- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ♪教えてください (ID:hrc74QWcxms) 投稿日時:2005年 08月 01日 18:29
現在年少の息子に音楽のお教室を…と探しております者です。
通える範囲でヤマハ音楽教室、一音会、木下音感学院などを検討しております。
全く知り合いの情報がないため、もし何かご教示頂ければと思い投稿いたしました。
ヤマハは門を叩きやすいような気もしております。
木下音感学院はかなりきちんとされ、真剣に取り組んでいく覚悟が必要なイメージを
抱いております。
お月謝もとてもお高いのかしら…など…。
もちろん見学等、これから自分で動いていこうとも思ってますが、
どんなことでも結構ですのでお教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
現在のページ: 1 / 3
-
【146307】 投稿者: momoko (ID:fpCcMYC2ieU) 投稿日時:2005年 08月 05日 01:05
現在,自宅で、ピアノ教室を経営しています。
私も以前、木下式音感法に大変興味があり,学院に問い合わせをして書籍を購入しました。
木下音感学院のこれまでの軌跡と、どのようなことを教えているかが本からわかりますよ。
実際、見学などはしてませんが、ヤマハのようなお教室のグループレッスンとは、かなり
違うと思います。一音会のことは、あまり良く知りませんが,絶対音感を身に付けるという基本概念は同じにしても、授業内容にはかなり違いがあるように思います。
残念ながらお月謝まではわかりません。
楽器の習得のため、ひたすら研鑚をつむというのでは全く逆で、絶対音感を幼児期に身に付ける、という方針のようです。
授業内容も楽しそうで,ミュージカル仕立ての発表会や,コーラスなど、なかなか楽しそうです。
私が興味を抱いたひとつの理由に、近所のピアノの先生が木下式音感法を
レッスンに取り入れ,かなりの優秀な生徒さんをたくさん育て上げていると言う事実からです。
幼児期に木下式で育て上げた生徒さんは、みな、コンクール等で、入賞されています。
この音感法に興味があるため,私自身も一度、学院に見学にいこうと思ってます。
絶対音感を身に付けるのが基本なので、年齢制限がありようですが,年少なら大丈夫だと思います。一度、書籍を購入され、見学なさってみてはいかがでしょうか? -
【146636】 投稿者: ♪教えてください (ID:KRSVJ.F2ujA) 投稿日時:2005年 08月 05日 15:55
momokoさま
お返事有難うございました。
レスが付かず諦めておりましたので、大変嬉しく拝見しました。
様々な教育法やお教室がある中木下式音感法は、ピアノの講師をしていらっしゃる
momoko様も興味を持たれる良い教育法なのでしょうね。
私も書籍を見、見学等に訪れてみたいと思います。
貴重なご意見に感謝いたします! -
【147618】 投稿者: 猛暑 (ID:GwkklBqr4ek) 投稿日時:2005年 08月 07日 13:52
私が知る限りですが、
木下に通わせていたご家庭は、かなり教育熱心でかなりお金持ちでした。音楽というより、英才教育に関心がおありだったような。オペラに出演する時には、相当のお金がかかると聞いたことがあります。またオペラのプログラムを拝見したことがありますが、木下先生の各出演者(子供)に対するコメントがすごかった。 知り合いたちは幼稚園時代に始められていたけれど、小学校中学年になった今も続けていらっしゃるのかどうか・・・
はっきり言えることはヤマハと比べるような所ではない、ということです。
-
-
【147647】 投稿者: ♪教えてください (ID:.BCUWFAeo1Y) 投稿日時:2005年 08月 07日 15:12
猛暑さま
貴重で率直なご意見を有難うございます!
「…比べるような所ではない」というご意見、
実際分からないながらも納得できるような気がいたしました。
楽器の技術習得前にまず音楽の楽しさや音感教育の大切さ…を考え
検討いたしておりましたので候補に上げていたのですが…。
やはり我が家には少し門を叩きにくいかなと思っております。 -
【148000】 投稿者: きっと (ID:StDdFeiAnlc) 投稿日時:2005年 08月 08日 11:02
木下音感楽院のレッスンを見学されれば、印象が変わると思います。
「どんなに熱があってもレッスンは休ませてはいけない」とおっしゃります。 -
【148255】 投稿者: ♪教えてください (ID:iKNtE7cKp8o) 投稿日時:2005年 08月 08日 19:19
きっと様
ご意見を賜り感謝申し上げます!
「印象が変わる」ということはプラスの意味ででしょうか?
それとも…!?
それだけ講師の方々が熱心に取り組まれているという事でしょうか?
体調が悪くても参加しようとする熱心さが求められるとか…。
すみません…質問ばかりで。
こちらでご意見を伺ってばかりいるとお叱りを受ける気もいたしますが、
もしご回答頂ければ幸いに思います。
-
【148259】 投稿者: 女の子ママ (ID:iREYwWatcU.) 投稿日時:2005年 08月 08日 19:37
友人のお子さんが行っています。
確か幼稚園の頃から行っていました。
お月謝等もはっきりとは覚えていませんが、結構高かったと思います。
それこそ、金銭面も含めヤマハとは違うと思います。
教育熱心なご家庭が多く、小学生はやはり私立のお子さんが多いみたいです。
私は、いつも友人の話を聞くと、何か軍隊みたいだと思ってしまいます。
それなりの厳しさが必要なのでしょうが、先生は結構キツイ事を仰るみたいです。
楽しむ音楽というより、学ぶという色が強いのだと思います。
夏合宿もあり、かなり厳しい感じでした。
幼稚園のお子さんも合宿には参加されるそうです。(小さいお子さんの面倒見はいいとか)
歳が上になってくると、年上のお姉さんがグループリーダーになるのだそうです。
厳しさの裏返しなのか、内部ではイジメまではいかないにしても
気のキツイお嬢さんが意地悪をしたりということも結構あるみたいです。
10月には、オペラの発表会もあります。(確か白雪姫だったかな)
今年からは、スポンサーがつくことになり、チケットも購入できると思いますよ。
一度、見てみるのもいいですね。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"お稽古ごと"カテゴリーの 新規スレッド
"お稽古ごと"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"お稽古ごと"カテゴリーの 新着書き込み
- 発表会のプログラム間違い 2023/03/10 10:02 子供がピアノを習っています。 引越しがあったりで2人の先生...
- 暗譜 2023/03/03 16:03 演奏会では暗譜されてますね 協奏曲では40分も、 どうし...
- 塾選び:enaかサピック... 2023/02/16 18:10 私はまだ入る気はないのですが、中学になったら今の塾はやめ...
- そろばんと公文式数学 2023/02/16 13:18 どっちがいいと思いますか? それぞれどのような違いがあり...
- 頭が良いからピアノが... 2023/02/09 14:56 東大生の何割はピアノが弾けるというような記事を以前見たこ...