マルチリンガルを目指せる女子校
どうして灘中学を目指すのでしょうか
灘中学に入学した場合、東京大学に進学する可能性が高くなっています。
東京大学に進学すれば、高校卒業後は東京に行き、就職先も東京の会社や官庁、もしくは全国異動の会社や官庁となる可能性が高いと思います。
すると、灘中学に入学した時点で、6年後には、親元を離れる可能性が高いし、その後は二度と親元で生活することはなくなるかと思います。また、教育費も自宅通学と比較するとはるかに高額となります。
こうした状況となるのが目に見えているのに、保護者においても灘中学を目指したいと考えるのはいったいどうしてなのかとかねてから疑問に思っています。家を出るのは大学を卒業してからでもよいのでは、という気がします。必死に受験勉強することなく、東大にはあまり進学していない二番手高に行き、京大や阪大に行ければ十分なようにも思います。東大に行っても京大に行ってもその後の職業人生に大差があるとも考えられないし。
率直なお考えをお聞きできたらと思いますので、よろしくお願いいたします。
強いものがすきなのです
1番と2番があって大学の向こうあたりじゃあどっこいどっこいだから
2番にしとこう、なんて小賢しいのは居ません
1番になれるならなるわけです
知的好奇心、みたいなええ格好しい、じゃなく、
勝ち負けでしょう
勝てば嬉しい
2番ぐらいでいいや、なんて思ってる腑抜けは2番すら受からないでしょう
大学時代一人暮らしをしました。
当時、女性では珍しかったので、
両親は、周りから「良く出したな」と言われてました。
でも私は、親にかなり感謝しています。
得るものが多かったです。
ましてや、男なら、学生のうちから東京で、ビジネス感覚、人脈を作って欲しいです。
今、関西に住んでいますが、
息子には絶対に東京の大学に行って欲しいな。
主人も、一人暮らしが長いので、
一通りの家事もできるので助かります。
私自身は名古屋出身なので、大学もあるにはあったけど、
進学校でしたので、周りも結構、東京や関西の大学に行ってましたよ。
もちろん、
絶対、名古屋の大学と言われている子もたくさんいましたが。
結局、名古屋を出なかった子は、
就職も、地元の企業、
トヨタや、中電、昔の東海銀行が多いですね。
息子には、地元思考が強い学校より、
外に目が向いている環境、そんな中学に進学させたいですね。
小さくまとまって欲しくないんです。
塾で、志望校と理由を本人が書く書類があるのですが、
理由の欄に、「日本一の学校だから。」と書いていました。4年生の時です。
その時に私は、そこまで先の将来の事(東大出て、東京で働くとか・・)考えてなかったです。
ただ、応援しようとか、成し遂げるのは大変だろうなとか、受かったらいいのにとか思っていました。
スレ主様のようなお考えの保護者の方は、
灘が残念な時に、「息子を東京に行かせずに済んだ」と、思ったらいいんじゃないですか。
初めから、灘は考えに無いのかもしれませんが。
灘の伝統への憧れです。
九州ですが、中受しました(残念でしたが・・・)
スレ主さまが仰りたい事もわかります。
中学~手放す形になりそのまま一生地元には帰らないかも・・・
息子サン東大医学部卒(ゴメンナサイ灘出身ではありませんが・・・)地元に帰らず 「医院を継いでくれない、偉くなりすぎた・・」って方います。
親としては、そうなれば寂し事でしょう。
でも、子供の夢ならできる限りの応援をしてあげたいのも親心。