最終更新:

116
Comment

【85925】教えてください

投稿者: 北摂ですが   (ID:jVcoAWbB2X2) 投稿日時:2005年 05月 01日 22:21

小6の息子ですが、塾の先生にこちらの中学を薦められました。
ホームページは見たのですが、
北摂に住んでおり、通学時間が一番のネックのような気がします。
北摂あたりから、どれくらいの方が通っておられて、
実際通ってみて 正直、通学時間で後悔されていないのでしょうか?
校風的には伝統もあり、しっかりした学校だと思っているのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【87123】 投稿者: 坂道  (ID:QJ9OKJNRuD.) 投稿日時:2005年 05月 05日 18:06

    六甲は、朝の始業が早いです。しかも、六甲駅からのあの坂道!。
    六甲駅に7時半頃には着くようにしないといけないと思います。
    朝の弱い子や、体力に不安がある子には結構しんどいと思います。
    乗り越えられる子は、体力も着いてくるのでしょうが、乗り越えられ
    ない子も確実にいます。
    後悔しないように、一度実際に通って見られることをお勧めします。

  2. 【87349】 投稿者: 阪神間  (ID:RXb6SjdGJfo) 投稿日時:2005年 05月 06日 09:30

    北摂ですが さま

    今春から六甲に通わせてもらっています。
    奈良も受験し、1時間半までなら通学範囲かな、と思っておりました。
    実際、この近所でも帝塚山や西大和に1時間以上かけて通っておられる方もいます。

    しかし…
    六甲に入って驚いたのは、遠距離通学の割合がとても少ないことです。
    入試説明会の資料では、県外は5.8%となっていますし、実際、(住所はわからないのですが)クラスの連絡網では06ではじまるナンバーは47人中4名です。
    坂道さんの書かれたとおり、30分弱かけて登るあの坂がネックになっているのでしょうか。

    校風は、素晴らしいです。
    愚息を6年間お任せするのにこれ以上の学校はないと満足しています。
    北摂ですがさんは阪急沿線ですか?
    6月11日には総行進が見ものの体育祭があります。
    あの坂をしんどいと思うか、案外平気なのか。
    一度足を運ばれてみてはいかがでしょう。

  3. 【87365】 投稿者: 神戸市内在住  (ID:.6n9uUJu8Ek) 投稿日時:2005年 05月 06日 10:13


    確かに06は少ないですよね。
    でも、078でも遠い方もいらっしゃいますよ。
    90分ぐらいの方は結構います。(徒歩も含めて)

    あの坂も重い荷物を持って最初は30分かかっていたのが、
    今では15分ぐらいになっているようです。早い子は10分少しで
    登られるようです。
    (ちなみに私は保護者会などで登ったことはありません。
    みなさんタクシーの相乗りです)
    中間テストが終れば、体育祭総行進の練習が始まります。

    そういう風に体力はついていくようです。
    秋には31kmが待っていますし・・・

    ただ校風ははっきりしたものがあるので、合えばいいですが合わなければ
    しんどいので、よく見極められた方がよいとは思います。
    (毎年やめられる方もいますので)

  4. 【87465】 投稿者: 西宮っ子  (ID:DEiPGd2IYLk) 投稿日時:2005年 05月 06日 14:48

    1年生の保護者です。通学時間は1時間弱です。

    当初、坂道に弱音をはいていた息子ですが、たった1ヶ月で
    すっかり慣れたのか、友だちとおしゃべりや鞄持ちっこなどをしながら
    坂道をエンジョイしているようです。

    私は説明会に参加しましたが(タクシー利用)、
    子どもはいっさい下見することなく受験(この時もタクシー利用)に挑み、
    合格してから初めて2人で登ってみたのですが、
    大人はしんどいあの坂も、案外子どもは平気でした。
    (もっともこの時は手ぶらでしたが・・・)
    受験勉強・塾通いのおかげで、いつの間にか体力も忍耐力もついて
    いたようです。

    手元の資料では、県内が90%以上ですが、県内といっても
    明石・三木・川西・三田など遠方から来られている方もいらっしゃるようです。




  5. 【87572】 投稿者: 東灘区民  (ID:jF7cW4j.Ie2) 投稿日時:2005年 05月 06日 18:35

    我が家は、距離的には学校に近いのですが、駅から自宅が遠いので、
    朝7時に家を出ています。
    宝塚の友人は、駅前のため、同じ7時に家を出るようです。
    六甲アイランド在住の友人は、JR六甲道から歩くため、同じく
    7時過ぎころ家を出ています。
    我が家は、制服合わせのときに通学路の確認のため息子と歩きましたが
    私はみぞれ交じりの寒い日に汗でぐっしょり、でも、息子はスタスタと
    歩いておりました。
    阪急六甲から学校までの道のりも、学校の教育の一環だそうです。
    あとは、この学校に合うか合わないか、と言うことでしょう。
    我が家は親子2代で六甲生です。
    いちばん行かせたかった学校に合格でき、いまだに制服姿の息子に
    涙しています。

  6. 【87930】 投稿者: 北摂ですが  (ID:jVcoAWbB2X2) 投稿日時:2005年 05月 07日 11:47

    たくさんのご意見ありがとうございます。
    塾の先生が六甲出身の方で、塾での息子の性格を見た上で
    ご自分の出身校を薦めていただいているので
    大変ありがたく思っており、校風に関してはあまり心配はしていません。
    自宅は阪急千里線で、7時30分には六甲駅に着くとなると・・・
    みなさんがおっしゃっているように実際に電車で行ってみようと思います。
    どれくらいの方が大阪から通っているのかと思っていましたが
    京都方面も選択肢があるせいなのかあまり通われていないのですね。
    少し残念ですが、体育祭はぜひ行ってみようと思います。
    何時から始まりますか?
    総行進とは、入場の時ですか?
    と、いうことは一番最初から行かないといけませんね。
    保護者以外でも校内で見ることができるのでしょうか?

  7. 【87986】 投稿者: 東灘区民  (ID:jF7cW4j.Ie2) 投稿日時:2005年 05月 07日 15:16

    総行進は、昼一だと思います。
    去年は1時頃でした。
    入場者制限はありませんし、受験に関係ない卒業生の方にも
    たくさんお会いしました。
    主人は、総行進を見て当時の事を思い出し、興奮していましたが、
    私は、六甲らしい地味な行進だなあ・・・、と思ってしまいました(笑)
    音楽部の演奏にあわせて、マスゲームのように行進します。
    でも、あれだけの人数が作り出す様々な「絵」は、壮観なものがありましたよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す