最終更新:

228
Comment

【2132369】1年おくれで入部したら差別

投稿者: 怒り心頭母   (ID:J/F5hmMDtbs) 投稿日時:2011年 05月 18日 16:00

子どもの学校では、クラブ活動に人数制限がありそれを超えると抽選があります。

うちの子は去年中一のときに、ずっと「入学したらこの部」と受験前から憧れていた部の抽選にはずれてしまいました。クラスで仲良くなった子はみな抽選に受かり、学校では泣くのを我慢したそうですが、電車の中ではこらえられずに顔を本で隠して泣いたそうで、制服の襟元がぐしゃぐしゃに濡れていて、本当に可哀想だと思いました。


一年生の間は、別の部活で我慢・・と言うのは失礼ですが、その次に興味の持てそうな部活に入りました。学期途中の入退部はゆるされないため、本命の部活ではなかったものの欠席することもなく参加し、一生懸命部室の掃除をしたり、一年生としての役割を本当に頑張っていました。


二年生になってその憧れていた部に空きがでました。再び抽選があり、うちの子供は入れることになりました。


その時はとても喜んでいたのですが、入部して一ヶ月がたちどんどん元気がなくなってきました。

理由を聞くと、「後から入ったものは一年生扱い」ということで、下の学年の子達と一緒に二年生の荷物を運んだり、部室の掃除をしているということなのです。

そして同い年の二年生が部活で活動しているところを、ほかの一年生たちと同じように壁際にならんで見学をしているということなのです。これは部活の「きまり」で、先生も容認しているとのこと。


抽選で外れてしまっただけで、熱望していた部活に一年間入れなかっただけでも本当に痛ましく、可哀想に思ったものでしたが・・・在学中ずっと「ひとつ下扱い」されて差別されなければならないのでしょうか?

同じ学年の子達は「大丈夫?」とか「頑張ってね」と声はかけてくれるのですが、「一年生の仕事」に手を貸してはくれないそうです。

本当に学校の制度や部活の古い体質に腹がたってたまりません。

子どもは学校には言わないで、というのですが、部活の抽選制度のために自分の子供だけおない年の子達から、隔離されて差別されている、もっと言えば何も悪いことはしていないのに、いじめのような目にあわされている、という思いが消えないのです。

もともと友達の多い明るい子でしたが、1年生のときに所属してクラブの子達ともなんとなくぎくしゃくしてしまったそうで、そちらでも悩んでいるみたいです。


学校に伝えるべきでしょうか? また伝えるとしたらどのように言うべきでしょうか?
お知恵をおかしください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「クラブ活動に戻る」

現在のページ: 5 / 29

  1. 【2132716】 投稿者: 怒り心頭母  (ID:J/F5hmMDtbs) 投稿日時:2011年 05月 18日 21:31

    >部活ではなく、外部のクラブだとしましょう。いや、会社でもいい。
    >一年遅れて入った人は、能力があってもやはり新入り扱いではないですか、当たり前
    >に。年齢が一緒でも、後から入ったら後輩です。
    >学校の部活だから頭に来るのでしょうが、普通は一年遅れで入っていきなり2年目の人と>同じ立場だったらおかしいですよね。

    いえ、一年遅れて入ったのではなく、一年遅れて入ることを強制されたのです。

    そこが大きな違いです。

    会社に一年遅れて入ったら後輩になるのはごく当たり前ではないですか?まったくうちのケースとは話が違います。

    的外れなたとえは何の役にも立ちませんから、よく推敲なさってからご投稿いただけますか?

  2. 【2132723】 投稿者: だから  (ID:1Ge2xYNKlBM) 投稿日時:2011年 05月 18日 21:39

    それって大学にはいるときに浪人した、もしくは留年したのと同じ。
    運が悪くそうなる人もいますから。

    しょうがないじゃん。運が悪かったんだから。

  3. 【2132736】 投稿者: 怒り心頭母  (ID:J/F5hmMDtbs) 投稿日時:2011年 05月 18日 21:48

    申し訳ないですが、だから様のたとえは全てあまりに的外れです。

    大学に浪人した、運が悪かった、そういう話とはまったく違います。ルールの運用の話です。その点が理解できないなら、もう黙っていただけません?

  4. 【2132739】 投稿者: あらら  (ID:YRjY7Eof0DU) 投稿日時:2011年 05月 18日 21:49

    抽選ですか…

    それをせずに受け入れておき
    故意に厳しくしごいて脱落者を多くだそうとするところもありますから。

    どっちもどっち という感じがします。


    結局キャパの問題でしょう
    しようがないとあきらめますね、私なら。

    どっちにしても続けたければ耐えるしかないでしょう。

  5. 【2132749】 投稿者: 完全モンペですね  (ID:0qmv7l6eohw) 投稿日時:2011年 05月 18日 21:56

    抽選は選択方法として良い悪いは別として皆平等です。


    抽選とわかった段階で文句を言うか、漏れた段階で諦めるべきです。


    一年後に入れてもらえただけ何でもやりますと感謝しなきゃ!

    それが嫌なら入らなければ良いだけ。


    だいたい、スレ主さんのようなモンペの方は、仮にお子様が抽選に通って一年間苦労してきたのに二年生から入ってきた同級生にあっさりレギュラー奪われたとしたら、きっと猛抗議するんでしょうね〜学校に!


    後から入ってきたのに下積み経験させないのはおかしい!一年間苦労してきた子供が可哀想!ってね(笑)

  6. 【2132752】 投稿者: お答えください。  (ID:yYnmtZLMoFs) 投稿日時:2011年 05月 18日 21:57

    私も 「もちろん希望者は全員入れるというご解答」だったのに、どうして抽選になった時点で学校に問い合わせをするなり、抗議するなりしなかったのかが知りたいです。
    自己都合でない、学校側の理由であっても、部員達からすれば入ったばかりの部員であることは代わりありません。
    1年遅れになってしまった事実は変えられないのですから、そうなる前に、つまり、抽選になった時点で学校側に言うべきではなかったのですか。

    スレ主さまの抗議によって、学校側は制度を改めたとしても、部員の子供たちは納得してくれるでしょうか。
    子供たちの間にわだかまりが残る気がします。
    それをみなさんも心配なさっているのでしょう。

  7. 【2132757】 投稿者: 穏健派  (ID:8GXBujVGC2s) 投稿日時:2011年 05月 18日 21:58

    他の方が言われてましたが、意見するとしたら抽選の話を聞いた時だったのですよ。それを、状況が状況だとしとも1年たった今になって…。
    2年時から入部して、「家の子は実力があるから」「1年時に抽選でハズレクジを引かされたから」と即2年生と同等の扱いをしろなんて、他の部活生や先生、保護者誰も受け入れませんよ。現在の状況を甘んじて受け入れ、ここで負けてなるものかとお子様が奮起できるよう支えていくしかないのでは?でなければ、お子様、孤立街道まっしぐらですよ。

  8. 【2132764】 投稿者: 確かに  (ID:jleF.wiFLho) 投稿日時:2011年 05月 18日 22:02

    子供が元気がないのは本当に心配ですよね。
    学校に対してではなく親は子供を元気付けてあげたらよいと思います。

    元気がないのが先に書かれた部活の話であるならば、それは抽選のない学校や部活でも、2年生から入れば最初に下積みがあると思います。それは先に入っていた子がやってきた事ですから。その事を気にするより、その下積みを抜けられる日が来た時に、自分の実力を発揮でき、レギュラーになれるように、応援してあげてください。うちの息子も中学で途中から野球初めましたが、くやしい気持ち辛い気持ちを努力に変え、3年でレギュラーになりました。 その経験は無駄になりません !応援しています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す