最終更新:

228
Comment

【2132369】1年おくれで入部したら差別

投稿者: 怒り心頭母   (ID:J/F5hmMDtbs) 投稿日時:2011年 05月 18日 16:00

子どもの学校では、クラブ活動に人数制限がありそれを超えると抽選があります。

うちの子は去年中一のときに、ずっと「入学したらこの部」と受験前から憧れていた部の抽選にはずれてしまいました。クラスで仲良くなった子はみな抽選に受かり、学校では泣くのを我慢したそうですが、電車の中ではこらえられずに顔を本で隠して泣いたそうで、制服の襟元がぐしゃぐしゃに濡れていて、本当に可哀想だと思いました。


一年生の間は、別の部活で我慢・・と言うのは失礼ですが、その次に興味の持てそうな部活に入りました。学期途中の入退部はゆるされないため、本命の部活ではなかったものの欠席することもなく参加し、一生懸命部室の掃除をしたり、一年生としての役割を本当に頑張っていました。


二年生になってその憧れていた部に空きがでました。再び抽選があり、うちの子供は入れることになりました。


その時はとても喜んでいたのですが、入部して一ヶ月がたちどんどん元気がなくなってきました。

理由を聞くと、「後から入ったものは一年生扱い」ということで、下の学年の子達と一緒に二年生の荷物を運んだり、部室の掃除をしているということなのです。

そして同い年の二年生が部活で活動しているところを、ほかの一年生たちと同じように壁際にならんで見学をしているということなのです。これは部活の「きまり」で、先生も容認しているとのこと。


抽選で外れてしまっただけで、熱望していた部活に一年間入れなかっただけでも本当に痛ましく、可哀想に思ったものでしたが・・・在学中ずっと「ひとつ下扱い」されて差別されなければならないのでしょうか?

同じ学年の子達は「大丈夫?」とか「頑張ってね」と声はかけてくれるのですが、「一年生の仕事」に手を貸してはくれないそうです。

本当に学校の制度や部活の古い体質に腹がたってたまりません。

子どもは学校には言わないで、というのですが、部活の抽選制度のために自分の子供だけおない年の子達から、隔離されて差別されている、もっと言えば何も悪いことはしていないのに、いじめのような目にあわされている、という思いが消えないのです。

もともと友達の多い明るい子でしたが、1年生のときに所属してクラブの子達ともなんとなくぎくしゃくしてしまったそうで、そちらでも悩んでいるみたいです。


学校に伝えるべきでしょうか? また伝えるとしたらどのように言うべきでしょうか?
お知恵をおかしください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「クラブ活動に戻る」

現在のページ: 8 / 29

  1. 【2132955】 投稿者: 気になるのは  (ID:Hf.GeVL05/6) 投稿日時:2011年 05月 19日 00:08

    スレ主様 〆後にすみません

    お子様が食欲も無いのは親として見ていられないのとても理解できます。

    子の痛みをその倍にも感じるのが親ですから・・・・


    気になるのは ここにレスしている方々は皆様、勝手気ままにレスを付けているわけではないと思いますよ。確かに全く同じ立場になる事は無いと思います。
    でも皆様、それぞれ自分の子供のことで悔しい思いや悲しい思い、そして胸が苦しくなる程の心配を経験されているからこそこのようにレスを付けているのだと思います。少なくとも私はその気持ちでレスを致しました。


    再びのお願いです。 お子様の気持ちをもう一回聞いてみてはいかがでしょうか。

    お子様はお母様に自分の立場や苦しい思いを話すことで自分を納得させているのではないでしょうか。その時にお母様が親身になって聞いて下さるからこそ話をしているのではないでしょうか。
    そのことで悔しい思いや自分がこれから何をすべきが自分で一生懸命考えていると思います。そして前に進んでいるのだと思います。

    もし、スレ主様の訴えで事が改善されれば良いのですが・・・今までも同じような経験をした生徒はいると思うので改善が叶わなかった時お子様はどうするのか
    私は本当に心配をしています。

  2. 【2132959】 投稿者: ぜひ  (ID:rHZyBINmJ8U) 投稿日時:2011年 05月 19日 00:12

    学校がどう対処したのか、ぜひ教えてくださいね。
    待っています。

  3. 【2132965】 投稿者: 例えば  (ID:dejPTSNJCZo) 投稿日時:2011年 05月 19日 00:20

    お子さんはお母様が学校にお話をすること、納得なのですよね。
    その結果、もし1年目の雑用がなくなったとしても、部活がすぐに心地よい場所になるとは思えないのですが、
    それも覚悟の上でのご相談なのですよね。
    でしたら、それでいいんじゃないでしょうか。
    納得できる結果になるとよいですね。

    でも、希望者は全員入れますよというお話なのに実は抽選だった、というほうが問題だと思いますけどね。
    あらかじめ抽選であること、2年生から入れたとしても1年生と同じ扱いになることがわかっていれば、
    それを覚悟で部活を選べたわけですから。

  4. 【2132970】 投稿者: あしたはしあわせ  (ID:99smD9tV4XI) 投稿日時:2011年 05月 19日 00:24

    入学早々、とても似たような経験をしました。

    悲しんでいるわが子が心配で
    このままでは学校生活全般に支障をきたす予感がして
    まず、毎日関わって下さる担任に現状を伝え
    相談したつもりでした。

    ところが、担任は顧問に丸投げ。
    顧問は名ばかりで、部の上級生に丸投げ?
    結局は「ルール」だから「しかたない」とか
    「よくあること」だとか、あっさり。

    ひとりひとりを大事にする学校って言ったじゃない!
    と、涙で泣き腫らす子を目の前に
    裏切られた気持ちでした。

    これって当事者じゃないと
    まず、理解してもらえませんね。

    私は学校まるごと嫌いになりたくなかったから
    学校への不信感を払拭するために学校と向き合いました。
    一意見として話してみるべきです。

    精一杯、子の気持ちに寄り添い
    親子で泣いて
    ある意味ここから
    覚悟を決めたというか。
    諦めたというか。

    子がひとりで立ち向かうチカラを
    感じられるようになるまで
    一緒にグチったり、おいしいお菓子を食べたり。
    そうするなかで私も
    少しずつ「子離れ」の時期を感じとっていました。
    一緒に受験を乗り切り
    一心同体のようにここまできた。
    でも、いよいよ見守ることしかできない。

    あのとき
    「たかが部活」と言ったかたがいました。
    子にとっては部活は授業より大切で楽しみなはずですものね。

    うまく言えませんが
    子の立場を守ることを忘れては困りますが
    学校と対話していかないと
    先にすすめないと思います。

    不安定なお子さんの様子を知っておいていただくだけでも
    親としてだいぶ違うと思います。

    こんな親子もおりました、ということで。

  5. 【2132971】 投稿者: 気になるのは  (ID:Hf.GeVL05/6) 投稿日時:2011年 05月 19日 00:25

    連投申し訳ございません

    部を移る前、抽選が有るということは他にも残念だったお子様がいるということですね。
    その生徒さんは諦めて他の部にみなさん入っているということでしょうか?  2年生になっても抽選にもれた生徒さんもいらっしゃるのでしょうか?

    もうひとつ 1年間熱望した部に入られる前に中途入部には「厳しい」状態が待っているということは入部前にはわかりませんでしたか?
    そのような話は学校に行っていればおのずと耳に入ってくることは無かったのでしょうか?

    ・・・・気になりました・・・

  6. 【2132974】 投稿者: 完全モンぺですね  (ID:0qmv7l6eohw) 投稿日時:2011年 05月 19日 00:27

    何を言っても無駄でしょう。

    スレ主さんのような方は結局は自分の考えのみで行動します。


    この場合、一番の被害者はお子様。

  7. 【2132978】 投稿者: 社会経験不足  (ID:BmFYHJnJdL6) 投稿日時:2011年 05月 19日 00:33

    〆後に失礼します。

    典型的な自己中心、他罰型思考とお見受けいたします。
    お子様が心配です。早く問題がご自身に有ることに気づくべきです。
    今回、他に責任を見出しても問題は解決しません。悪い方向に行きそうです。

    銀のスプーンをくわえて生まれる家庭でなければ、将来も大勢の中の一人として
    たくましく生きて行く思考を身につけなくてはなりません。または、将来国家公務員の
    1級などの職につくなど、相応の勉強が必要でしょう。

    己を知り、くじに外れた不運を受け入れ、運動の実力で不条理を跳ね返す人生勉強の
    素晴らしい機会と思います。無駄に親が介入すべきではありません。

    最後にスポーツに対する姿勢ですが、プロを目指すなら部活でなく専門のコーチに付いて
    学ぶべきです。趣味の範囲なら「一生、中高年まで健康管理や友人関係の維持、拡大の手段として
    人と楽しくプレーできる水準を身につける」を目標にすることをお勧めいたします。

    余計なお世話でした。

  8. 【2132990】 投稿者: 辛口ですか?  (ID:pQdpbDP2ZVk) 投稿日時:2011年 05月 19日 00:47

    >これまでの経過をお話した上で、いつから二年生待遇に変えていただけるか、ということをお願いしてみることにします。
    それでいいと思います。イジメだの差別だの言わず、冷静にお話になればいいのです。
    うまくいくといいですね。案外話は簡単かも。
    ただここであまりにお怒りで、スレを立てたにもかかわらず、人の意見に耳を傾けない態度に驚きました。
    レスを付けた多くの方はお母様の怒りよりお子様の気持ちが大事だと言いたかったのでは。
    少なくとも私はそうでした。話が通じなかったけど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す