最終更新:

100
Comment

【1800667】お中元の常識

投稿者: 芸術の世界   (ID:l0UEy5JOTvY) 投稿日時:2010年 07月 16日 23:29

無知で常識知らずの私に教えてください。

芸術系のお稽古の先生へのお中元で、数人でまとめて商品券をお渡ししています。

一人頭のお金が3500円なので、人数によって端数が出る場合があり(商品券は500円単位では
買えません)端数分はお菓子などを買って商品券と一緒に渡す事にしています。

4月に始めたばかりの習い事なのにいきなり私が係になり、商品券の端数分を1500円にして大型スーパーの中に入った洋菓子専門店でお菓子を用意し、先日皆さんと一緒にお渡ししました。

一緒にお渡ししたお母さんに「え?近所のスーパーの専門店で買ったお菓子?他の人達はわざわざ
百貨店で用意してくれているのに。」と目を丸くして言われ「え、そうなの?急だったので忙しくて遠出できなくて。。。すみません」と謝罪しました。
 
商品券は一か月前に用意した百貨店のものですが、食べ物はできるだけ寸前に用意した方が良いかと思いその時購入しませんでした。

商品券の台にしてわたすだけのものなので、百貨店の包みでなくても良いかと思っていたのです。

そもそも、今更ですが大型スーパーなどで購入したお中元の品を、習い事の先生にお渡しすることすら
NGなのでしょうか?百貨店の包みじゃないと、ダメですか?

田舎育ちの無知な私にご指導お願いします。
こちらには指導者の方も大勢おられるので、受け取る側の正直なご意見も頂けたらと思います。

あまりにショックだったので、来年からは周囲に気を使わないよう、
個人でお店から直接郵送しようかと考えております。。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お稽古ごと一般に戻る」

現在のページ: 7 / 13

  1. 【1801761】 投稿者: 蛙  (ID:zHHwHuGmsQc) 投稿日時:2010年 07月 18日 09:24

    そもそも、贈り物の購入(しかも包装紙)に、
    「常識」という言葉を当てはまるのに無理があるのです。この書き込みの方々に百歩譲りまして・・
    ファッションだと思います。
    コンサートに、結婚式に・・着るお洋服の相談のようなものです。
    贈り物には相手があり、お仲間で贈るなら、皆さんの好みがあるというだけでしょう。
    どうしたら、スマートなお付き合いが・・の相談です。
    謝礼のお台に(お菓子)・・・生徒が何十人といる先生は、困るでしょう。我が娘の先生(個人レッスン)のところは、「謝礼」という封筒に入ったのが、机に積まれています。中身は「?」
    レッスン料以外、規定はありません。
    お稽古(子供4人分)20年余りですが、後輩に伝授する
    常識はありません。

  2. 【1801764】 投稿者: 不思議  (ID:lAqdCXnKp.g) 投稿日時:2010年 07月 18日 09:29

    スレ主様は、大阪に来られてもう20年。
    大学も卒業されて、しかもフルタイムで働かれている。。。

    「贈答品は阪急で」は、関西に少しでも住めば(田舎出身関係なく)、
    常識になられたはずでは?

    お仕事は、特別な専門職???

  3. 【1801769】 投稿者: 失礼な方はどっち?  (ID:b1qb2H9tzzw) 投稿日時:2010年 07月 18日 09:38

    このスレを読んでスレ主様にデパート云々をおっしゃった方は思いやりのない失礼な方だと思いましたよ。スレ主様がご自分なりに考えられて差し上げてしまったものを今更どうこう言うべきではないと個人的には思います。
    これはデパートで贈り物を届ける云々以前の低い人間性の話です。
    私もいただく立場の仕事をしておりますが、いろいろな方がいらっしゃいます。
    たとえば包装紙などで失礼な方と判断したりなんてことは、私はありません。お贈りいただいたものは、それぞれに心がこもっていると思っていますので丁寧に受け取らせていただいています。
    スレ主様の先生はいかがでしょうか?
    贈り物は本当に難しいと思います。
    これは本当に贈ることでいろいろと喜んでいただいたり、失敗かなと感じたりした経験を重ねていくものだと思います。
    できれば皆さんで渡すよりは個人でお礼の気持ちを表すのが私は好きですが・・・・
    これから世代も若くなっていくとそうしたデパートでの贈答というのも変わってくるように思います。 お近くに名の知れたスイーツのお店ができたらそれをお贈りしたりあるいは
    専門店で求めたりといずれにしてもお渡しする相手によっては違ってくるかもしれません。
    プライドの高そうな難しそうな先生にはデパートの包装紙で贈るといいかもしれませんが(笑)

  4. 【1801792】 投稿者: 不思議  (ID:lAqdCXnKp.g) 投稿日時:2010年 07月 18日 10:14

    スレ主様に「〇〇デパートの包装紙でお贈りするべきでした」とは、
    申し上げていませんので。。。

    地域なりの習慣もありますでしょうし、お稽古先での習慣も様々だと思います。

    贈り物は、一般に思われている常識を知ったうえで、
    相手様のことを考えて、
    その方に喜んでいただけるようなものを考えるものだと
    私は思っています。(人それぞれの考え方でよいと思っています。)
    もちろんスイーツが好きな方ならスイーツのお店というのもあります。

    スレ主様は、昔から贈り物について「こだわり」などなかったのか
    とても不思議でしたので。。。

  5. 【1801796】 投稿者: 上の方  (ID:v0ElY5bgZBg) 投稿日時:2010年 07月 18日 10:16

    だから、今回はそうしちゃったけど、次回からは・・・という話をみなさんだってしているのでしょう。
    それに、今回はグループの代表としてなさったことだから、いろいろあるのであって、スレ主さんが個人的にもっていらした贈り物に対して、お友達が言ったわけでもありません。

    >これから世代も若くなっていくとそうしたデパートでの贈答というのも変わってくるように思います。 お近くに名の知れたスイーツのお店ができたらそれをお贈りしたりあるいは 専門店で求めたりといずれにしてもお渡しする相手によっては違ってくるかもしれません。

    と書いておられるけれど、その中にやはり、「スーパー」の選択はないのでしょう?

  6. 【1801802】 投稿者: 〆られた後ですが読んで下さる事を期待して  (ID:s/h0qFJlc4E) 投稿日時:2010年 07月 18日 10:22

    スレ主さま、〆られた後に失礼致します。
    最初、書き込みをなさった時は、色々な意見がある事を想定して、
    謙虚な表現でスレを立てられましたね。
    でも、本心は、御自分は確固たる信念の様な考えをお持ちの上で、
    一応、皆様の意見を計ってみて、御自分と同じ様な意見が全く
    出てこない事に、心外なお気持ちなのでは?と推測します。
    貴女さまがこれから、図書カードでも、スーパーのお菓子でも
    贈り物になさるのは、勝手だと思いますが、図書カードだけは、
    辞めるべきだと考えます。
    私などは、本は(昔に比べたら、買わなくなりました)アマゾンなど
    で、ネットで購入する事がほとんどで、図書カードが使えないからです。
    忙しい合間に選んで贈るのに、包装紙やら、くだらない事で文句言われる
    筋合いはない!と感じられます。
    それでは、贈り物(相手を思いやって、お礼の気持ちを表す)にならない
    ので、無理になさることはないのでは?と思います。

  7. 【1801803】 投稿者: もらったほうの立場  (ID:LbLV8C2D1Vo) 投稿日時:2010年 07月 18日 10:22

    私の父が芸事の先生です。(紫綬褒章もいただいたことがあるレベル)
    実家にいるときにたくさんのお中元が届きましたが、実際にはスーパーの包み紙はありました。(毎年イトー○ーカ○ーの人、いました!)しかしながらほとんどが百貨店でした。
    たくさんくるので、誰から何がきたか把握することが難しく、包み紙をひらくのは家族の仕事だったので、当の父はどこから送ったかなんてまったくわからなかったと思います。
    クール便が意外と多かったです。明太子とか、ハムとか。だからすぐに箱から出して冷蔵庫に入れるので、包み紙はよくわかりません。配送伝票でどこからきたかはわかりますが、そこまで見ませんでした。(誰から何がきたか、ノートに転記するので)

    そんな父でもさらに上の人に贈るときは、わざわざ百貨店(ほとんど行かないので、私がついていきました)で選んでました。
    要はスーパーでもいいかもしれないけど、老舗の百貨店だったら誰も文句言わないだろう?!と言うことかもしれません。大勢の代表で贈られるなら、誰しもが文句を言わない形にしたほうが無難ですよね。郵パックのカタログにも百貨店が出品していますので、お近くの郵便局でも百貨店の包み紙で贈れますよ。

  8. 【1801860】 投稿者: アドバイス  (ID:hZpQ4XT3LyY) 投稿日時:2010年 07月 18日 11:47

    みなさん、丁寧な優しい表現でアドバイスなさっていると思いますが、意地悪と捉える方もいらっしゃるのですね。

    今は便利になり、スーパー内には様々な専門店が出店していつ、でもシーズンには贈答品のコーナーが出来て、手軽に利用できますよね。
    でも、某老舗百貨店のコーナーは、平日でも50人待ちという事もあります。
    それだけ「百貨店包装紙神話」が根付いていると解釈できるのでは?

    様々な事情で、お近くのスーパーで買い求める事もあるでしょう。
    が、みなさん「百貨店が無難だよ」とアドバイスされているだけだと思います。
    私もそう思いますが…。

    付け加えると、図書カードはやはり再考される事をおすすめします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す