マルチリンガルを目指せる女子校
逗子開成中学・高校の生徒さん、親御さん、教えてください
本日3次の入試を受けてまいりました。
息子自身、手ごたえを感じひょっとするかも・・・という淡い淡い期待を抱いているようです。
絶対に入りたいと切望する息子にサクラが咲いてくれるといいのですが、すごい人気ですよね・・・
そんな息子を横目に、お伺いしたいことがあります。
幼いのんきな息子は逗子開成さんのレベル(偏差値ぎりぎりもしくは下ですので)についていけるのかどうかが気になり、学校説明会で先生に伺ったところ、
「大人びた子どもが多いので、環境が変わるということを十分理解したうえでご入学ください。また高校には学年で2,3人は残念ながら進級できないことがあります」とのお話しをいただきました。
やはり息子のような幼いタイプの子供は周りから浮くのでしょうか。
先生のおっしゃったように大人びた生徒さんばかりなのでしょうか。
興味深く拝見していた鳥居りんこさんの著書の中で、のんびりおっとりのご子息が壮絶ないじめにあったことも知りちょっと不安です。
合格してからですと判断するに時間がありませんので、どんな些細な情報でもいいので
逗子開成の授業について、先生について、学校の雰囲気、大学進学についてなどなど
是非お教え願えませんでしょうか。
中1の数学科と英語科はかなり手厚いと思います。
課題や小テスト、プリント類・・・先生方も色々準備してくださいます。
あとは、やはり本人たちのやる気次第ではないですかね・・・
やる気さえあれば、下位層でもきちんと面倒みてくださいますよ。
愚息も普通の成績で入学したと思われますが、本当に毎日生き生きと通学しています。
イベントも多いため、タイムマネジメントが一つのカギかな・・・と思いますよ!
一応選抜クラスにいたので上位層になるのかもしれませんが、上位層だから手厚いと言う印象は親子とも感じませんでした。選抜クラスだけ定期試験の内容が難しかったり問題数が増えたりするのに、定期試験の点数評価は学年全員統一なんておかしい、とか希望者の模試のはずなのに選抜クラスだけ全員受験になるなんて、とか息子が話していたくらいです。
また高校から抜ける人数についても他私学に比べて特に多いとは思いませんでした。ついていけない子だけでなく、高校で更なる難関校を狙う子も抜けていったようです。
先生方の入れ替わりも、他私学に比べてそんなに激しいとは思わなかったのですが…たまたまでしょうか。上の子がいっていた私学のほうが先生の入れ替わりは多かったです。
在校生の親です。逗子開成は全員に対して手厚い印象です。息子は繰上合格組なので入学時は正に最下位レベルでした。1年時は定期試験で平均点を下回る事も多かったのですが徐々に成績が上がり中3以降は特進クラスに入る事が出来ました。(中3から上位80名が特進クラスに振り分けられます)
成績でクラス分けする事自体が優遇となるかもしれませんが、ほとんどの私立校は同じシステムだと思いますので逗子開成に限った事では無いと思います。いずれにしても入学時に最下層で入る事が必ずしもデメリットになるとは限ら無いと思います。子供によって個人差があると思います。
毎日楽しそうに登校しているので息子を見ると本当に良い学校に巡り会えた事に感謝しております。
Googleに授業で使ったプリントをすぐにUp(復習やテスト前に再度
出来る)、英語の予習動画をUpしてくれたりと先生達がいろいろ
工夫してくれて助かっています。
平均ギリギリだった成績が徐々に上がって選抜クラス、すごいです。
どのような勉強方法をしたらそうなるのか。
平均は越えても選抜に入るような感じではないのでどうしたらよいのか、、
(宿題はやっているが突き抜ける教科がないのと苦手教科が足を引っ張る)
また特進だと定期試験も難しいなんて初めて知りました。
ある意味手厚いですよね(本人にとっては有り難くないかもしれませんが)
楽しそうに通学しているのは親として安心ですが、勉強面を
もう少し頑張って欲しいなと思いました(これからドンドン難しくなって
いくと思われるため)
今はやりのICT教育を先生方が当然のように扱われています。それでいながら、対面を大事にされていて、コノナ渦ではありましたが水泳、ヨットなどできる範囲で行ってくださりとてもありがたかったです。
中一は順位は出さないものの、補習できめ細やかな対応をしてくださいます。
自分で主体的に取り組めれば、学校の勉強で十分に学力がつくように思います。
何よりも通っている我が子はもちろん、みんな楽しそうでそれがとてもうれしいです。
僕は逗子開成の生徒です。大人びた子が多いとおっしゃっていましたがそれは違います。授業中はクラスが騒がしいし、すぐにくだらないことが原因でトラブルが起きます。勉強だって努力する人としない人の差は激しいですし、中1の時点で成績良かったやつも今は最底辺に落ちたりしています。僕は学年内ではかなり勉強ができる方で、定期試験ではいつも上位5位以内に入っています。運動も得意でクラスでは1番できます。でも周りにこれといった友達もいないし、部活は人間関係に嫌気がさして中学で辞めました。クラスでは“できる人”を孤立させる雰囲気がいつもあって居心地が悪いです。でも有意義な経験もたくさんできて、学ぶこともとても多いので、前向きに入学することをお勧めします。入学時点では何も決まっていませんよ。