最終更新:

210
Comment

【1315133】「週間朝日の記事」について是非学園保護者、在校生の方のご意見を

投稿者: 在校生保護者   (ID:p6GnzO51JdU) 投稿日時:2009年 06月 04日 01:16

今回、このような記事になったことを一保護者として残念に思います。


又、昨年の父懇の場での(校長、教頭交代の)理事長説明と、当該記事内容の矛盾にも怒りを感じます。少なからず徳間前理事長のリーダーシップの下(石原都知事もモデルにする)学校改革の一翼を担ってきた功労者の方々を、記事通りの経緯をもって解任したのであれば遺憾の限りです。教育の現場において学生・保護者・一般教員は「蚊帳の外」的な今回の騒動、皆様はどのようにお考えでしょうか。
 
個人的には6月20日の父懇の場において講演会『地球環境問題の真実と未来』の前後に時間を取って今回の記事(訴訟ざた)に至った経緯、又は校長、教頭解任劇について学校(理事長)は説明責任を果たすべきだと考えます。そしてちゃんとした情報開示を済ませ一刻も早い騒動の収拾を期待します。


いじめ、パワハラが大きな社会問題になっている昨今において、理事長、教職員の方、生徒に恥ずかしくないんでしょうかね。そしてPTAも何らかの形で動く(プレッシャーを与える)べきではないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1651488】 投稿者: 開成ファン  (ID:DsXXEBmWI.w) 投稿日時:2010年 03月 09日 01:12

    「保護者」様
    Y田先生の教頭復帰については、何か情報をお持ちなのでしょうか。学園が和解を希望しているとの
    噂はありますが、理事長先生の交替後にどうしてそのように変化したのかをはじめ、まだわからない
    ことが多いようです。ぜひ、お教え下さい。

    週刊朝日の件、失礼ですが、Y田先生には「依頼して」書かせるなどということができるとはとても
    思えません。そもそも、記者は社会的に有意な情報を選択して主体的に記事を書き、編集者は
    その責任において記事の掲載を決定するのではありませんか。
    理事長先生はじめ管理職に不正があり、話し合いにもならないとしたら、裁判に訴える以外に
    公正な判断を仰ぐ方法はなく、それは情報が公になることを意味します。そうしたことを元に
    記事が書かれたことをもって、教頭復帰が「学園の社会的信用を損なうことになってしまいます」
    とするのは全く理解できません。封建時代の直訴ではありませんが、不正を正そうとする人が
    不正に抑圧されることになりはしないでしょうか。もちろん、目をつぶって保身をはかることも
    できますが(実際その方が賢いですよね)、そのようにしている方々に
    「学校として慎重な判断を願」うということになるのは、これは「微妙」ですね。

    スレ主さんのおっしゃるように、学園が社会的信用を失うのは、最後まで説明責任を果たさなかった
    場合ではないでしょうか。したらば掲示板の内容の一々の真偽はわかりかねますが、何かがあった
    ことは間違いありません。理事長先生交替の後も色々なこと(何かの告知?)があるようなのに、
    今後も適切な説明がないようなら(理事長先生交代の通知はありましたが、理事会は4人?)、
    Y田先生はいずれ「保護者」の方々に事実を明らかにすべきなのではありませんか? 
    復帰の是非について、事実関係についての考察もないままにこのような個人的なご意見を
    述べられることは適切ではないように、私には思われます。

  2. 【1653058】 投稿者: 開成ファン君へ  (ID:K3YOHYMV.0c) 投稿日時:2010年 03月 10日 08:54

    「説明責任」なんて まるで当然あるかの如くお話を展開されてますが、その責任の根拠とは何でしょうか?
    通常責任というのは法律上の根拠がないと発生しません。
    でないと私達おちおち生活できませんからね。
    いつ「あなた責任あるぞ!」と、どこの誰とも知らない人から言われたらどうします?
    もっとも最近では役所や大会社などの公的な機関に対して、或いは医療機関など私達の生活に重大な影響を及ぼす機関に対して、「説明責任」が求められることもあるのはご存知の通り。
    これは公益性が根拠になっているのでしょうねたぶん。
    さて、ここで問題になっていることについて、当事者にそうした「責任」はあるのでしょうか。
    学校に公的性格はもちろんありますが、ここで話し合われている事柄は、従業員の雇用に関するものと想像します。
    これを皆さんの前でつまびらかにする必要はあるのかなと思うのですが。
    或いは、それをあなたが知って、どのような行動をご計画なのか、あなたと学園にどのような利益があるのかという観点でも考えてみて下さい。
    あなたのご意見からはどうも「とにかく情報を開示すればなんとかなる」ということしか汲み取れないのですが。
    あなたにとって情報開示がどのように役立つのか。
    この点ご回答頂ければと。

  3. 【1653821】 投稿者: したらばの残滓  (ID:ZAnQ9E.xqjM) 投稿日時:2010年 03月 10日 18:16

    保護者殿

    したらばをじっくりお読みのようですからご存知だと思いますが、
    「原告の請求を認諾する(教頭職復帰)ことは論外であるが」
    「新執行部が「法律上本件降格処分が適法である。」と認識している」
    とかつての逗子開成学園掲示板に書き込みがあった旨記憶に新しいことと思います。
    Y田先生の教頭復帰はさらさら考えていないようですからご心配のような懸念はあたらないと申し添えます。

  4. 【1653875】 投稿者: 開成ファン君へ  (ID:.CQt0E8SQNc) 投稿日時:2010年 03月 10日 18:53

    紛糾させるつもりは毛頭ないことをお断りしつつ一筆苦言を。
     
    >理事長先生はじめ管理職に不正があり、話し合いにもならないとしたら
    >封建時代の直訴ではありませんが、不正を正そうとする人が 不正に抑圧されることに
     
    君の記述は学園又は管理職(校長、副校長、教頭、事務長?)には不正があることを
    当然の前提としていると読まれても仕方がない。
     
    >目をつぶって保身をはかることもできますが(実際その方が賢いですよね)、
    そのようにしている方々に「学校として慎重な判断を願」うということになる
     
    そしてその不正が原因で現在管理職は保身をはかっている
    (「そのようにしている」は文脈上こう解釈するよりほかない)
    と断定していないか?
     
    >事実関係についての考察もないままにこのような個人的なご意見を述べられることは適切ではない
     
    この記述をそのままそっくり君にお返ししたい。
     
    今回の裁判は、
    「学校教育の場で起きている理不尽かつ危機的な事態に対し、地位確認を通じて正常化を求めようとするもの」
    というY田先生の道徳心の高さ・正義感からのもので単なる雇用問題でないことは十分拝察される。
    それならなおさら管理職の不正も含めて訴訟で争われていることだろう。
    不正の存在自体はこれから立証されるべきもので公正な判断が下される前に、
    管理職に不正があるかのように書いてしまうのはある意味大変失礼ではないか?
    十分な根拠・証拠をお持ちなのだろうか。
    大きな不正が発覚すれば当然に進退問題に発展する。
    現段階でこのような書き方は慎むべきと申し上げたい。
     
    「説明責任」といった単語を安易に振り回さないでいただきたい。
    学園がどのような「内容」について「誰に」対して説明する責任を負っているのかを
    はっきりさせぬままこのような記述をすること自体、学園の不正を前提とした発言同様、
    無責任な外野の発言である。
    「まるで当然あるかの如くお話を展開されてます」とID:BoOyorc0DLE 氏に
    疑問視されるのは当然であろう。
     
    なお、文中「理事会4人」に言及されているがこれは私立学校法35条に定める
    理事の最低数(5人)を下回っている状態であり、わたくし個人もなぜ5人選任
    されていないのか疑問に感じている。
    教頭解任も理事会決定の一つと通知された以上この件も併せて裁判を通じて争わ
    れているという理解でよろしいのだろうか?
    情報をお持ちの方、ぜひ提供していただきたく思う。

  5. 【1653910】 投稿者: 説明責任について  (ID:pcZwT8VBO6I) 投稿日時:2010年 03月 10日 19:27

    BoOyorc0DLE様
    >さて、ここで問題になっていることについて、当事者にそうした「責任」はあるのでしょうか。
    >学校に公的性格はもちろんありますが、ここで話し合われている事柄は、従業員の雇用に関するものと想像します。
    教頭解任の正当性という学内の人事異動に限定すればそうかもしれませんが
    保護者には年度途中の人事異動で多少なりとも不安を与え、さらにY山校長の辞任は
    当初健康上の理由との説明だったのに、後に保護者への通知では「人事の若返り」と説明し
    やや不整合な説明が見受けられます。
    教頭解任が正当な「理事会決定」だったかどうかもおそらく裁判で争われているのでしょう。
    係争中なので現段階では学園側がノーコメントなのもやむを得ないと思いますが、結審後には保護者へ
    説明責任をはたすべき内容もあるのではないでしょうか?
    BoOyorc0DLE様は学園という当事者に説明責任はまったくないかのような認識に思えるのですが、
    私の誤解でしたらお詫び申し上げます。
     
    虚偽の説明だったことが裁判で判明すれば学園は保護者へ謝罪すべきだと思います。
    貧乏くさい言い方で恐縮ですが授業料を払っているのに嘘をつかれていたらと考えると
    やはり説明責任や謝罪の義務はあると思います。
    (私見ですが嘘をつく教育者はやはり信用できません)
    この点BoOyorc0DLE様のご意見をお聞かせ願えませんか?

  6. 【1653934】 投稿者: BoOyorc0DLE様  (ID:trcRGXigvBY) 投稿日時:2010年 03月 10日 19:53

    >あなたのご意見からはどうも「とにかく情報を開示すればなんとかなる」ということしか汲み取れないのですが。

    開成ファン様のご意見を何度読み返してみてもこういう汲み取り方は私にはできませんでした。
    どこからこう汲み取ったのかご回答頂けませんか?

  7. 【1654046】 投稿者: お きたきた  (ID:K3YOHYMV.0c) 投稿日時:2010年 03月 10日 21:48

    普通の国語力があればそう読み取れます。 
    要するに、開示しろしろと言ってるだけで、発言者自身がその情報をどう役立てる、次のアクションに繋げるということを表明していない。
    「ない」ことは証明できない。
    これを「悪魔の証明」という。

    以上 BoOyorc0DLE

  8. 【1654074】 投稿者: BoOyorc0DLE様  (ID:X6/I4dt.t1A) 投稿日時:2010年 03月 10日 22:27

    疑わしきは罰するってことですね♪

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す