最終更新:

282
Comment

【7296704】子供に住宅の資金援助しますか?

投稿者: 考えたけど答えが出ない   (ID:5iEpkQ/aKJQ) 投稿日時:2023年 09月 06日 19:55

*相続税対策など節税のためにする、という場合以外でお願いします*

車で1時間半の場所に住む長男夫婦がお盆に夫婦と2歳の孫で来ました。
その時にお嫁さんから言われた件です。

「そろそろ家を購入しようと思っているんですが、欲しい物件には自己資金が足りなくて・・・妹のところはご主人の実家から一千万の住宅資金援助があって希望してた家が買えたんです。それに孫の習い事など教育資金も毎月援助してもらっているんです~。ご主人の実家は資産家なんでできるんでしょうね。
〇〇(息子)に実家(我が家)から住宅資金援助とか教育資金援助とかあるかなぁ?と聞いたら、さぁどうだろうねぇと言われたんですよ」
この後少し話は続きましたが、実際に我が家からの援助はあるのか、ないのか聞きたかったようです。

お嫁さん実家は一般的なサラリーマン家庭でお母様もパートで働いています。
結婚する際、一切の資金援助はできないとハッキリ言われているそうです。

こちらも妹の話を引き合いに出されて少し嫌な気持ちになりました。
我が家なら少し位の資金援助をしても大丈夫でしょ、と思われているようで・・・実際、その位なら無理というわけではないけど・・・なんかモヤモヤしています。
それに、妹の話をだす必要ある?と思って。
結局、その時は結論ださずに違う話になったので終わりました。

この場合、皆さまだったらどうしますか?

息子夫婦は、それなりに収入もあり、自力でも家は買えます。
お嫁さんも来年から働くそうです。

なお、先頃
夫婦は合わせ鏡、割れ蓋にとじ蓋(でしたか)のスレが立っていましたが、そのようなコメントはお控え下さい。

このような場合、母親としてどうするか?をお聞きしたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 24 / 36

  1. 【7343002】 投稿者: 出さない派  (ID:9lWBruxOlNU) 投稿日時:2023年 11月 19日 15:38

    親が住宅資金の一部でも援助しないと、かなりきついことになるとは思います。
    でも、お互いの親が出せるならともかく、
    片方だけが数千万もの援助をするとなると、
    感情的にややこしいことになりそう。

    うちが援助しているのに、向こうの親を優先するのか?
    うちが援助しているのに、向こうの親は図々しく泊まり込むのか?
    うちが援助しているのに、向こうの親を旅行に招待するなんて!

    面倒になるとストレスがたまるので、
    関わらないことに越したことはありません。
    そもそも出せないならそれで済むのですし。

  2. 【7343006】 投稿者: ここで  (ID:2q8aGp0wRnQ) 投稿日時:2023年 11月 19日 15:45

    出さない出さないと言ってる人たちって自分たちはどうだったのだろう?
    援助してもらわなかった?
    援助してもらったのに迷惑だった?
    まさか自分が援助できないことに最もらしい理由をつけてる?

  3. 【7343025】 投稿者: 出さないのはいいとして  (ID:mRFFkrRxIUs) 投稿日時:2023年 11月 19日 16:11

    >うちが援助しているのに、向こうの親を優先するのか?
    うちが援助しているのに、向こうの親は図々しく泊まり込むのか?
    うちが援助しているのに、向こうの親を旅行に招待するなんて!

    正直な方ですね。笑
    でも、そんな感情はうまれてきてしまいますよねぇ。
    そして、頭で色々考えて悶々としてストレスになる。
    だったらやめた方がいいかも。
    私も我が家だけが多額の援助はしません。でも、近居なら全くしない、とはならないと思う。

  4. 【7343032】 投稿者: 出さない  (ID:fsciQrlMCp2) 投稿日時:2023年 11月 19日 16:37

    周りの孫持ちの方を複数見ていますが、
    娘息子問わず、孫が寄り付くのもほんの数年。
    世代的にも、孫孫とがっつく気持ちは湧かないだろうし。
    あと、自身の家の購入にあたっては、
    どちらからの支援的な申し出は辞退しました。
    両家同額のお祝いだけいただいて、
    今となってはそれが正解だったとしみじみ感じています。

  5. 【7343034】 投稿者: 出さないのはいいとして  (ID:mRFFkrRxIUs) 投稿日時:2023年 11月 19日 16:47

    そうですね。孫も小さい頃しか来ないし、昔のような孫命って人、少なくなりましたよね。

    今は結婚すらしない人が増えてるから気安く孫の話題も出せないし、孫の話を嫌う人もいますしね。

    まぁ、住宅資金援助してもらわない方が気が楽って事もありますね。
    逆にアテにされて、要求されるのも嫌だし。
    図々しく要求されたら逆に援助したくないかも。

  6. 【7343128】 投稿者: 未定  (ID:b6mv6kn1eXM) 投稿日時:2023年 11月 19日 19:09

    自分達が援助無しで住宅を購入したので、援助はしないつもりです。孫の教育資金援助はするかな。
    ただ、まだ八十代の親が健在なので何とも言えないけれど、もし多額の遺産相続があったら(可能性がなくもない)何かしらの対策はするかも。自分達が亡くなる時に、子ども達に多額の相続税が発生しそうなら、住宅資金援助などで少しでも資産を減らすことを考えますよね。

  7. 【7343402】 投稿者: 一人息子  (ID:z12NSkEfoYY) 投稿日時:2023年 11月 20日 09:54

    我が家なら、お金出すなら二世帯住宅(完全分離型)にすると思いますが、二世帯住宅で上手くいっている事例って、どのぐらいあるのでしょうか?
    万が一、子供夫婦が離婚したとしても、何らかの事情で出て行ってしまったとしても、空いた住居は賃貸できるような造りに設計しておけばいいですよね。

    孫との関わりで考えるなら、やっぱり、幼い頃から一緒に生活する状態の方がいいと思います。
    一緒に暮らすと、孫の祖父母に対する意識は、実父母同様の家族という位置付けになるから、大きくなっても気持ちが離れにくいのではないでしょうか。

    まぁ、女性(または男性)の立場では、相手の親の近くに住むなんて真平ゴメンとは思います(私もそうでした)。
    でも、唯一、私の経験上、子供が生まれて手が掛かる育児期間は(私は専業で家事育児でした)、子供が泣き続けたり、暴れたりした時に、近くに一緒に育児してくれる人がいたら心の余裕と安定が生まれただろうと思っていて、その際が二世帯住宅にする一番最適な機会のような気はします。

    昔、故樹木希林さんが、一人娘夫婦との二世帯住宅を建てる時、子供(孫)には年代の違った家族を見せて育てた方がいいと言って説得したと、仰ってました。(モッ君はお婿さんだし、業界の大先輩でもあるから、逆らえなかったとも思いますけど)
    結果的に、希林さん自身、二世帯住宅にして良かったように(部外者から見た限りでは)思います。
    故森英恵氏のお宅(長男の配偶者は外国人)も、完全分離二世帯住宅だったようで、孫たちはいつも祖母宅に出入りしていたようで、上手くいっていたように見えました。

    別に無理に二世帯にしたいわけではないですが、子供夫婦の住居の為だけに、自分達のお金を出すのは、余裕があっても絶対にしませんね。
    私どもも、住居は夫の資金のみ、育児は夫婦のみ(産後すら実家には戻らず、その後も世話になることはほぼありませんでした)で頑張ってきました。
    おかげで、息子は、どちらの祖父母にも特別な感情はなく、ほぼ他人感覚です。

  8. 【7343419】 投稿者: ビックリ  (ID:uTipsG.RbVg) 投稿日時:2023年 11月 20日 10:28

    余りに身勝手な妄想で驚いた。
    本気で言ってるの?

    >女性(または男性)の立場では、相手の親の近くに住むなんて真平ゴメンとは思います(私もそうでした)。


    >私どもも、住居は夫の資金のみ、育児は夫婦のみ(産後すら実家には戻らず、その後も世話になることはほぼありませんでした)で頑張ってきました。
    >おかげで、息子は、どちらの祖父母にも特別な感情はなく、ほぼ他人感覚です。

    自分は二世帯なんて真平ゴメン、なのに息子とは二世帯で孫と暮らしたい?

    こんな姑と二世帯でもいいなんて言うお嫁さんいないと思うけど。
    息子だって嫌でしょ。

    産後もその後も実家にさえ世話にならなかったのは実母とも確執があったからかな。

    まぁ、勝手に妄想(実現しないよ)するのは自由だけどいまだにこんな身勝手な姑っているんだと驚いた!

    きっと孫も他人感覚で成長してくれるでしょう。自分の息子のように。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す