最終更新:

139
Comment

【189255】先生のお給料

投稿者: 過激?   (ID:sY.WCd/aupg) 投稿日時:2005年 10月 08日 04:29

教育委員会の人が学校で教育ビジョンについてお話なさいました。学校一校改修するのに50億も掛けるなんて知りませんでした。安全で清潔なら質素でいいと思うのです。それよりもよい先生に投資をするべきでは?よい先生、と言うのにもいろんな議論があるでしょうけど、子供に愛情を持って指導してくださるというのが基本です。サラリーマンでも、年功序列や終身雇用は過去のこと、プロスポーツの選手ほどではないにしろ、先生も出来高払いぐらいにしたらよい授業をしていただけるのでは?ほかに先生の質を上げるよいアイデアはありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 18 / 18

  1. 【1387830】 投稿者: 人にとやかく言われることではないのでは?  (ID:qkXF.Xtcbfs) 投稿日時:2009年 08月 03日 21:11

    >> うじゃうじゃさま




    > 本当に組合員教師が労働者としての権利を主張するばかりで、管理職の指示に従わないのであれば、組合員以外の教師は無関心でいてはダメなんでしょう。




    本当にそうですね。
    私も、先の書き込みの後、猛省し、インターネットでではありますが、いくつか組合について書かれたものを読んでみました。
    組合について、ほんの少しですが、わかった気がします。今、思うと、「あぁ、あの人のあの行動(定時を過ぎると、会議途中でも帰ってしまうなど)は組合員だったためか」と思う処もありました。



    ですが、私の印象は、大半の組合の先生は、熱心で子ども思いな先生が多かったというものです。私の知る、ほとんどの組合の先生方は、定時になったからといって、中座するなんてことはありませんでしたよ。校門前に立っての登校指導もされていましたし、いたって常識的な振る舞いをされていました。



    だいたい、教員側からしくみを変えていくには、組合組織が必要です。一人ひとりの力なんて、小さいですからね。
    ウィキペディアによると、私がかつて勤めていた自治体も、今私が暮らしている自治体も、組合の組織率は20%程のようです。
    労働者としての権利を主張するだけではなく、30人学級の実現、とか、高校全入に向けての奨学金等の制度充実などといった運動をしているようですが、5人に1人しか組合に加入していないような自治体では、影響力は小さいように思います。




    ただ、組合の活動や思想を理解した上で、入る入らないを決めるべきだったと、ノンポリを信条とし知ろうとしなかった自分を恥じています。

  2. 【1387842】 投稿者: 人にとやかく言われることではないのでは?  (ID:qkXF.Xtcbfs) 投稿日時:2009年 08月 03日 21:21

    > 前任校は教員の3分の一が組合に加入していましたが、校長は強いリーダーシップがありながら人格者、副校長も素晴らしい方だったので、管理職VS組合員なんて軋轢は全くなかったですよ。
    まさに「粉骨砕身、一丸となって子どものために」という雰囲気が職員の中にありました。




    私もこういう職場なら経験があります。
    登校時間や、土曜の特別授業など、職員のコンセンサスがなければとてもうまくいかないことです。



    登校時間を早めることや、土曜に特別授業をする理由が納得できるものであれば、労働者の権利云々はとりあえず横に置いておいて、一肌脱ごうという人の良さがある人が教員には多いように思います。
    少なくとも、私の周りにいる身内・友人はそんな人ばかりです。知人の中には、先ほど書いたように、権利意識バリバリの人もいますけどね。

  3. 【1387944】 投稿者: うじゃうじゃ  (ID:BEB88XU4t8Y) 投稿日時:2009年 08月 03日 23:07

    人にとにかく・・・ 様

    組合員教師の勤務態度は地域差が大きいのでしょうか、管理職の指導力でしょうか?

    私は友人・知人の教師がある程度はいますが皆組合員ではありません。
    内の事は分からないのが本当です。
    ですので、校長の指示に従わない教師は組合員・・・と言われれば、そうなんだ、と思ったりもしますが、組合員教師が皆反日ばかりだ!と叩くほど視野が狭くもないと思っています。

    無関心は何も教師だけに限った事ではなく、社会全体が総じて無関心ですからねぇ。

    ただ、皆が無関心では子供を育てる事は出来ない。
    少しでも関心を持ち、正す所は正す、これしか方法はないのでしょう。

    前にあなた様が書かれたように、やっつけ仕事をしていても残業・仕事持ち帰りしていてもお給料に差がない事はおかしいですよね。

  4. 【1387987】 投稿者: 人にとやかく言われることではないのでは?  (ID:qkXF.Xtcbfs) 投稿日時:2009年 08月 03日 23:39

    >> うじゃうじゃさま



    私は、知り合いの数は多いのですが、地域が限られているので、“地域差”についてはよくわかりません。
    ネットで調べたところ、組織率が比較的高くクセが強い自治体、組織率が100%に近い変わりに御用組合的で活動は消極的な自治体などもあるようですね。



    管理職の指導力は関係あると思います。
    何年か前に、友人の勤める学校で土曜の補習授業を始めるに当たり、週休日の勤務に不満を持つ人もいたらしいのですが、
    「強制はしない。自主参加で、無理のない範囲でお願いします。」と管理職が伝えたため反感をかわず、
    かつ、管理職自らが補習授業を行うなどする様子を見て、回を追うごとに一般の先生方の参加が増えていったという話を聞いたことがあります。
    指導力…というか、人を惹き付ける力といいますか、上司として部下を使うコツを知っている管理職だと思いました。




    > 少しでも関心を持ち、正す所は正す、これしか方法はないのでしょう。



    ほんとうですね。




    > 前にあなた様が書かれたように、やっつけ仕事をしていても残業・仕事持ち帰りしていてもお給料に差がない事はおかしいですよね。



    あくまで私の印象でしかないのですが、勤務評定に反対したり、変な平等意識があったりするという点で、組合組織は問題があるのかもしれません。
    ただ、客観的資料がない職種なので、勤務評定をすること自体に危険を孕んでいる(勤務評定に反対するひとつの理由)のは事実だと思いますけどね。
    “主幹”制度だって、本当に役にたってくださる“主幹”から、給与・退職金が増えることを期待した使えない“主幹”まで玉石混淆なのが実態ですし…。(その人が主幹であるために、却って仕事の流れが悪くなるような人物もいるようですよ。)

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 18 / 18

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す