最終更新:

210
Comment

【1315133】「週間朝日の記事」について是非学園保護者、在校生の方のご意見を

投稿者: 在校生保護者   (ID:p6GnzO51JdU) 投稿日時:2009年 06月 04日 01:16

今回、このような記事になったことを一保護者として残念に思います。


又、昨年の父懇の場での(校長、教頭交代の)理事長説明と、当該記事内容の矛盾にも怒りを感じます。少なからず徳間前理事長のリーダーシップの下(石原都知事もモデルにする)学校改革の一翼を担ってきた功労者の方々を、記事通りの経緯をもって解任したのであれば遺憾の限りです。教育の現場において学生・保護者・一般教員は「蚊帳の外」的な今回の騒動、皆様はどのようにお考えでしょうか。
 
個人的には6月20日の父懇の場において講演会『地球環境問題の真実と未来』の前後に時間を取って今回の記事(訴訟ざた)に至った経緯、又は校長、教頭解任劇について学校(理事長)は説明責任を果たすべきだと考えます。そしてちゃんとした情報開示を済ませ一刻も早い騒動の収拾を期待します。


いじめ、パワハラが大きな社会問題になっている昨今において、理事長、教職員の方、生徒に恥ずかしくないんでしょうかね。そしてPTAも何らかの形で動く(プレッシャーを与える)べきではないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1517407】 投稿者: 蟹っ子  (ID:lMKFcn3zA6o) 投稿日時:2009年 11月 24日 12:42

    麻婆参戦様がどういう方かは存じませんが
    「校長が誰になろうが「変わらない」・・・この言葉は卒業生母として私は共感します。この学校はそういう雰囲気を持ち、雰囲気こそがまた学校を作っている、そういうある意味「生きた」学校です。
    この学校に在籍し、お世話になった者、あるいはその家族ならもちろん全員とはいいませんが多くの方がお分かりになると思います。
    校長先生のお話は全体を見てください。いつもの言動から感じてください。校長先生の言葉を「どうなっても自分の知ったことじゃない」と言う意味かと麻婆参戦様は解釈したようですが、そんな小さい観点ではないことは学校を知ってるものならわかります。
    あとJJ様、サラリーマン家庭普通にいましたよ。うちもそうです。
    「天然系」の雰囲気は他にはない特色です。うちは大好きです。

  2. 【1517926】 投稿者: 上に同じ  (ID:rHcPRg/5h5U) 投稿日時:2009年 11月 24日 20:41

    私ももっとおおらかに見守っていいのじゃないか、と思います。
    鳥居りんこさんの文も賛否両論だとは思いますが、ちゃんと公に身分を明かして書いているだけでも立派ではないですか。
    その文章の一部を取り出してたたくのはフェアじゃないですよ、麻婆参戦様・・。しかもそちらは匿名ですから・・

  3. 【1517959】 投稿者: とはいえど  (ID:onBLpTKB4Lo) 投稿日時:2009年 11月 24日 21:08

    鳥居氏の記事にある種の偏りがあることは否めない感じがします。
     
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?2,1313545,1327562
    の朝日の記事を読み直しましたが、
     
    本誌は逗子開成学園の小泉理事長、広報を担当するC副校長に再三、取材を申し込んだが、学園はこう繰り返すばかりだ。「係争中なのでコメントはできません。裁判の結果が出れば、コメントは出します」(C副校長)
     
    となっており、なぜ鳥居りんこ氏の取材はOKしたのか疑問があります。鳥居氏には申し訳ないのですが、
    「卒業生の母だから悪く書くことはないだろう。」
    と学校に軽く見られたのでは?
     
    また、週刊朝日の取材と同様に、原告と被告の両方の話を聞いた上で書かなければ、一方的な記述になるおそれがあり、
     
    「少し前に週刊誌のネタにされてから、内部はどうなっているのかがすごく心配!第一志望校なの、お願い!見て来て!」っていう受験生の母たちからの悲痛な叫びが、アタシの元にたくさん届いたってわけ。受験生の母は心配だよね。うん、わかるわ、その気持ち。
     
    という受験生の母たちの心配に応えたことにならないと思います。残念ながら鳥居氏の記事は
    被告側の主張しか載せていないので、これでは安心できないのでは?
     
    なお過激とはいえ、麻婆参戦様の
     
    「校長が誰になろうが「変わらない」と言うのである。」なんて、校長の存在意義を全く無視した表現、ある意味でとても失礼だとは思わない?
     
    という部分には同感です。人によって捉え方は違うかもしれませんが、私にはあまり
    いい意味には聞こえませんでした。一歩間違うと袴田校長を侮辱してるようにも受け取れます。

  4. 【1517977】 投稿者: 追記  (ID:onBLpTKB4Lo) 投稿日時:2009年 11月 24日 21:21

    麻婆参戦様の書き込み中、読み飛ばしてましたが、
     
    だって理事長は「副校長は今期限りで」なんて言い出したというし、事務長は小遣いさん?になっちゃったという噂だし
     
    これ本当ですか?こっちの方が由々しき事態だと思いますが。去年の6月に
    「人事の若返り」
    と称して前教頭を解任し、新体制の一人として副校長に抜擢された方がもう辞めてしまうのですか?
    受験生の親としては訴訟よりもむしろこっちのほうが重大なのでは?
    体制が変化すれば教育内容・方針にも当然影響があるでしょう。

  5. 【1517982】 投稿者: 追記  (ID:onBLpTKB4Lo) 投稿日時:2009年 11月 24日 21:22

    麻婆参戦様の書き込み中、読み飛ばしてましたが、
     
    だって理事長は「副校長は今期限りで」なんて言い出したというし、事務長は小遣いさん?になっちゃったという噂だし
     
    これ本当ですか?こっちの方が由々しき事態だと思いますが。去年の6月に
    「人事の若返り」
    と称して前教頭を解任し、新体制の一人として副校長に抜擢された方がもう辞めてしまうのですか?
    受験生の親としては訴訟よりもむしろこっちのほうが重大なのでは?
    体制が変化すれば教育内容・方針にも当然影響があるでしょう。

  6. 【1517988】 投稿者: 追記  (ID:onBLpTKB4Lo) 投稿日時:2009年 11月 24日 21:24

    麻婆参戦様の書き込み中、読み飛ばしてましたが、
     
    だって理事長は「副校長は今期限りで」なんて言い出したというし、事務長は小遣いさん?になっちゃったという噂だし
     
    これ本当ですか?こっちの方が由々しき事態だと思いますが。去年の6月に
    「人事の若返り」
    と称して前教頭を解任し、新体制の一人として副校長に抜擢された方がもう辞めてしまうのですか?
    受験生の親としては訴訟よりもむしろこっちのほうが重大なのでは?
    体制が変化すれば教育内容・方針にも当然影響があるでしょう。

  7. 【1517996】 投稿者: 追記  (ID:onBLpTKB4Lo) 投稿日時:2009年 11月 24日 21:26

    麻婆参戦様の書き込み中、読み飛ばしてましたが、
     
    だって理事長は「副校長は今期限りで」なんて言い出したというし、事務長は小遣いさん?になっちゃったという噂だし
     
    これ本当ですか?こっちの方が由々しき事態だと思いますが。去年の6月に
    「人事の若返り」
    と称して前教頭を解任し、新体制の一人として副校長に抜擢された方がもう辞めてしまうのですか?
    受験生の親としては訴訟よりもむしろこっちのほうが重大なのでは?
    体制が変化すれば教育内容・方針にも当然影響があるでしょう。

  8. 【1518000】 投稿者: 追記  (ID:onBLpTKB4Lo) 投稿日時:2009年 11月 24日 21:27

    麻婆参戦様の書き込み中、読み飛ばしてましたが、
     
    だって理事長は「副校長は今期限りで」なんて言い出したというし、事務長は小遣いさん?になっちゃったという噂だし
     
    これ本当ですか?こっちの方が由々しき事態だと思いますが。去年の6月に
    「人事の若返り」
    と称して前教頭を解任し、新体制の一人として副校長に抜擢された方がもう辞めてしまうのですか?
    受験生の親としては訴訟よりもむしろこっちのほうが重大なのでは?
    体制が変化すれば教育内容・方針にも当然影響があるでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す