最終更新:

52
Comment

【1698750】早期教育効果は小学生で消える

投稿者: やっぱりね   (ID:To85nfkAwlg) 投稿日時:2010年 04月 19日 21:11

幼児期、一つのことに興味を持った場合、知識の吸収力は高いことは良くあります。
例えば、世界地図や国旗、車の名前とか、大相撲の力士の名前とか、まだまだありますね。


納得しました。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100426-00000001-aera-soci

──小学校入学前に読み書きを習得する子どもは多い。その風潮に警鐘を
鳴らす研究が報告されている。本質的な学力を決めるのは親子関係だという。──

 都内に住む30代の母親は最近、4歳の女の子が図書館で読んでいる本を見て驚いた。絵はなく、漢字まじりの文字ばかり並ぶ小学校中学年用の読み物だ。自分の小学1年生の子どもは、入学してようやくひらがなを習ったばかりだというのに。思わず「すごいね」と声をかけると、女の子は「漢字も書けるよ」と言って、スラスラと漢字を書いた。女の子の母親と話すと、通っている有名私立幼稚園では珍しくない光景だという。

■所得よりも養育態度

 最近、地方都市から東京に転居してきた40代の母親の長男が通った保育園は、外遊びを重視し、幼児の読み書きなど早期教育には批判的な方針だった。長男は文字をほとんど書けないまま小学校に入学した。入学後、近所の5歳の女の子が持っていた「お勉強ノート」を見て圧倒された。画数の多い小学校中学年向けの漢字がびっしりとノートのマスを埋めていた。入学後も、わが子がカタカナに四苦八苦する傍らで「5年生の漢字が書けるよ」「九九できるよ」と豪語する級友の存在を知り、長男が勉強についていけるか心配になった。
 しかし、お茶の水女子大学の内田伸子教授(発達心理学)は、文字の読み書きなどの早期教育に批判的だ。内田教授は昨年秋の東アジア学術交流会議で「幼児のリテラシー習得に及ぼす社会文化的要因の影響」調査を発表した。
 ちょうどその2カ月ほど前、文部科学省は全国学力テストの結果を分析し、親の所得が高いほど子どもの学力が高いという調査を発表していた。親の年収が1200万円以上では国語、算数の正答率が全体の平均より8~10ポイント高く、200万円未満では逆に10ポイント以上低かった。
 だが、内田教授の調査では、子どもの学力格差は親の所得格差ではなく、親子のかかわり方が大きく影響していた。たしかに「読み・書き」能力だけみれば、3歳では親の所得や教育投資額が多いほど高かった。しかし、その差は子どもの年齢が上がるにつれて縮まり、小学校入学前に消滅した。文字などの早期教育の効果はわずか、数年しか続かないのだ。
 すでに内田教授は20年以上前に実施した調査で、3、4歳で文字を習得している子と、習得していない子との差は、小学校入学後に急速に縮まり、1年生の9月には両者の差は消えてしまうということを指摘してきた。また、別の研究でも、漢字の習得では、早期教育を受けなかった子どもとの差は小学校2年生ごろに消滅し、むしろ国語嫌いは早期教育を受けた子に多かったということもわかっている(黒田実郎、「保育研究」)。

■想像力豊かな子は…

 一方、幼児の語彙力については、親の所得や教育投資額が多いほど高かった。しかし、詳細な分析をした結果、語彙の成績を左右するのは所得や教育投資額ではなく、親の養育態度であるとわかった。
 内田教授は、こう話す。
「語彙力というのは自律的思考力を支えるものです。所得が低い家庭であっても、子どもとのふれあいを大事にして、楽しい経験を共有するような『共有型』の養育スタイルの家庭の子どもの語彙得点は高いのですが、所得が高くても大人の思いを押しつけ、トップダウンで禁止や命令、体罰などを多用する場合は子どもの語彙の成績は低いのです。他の子どもとの比較や勝ち負けの言葉を多用するとか、子ども中心で親が犠牲となる教育も、学力基盤を育むのに効果はありません」
 つまり親の「人間力」こそ、子どもの語彙力の発達には重要だということだ。しかも、この語彙力こそ学童期以降の子どもの学力と関連があると話す。
 また内田教授が文字を習得している幼児と習得していない幼児に、それぞれ空想でお話をつくってもらったところ、文字を習得していない子どもの方が想像力豊かな内容だったという。こうした研究を通じて、過熱する一方の早期教育に警鐘を鳴らしてきた内田教授は、こう話す。
「幼児期には五感を使って親子で体験を共有することが大切です。親子のコミュニケーションや会話のやりとりを通じて、子ども自身が考えて判断し、親子の絆が深まっていく中で子どもの語彙力は豊かになる。お金をかけなくても子どもは伸びるのです」

■鈍る昼間の活動

 研究者の間では以前から「早期教育」の効果に懐疑的な声は多かった。小児科医でもある、お茶の水女子大学の榊原洋一教授は、著書『子どもの脳の発達臨界期・敏感期』の中で、脳神経学的に胎児期や乳幼児期の早期教育の有効性を正当化する科学的根拠はないとしている。
 むしろ、早期教育の弊害として一番心配されるのは、子どものストレスだ。東北生活文化大学の土井豊教授らが、1997年に幼稚園児の尿を採取してストレス値を比較したところ、早期教育を受けている幼児は、受けていない幼児に比べてストレスが高かった。さらに早期教育を受けている幼児は、昼間の幼稚園での活動が鈍くなっていた。幼稚園後の「お勉強」に備え、日中は活動を休止して子どもなりに心と体のバランスをとっているのだろう。日中の活動の低下は子どもの発育にとってよくはない。ほかにも早期教育を受けた子どもがストレスで情緒障害を引き起こしたケースや、親子の愛着関係に悪影響を及ぼした事例も報告されている。
 都内に住むAさんは、長女の妊娠中からクラシック音楽や絵本の読み聞かせで胎教した。乳児期からは水泳、リトミックのほか、有名幼児教室にも電車で通った。自宅では幼児教室の教材やパズル、フラッシュカードで毎日1時間以上の早期教育を実践した。友達と自由に遊ぶ時間は少なかったが、長女に嫌がる様子も見えなかった。どんどん子どもが吸収していくのが嬉しかったし、何よりも子どものためと信じていた。
 早期教育熱はやがて中学受験熱に変わる。Aさんの長女は、過酷な競争を勝ち抜き都内の難関の中高一貫進学校への入学を果たしたが、その後勉強熱が急速に冷めてしまった。競争の激しい進学校で成績は伸びず、大学受験は苦労した。
 有名中学に合格し、張り詰めていた緊張の糸がプツンと切れてしまったかのように、その後の成績が伸び悩む例は多い。子どものストレスは早期教育で終わらない。小学校に入れば塾通い、中学受験、それが終わっても大学受験と、常に急き立てられていく。

■のしかかるストレス

 先の榊原教授は、こうした塾や学習教室での先取り学習も逆の効果を生む危険性があると話す。日本には飛び級制度はないし、習熟度別クラスも少ない。塾などで勉強したことを学校で「復習」する状態が常に続くと、学校での勉強がつまらなくなる。
 先の40代の母親の長男が通う小学校では「(学校の勉強は)簡単すぎてばからしい」と言う子どももいる。こうした子どもたちは、結果として学校の勉強に対するモチベーションが低下し、集中力も低下する。それこそが中学校以降の学力低下につながりかねないのだ。
 だが、榊原教授は早期教育や中学受験に熱心な親たちを一概には非難できないと話す。格差が広がるばかりの社会で、親が子どもの幸せのためにできることといえば、よりよい教育を受けさせることと思いつめるのも無理からぬことだからだ。フラッシュカードで天才児が育つかのような、教育産業のマニュアル化した教材は魅力的に見える。
 榊原教授はこう話す。
「早期教育が子どものストレスにならず『親子のふれあい』に寄与する程度なら使っても良いでしょう」
 フラッシュカードは、知能開発のためではなく、親子のコミュニケーションのために使えばよい。
 Aさんの長女は、大学入学後に幼い頃の塾通いについて、
「辛かった。お母さんにはいやだとは言えずに我慢していた。幼稚園の友達と、もっと遊びたかった。中学受験なんて必要なかった」
 と涙を溢れさせながら訴えた。
 Aさんは「頭にガツンとパンチをもらった感じ」だった。今まで注ぎ込んだお金と時間と苦労を思うと「間違いだった」とは認めたくない気持ちも残る。でも、「ごめんね」と、長女に心の底から詫びた。
 早期教育の効果はわずか数年足らず。だが、子どものストレスは成長した後も心に長く重くのしかかる。内田教授は、
「子どもはお母さんが大好きだから嫌とは言わない。だからこそ、親は子どものストレスのサインを見逃してはいけない」
 と話している。
ライター 麻生奈央子

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【1726405】 投稿者: ギフト  (ID:4caQqR7aoi2) 投稿日時:2010年 05月 13日 13:32

    正しくもあり・・・さんに賛同します。
    親の為、でなく、子供の意思から始めるならば、問題ないと思いますが
    そうでない場合、弊害の方が大きくなると聞いています。
    上の方のお話にありましたが
    コネがなければ活動できないだなんて、困ったことですね。
    それでは、コネの為に早期から投資する必要がある・・・ということに
    なりはしないですか?
    また、早くからやらなければ手遅れ、と諦める家庭があれば
    却ってパイは小さくなってしまうのでは?
    芸術および社会の発展を阻害しませんかね。
    子供本人にとっては、どうなんでしょう。

  2. 【1727069】 投稿者: やっぱりね  (ID:cBkG5By7KmE) 投稿日時:2010年 05月 13日 22:47

    ピアノ(ID:YC1bjTWsTUM)さんへ

    >貧乏でも幸せにはなれると思いますが、可能性は広げられません
    そうは思いません。自分がやりたいことを見つけられたら、その目標に向かって努力し達成できたら良いのではないでしょうか。
    多くの資金が必要なことでも、認めてくれる人がいたら目標は達成できるかもしれません。


    私も音楽、芸術関係は早い時期から学ぶべきだと思います。当然親と子の関わりが深くなり、とても良い教育になると考えます。
    この類のものやスポーツ関係の教育は、アエラが提起した早期教育とは違うものだと考えます。
    ただし、ハードなトレーニングを取り入れるスポーツ早期英才教育は避けるべきだと思います。

  3. 【1727104】 投稿者: やっぱりね  (ID:cBkG5By7KmE) 投稿日時:2010年 05月 13日 23:13

    社会に役立つ?(ID:jHqSKf6wEbA)さんへ

    あなたのことを以前高校生かな?と言いましたが、母親みたいですね。

    >満点とれないと一般常識は欠如しているということでしょうか?
    ほとんどの高校生は全科目満点なんかとれませんよ。科目の習得度を確かめるのがテストです。

    >東大をめざす学生が一番一般常識に長けているということですか??
    何故、東大というワードが出てくるか不思議です。数科目を特化すれば東大くらい合格できますが、多くの子は無知だと思いますよ。
    学習面で高校で習うことは一般常識と言いましたが、学習面以外で身に着ける常識はいくらでもあるでしょう。

    高校生なら私が言ってることなどは理解できるのでしょうが、学習面や金銭に拘るあなたの意見をみていると、母親かな?と感じた次第です。

  4. 【1727123】 投稿者: やっぱりね  (ID:cBkG5By7KmE) 投稿日時:2010年 05月 13日 23:29

    早期教育は正しくもあり、誤りでもある。(ID:COFO8f4Fy8s)さんへ

    スレッドを立てた者です。
    「同意する」というレベルではなく、私の考えてることを殆ど述べてくださいました。とても嬉しく思います。

    早期教育(早期学習)が秀才を育てる風潮があります。この問題を提起したのがアエラの記事です。

  5. 【1731384】 投稿者: 老眼  (ID:8a54tj//gxY) 投稿日時:2010年 05月 17日 14:39

    やっぱりねさん
    とても参考になるスレッドをありがとうございます
    「早期教育」や「先取り」という表現が
    当該学年を超えた計算演習、大量あるいは高速暗記などを指すものであれば
    バラード、犬の芸じゃないんだから、ピアノ、早期教育は正しくもあり誤りでもある、
    の皆様のご意見にはうなずくところが多々あります
    しかし、一方で「早期に触れておいたほうがよいであろうもの」が存在すると感じております
    はるか昔から言われている「考える力を育てる」です
    これをどう育てるのか
    その具体的な方法論となると極端に情報が乏しくなりますし
    その真偽についても懐疑的な場合があります
    ピアノさんがご指摘された「意味のあるメソッドがみいだされていない」可能性に通じるかもしれません


    「考える力を育てる○○」というパズル、本、玩具などは数多く存在しますが
    それらの効果には疑問を感じます
    例えば「なぜ?」をテーマにした本があります
    内容自体はとても良いものだと思いますが、なぜ?に対する解説が書いてあること自体
    考えることを阻害してしまうパラドックスがあるのではないでしょうか
    遊びが重要だという意見には賛成です
    ただ、「考える力を育てる」ためには
    プラスアルファが必要なのではないかと思っています
    「紙飛行機」で遊ぶとします
    子供が満足するまで自分で折って飛ばし続けるのを黙って親は見ていること以外に
    例えば「昇降駝があるとどうしてよく飛ぶのか?」
    それを子供自身が疑問に思ってあれこれ考えることができれば何よりですが
    そうでない場合、どうしてだろう?というちょっとした誘導が必要なのではないでしょうか
    学校や友達との遊びの中でそういう体験をたくさんできているのであれば
    とりたててする必要はないように思いますが
    友達と遊ぶ時間が充分ある場合、学校での体験も充分な場合であっても
    家庭あるいはそれ以外の場でやりすぎということは、教科学習のやりすぎと違って、
    ないのではないでしょうか
    それを考えますと、やっぱりねさんがおっしゃった「教育産業を借りてまでの教育は必要ない」
    の教育産業の中でも、体験型のものは先生によっては非常に意味のあるものであろうと考えています
    過去スレで会話をした普通のおばちゃんという方のところはそういう教育をされているものと想像してました


    小学校では3年生以降に理科を履修しますが
    理科こそ1年生から学ばせたい教科と思っています
    知識ではなく
    純粋に「?」を感じる、楽しむ教育です
    それは「理科」というものではないのかもしれません
    「自然?」「生活?」違いますね、わかりません


    「早期に触れておいたほうがよいであろうもの」と「先取り(早期教育)」は
    明確に分ける必要があるのではないかと考えています

  6. 【1733596】 投稿者: ピアノ  (ID:ZnSagiHDOsU) 投稿日時:2010年 05月 19日 00:37

    深みのある書き込みが多いスレッドですね。
    私が先の書き込みで言いたかったのは、「”早期教育効果は小学生で消える”とは限らない」、ということでした。
    スレ主さんは音楽は別という見解を持たれているようですが、スポーツも勉強も同じだと思います。
    ただ、メソッドが確立されていない場合には、中途半端なメソッドを子供に押し付けたら、やはり結果は伴わないでしょう。
    音楽の場合は、早期教育メソッドはかなりしっかりしています。
    それは、小さいうちには「何ができればよいのか」「何ができなくてもいいのか」の見極めがはっきりしているためだと思います。
    早期学習の場合は、それがまだ不安定な印象があります。
    少しでも多くできればいい、少しでも先に進めればいい、という考え方は、子供の発達段階を無視していますので、いいメソッドにはなり得ないように思います。

  7. 【1734419】 投稿者: 老眼  (ID:8a54tj//gxY) 投稿日時:2010年 05月 19日 17:32

    「3、4歳で文字を習得している子と、習得していない子との差は、小学校入学後に急速に縮まり、1年生の9月には両者の差は消えてしまう」
    「1年生の9月」という具体的な時期が示されたことは当時教育学において意味があったのかもしれませんが、至極当然のことだけに話の筋としてはなにか腑に落ちないものがあります。文字の読み書きの習得時期のみを問題にしているからかもしれません。
    文字を早期に習得しても読書量その他の活動に何ら影響を及ぼさないということであれば、「文字などの早期教育の効果はわずか、数年しか続かない」という結論は正と言えるのかもしれませんが、はたしてそうなるでしょうか?
    音楽の話ではありませんが、ピアノさんの「早期教育効果は小学生で消えるとは限らない」は文字に関しても当てはまるのではないでしょうか。

  8. 【1736563】 投稿者: 犬の芸じゃないんだから……(再度)  (ID:sP8/DPPv2mE) 投稿日時:2010年 05月 21日 01:09

    久しぶりに来ました。
    皆さんの率直な意見のやりとり、なかなか良いスレになってますね。
    少し調子に乗って、若干上から目線みたいな言い方になるけど、許してくださいね。
    老眼さんの「一方で「早期に触れておいたほうがよいであろうもの」が存在すると感じております 」、
    これこれこれですよね。親を悩ませるのは。
    やっぱりあるんでしょうね。けどそれが何かがみんな分かんないんじゃないかな。
    当然私にも分かりません。
    ただ、こう考えて(以下のように考えて)2人の子供を育ててきています。
    少し回りくどいけど、ご容赦。

    まあ、考えてみますと、自分の人生、全てが初めての経験な訳です。
    親になるのも初めて、一人目の子供を育てるのも初めて、二人目の子供を育てるのも初めて、三人目も…
    初めてやることの連続で、少し自覚を持って考えれば、本当にどのような子育てが良いのか、
    自信を持って答えると言うことなんぞ、そもそも出来るはずがないと思います。
    だから、分からないから「教育産業に丸投げ」というのが一番駄目でしょうね。
    私が、「犬の芸」と呼んだのは、どうも、親子関係にとって、そして何よりその子の成長にとって、
    一番大切な時期の幼児期に、やれ九九だの読み書きだのといったしょうもない「芸」を身につけさせる、
    そして若干親が自慢げになるため「教育産業に丸投げ」しているような感じがすることが多いため。
    やはり、もし早期教育をするなら、親が全面的に責任を持って、自ら取り組むしかないでしょう。

    最近、私自身の中で、私自身が納得できる答えらしきものを見いだせました。
    大したことではないのですが,誠にアホな子供時代とその後の人生ですけど、まあ、何十年も
    何とか生きてきた自分を振り返った時に、
    「そんなことなら、もう少し小さい時に、ちゃんと教えておいてよ・・・何であんな風にしか、言ってくれなかったの?
    その順序でやるから、そら分からんよ・・・」て言うことが結構あったりします。

    私にとっては、ピアノですね。幼稚園から習わされて、結構筋があるようなことを言われて、一生懸命頑張っていたけど、
    何か意味なく怒られるのが嫌で嫌で、泣いて泣いて、やめさせてもらいました。
    早期教育の効果は小学校で消える、どころかその翌日からシャープさんもフラットさんも全く頭から消え去り、
    本当に何も残らなかったのです。
    ただ、今となって、本当に後悔してます。やめたことを。そして、その時に単に「頑張れ」とかじゃなくて、
    「ピアノが弾けること,音楽を続けれることが、どれほど楽しいことか、どれほど心が豊かになるか、
    どれほど、カッコいいことか」ということを、親がどうして教えてくれなかったのかなあ、と残念に思っています。

    老眼さんの「早期に触れておいたほうがよいであろうもの」は、子育て一般に当てはまるものではなく、
    責任ある親が、親の価値観として「早期に触れておいたほうがよい」と考えるもの、というふうに私は考えたいと思います。
    そうです。それは親によって違うんですよ。老眼さんの言う紙飛行機や「知識ではなく 純粋に「?」を感じる理科」は
    おそらく、多分老眼さんご自身が、その時期に「そのような教育を受けてよかった」もしくは「そのように教えてくれてたら、
    もっと楽しめた、勉強になった,賢くなったのに」と感じておられることなのでしょう。
    それに基づき、確りとお子さんに教育を施されている、これは素晴らしいことだと思いますよ。多少お子さんが嫌がっても、確りと、
    その意味合いを伝えて、多少無理しても是非とも続けていただきたいなあ。

    我が家のそれは、実は老眼さんの言う「理科」ではありません。そして明確に表現が出来るくらい固まっていないのですが、
    幼稚園、小学校低学年の間には、常に「全体」と「部分」を常に意識できるような頭の働かせ方、とでも言いましょうか、この思考の枠組みみたいなものを、少しでも身につけておいてほしいなあ,と思っています。
    私自身、小学校、中学校、高校の勉強、決してさぼっていた訳でもなく、それなりに頑張ってはいたけど、
    勉強しても何の役に立つのか、全く分かろうともしないまま、結局、ご多分にもれず、バイトとコンパに明け暮れた大学生活を過ごし、まあ大企業に就職して、今管理職を張っている、
    そして、自分の人生をこの時点で振り返れば,早い段階から、少しでも、ほんの少しでも、このような頭の働かせ方が出来ておれば,物事の見方、取り組み方、勉強の意味合いと限界とかも理解が進んでいただろうし、そして自分の人生のあり方とかも、もっと違った捉え方が出来ていたような気がしてます。
    けど、これは経験した者しか分からないこと、だからこそ、私自身、親として自分の子供に何とかアドバイスしておきたいことであります。

    こういうのを早期教育というのであれば、親として当然の責務だと思います。そして、皮肉っぽく言えば,親として自分自身の経験をふまえて,3歳とか4歳の時に、九九や四則計算、さらに小学校高学年の漢字や読み書きを教えてもらって本当に良かった、
    または、どうしてその時期にちゃんと教えてくれなかったのかなあ、と思っている方は、そういう早期教育をすれば良い、
    けど、そう思っている親御さんは余りいないと思います。

    だったら、「早期に触れておいたほうがよいであろうもの」を、親が自分の人生を振り返って何であるかを見いだし、親として責任を
    もって、確信を持った早期教育を施していきましょうよ。

    長文失礼。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す