり舅や姑が入ってきたり、
    たま〜のお昼寝中にかすかな物音で目覚めると、半開きのドアから姑が顔を出していたり・・・・・
    きゃ〜〜〜
     
    義両親が揃って旅行に行ってる時だけが「くつろぎ」タイムですよん。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す