最終更新:

6
Comment

【1158374】算数午後の記述レベルについて

投稿者: 算数頼み   (ID:8sSqgCtwcbo) 投稿日時:2009年 01月 25日 22:10

算数ぐらいしか得意科目が無く
なんとか算数午後で一か八かを狙っている子の親です。
そこで質問なんですが
高輪の算数午後の記述(式や考え方の記載)はどのレベルまで要求されるのでしょうか?
説明会では
「答えだけ正解しても記述が無ければ点数は無し」と言っておられました。
また同じ算数一科目(特選算数)の攻玉社も同じようなことを説明会で言っておられましたが
攻玉社の場合は、答えが正解で記述がその答えを導き出した根拠になる内容が書いてあればOKという事でした。
(カンニングやラッキーで正解したのではないことが伝わればOKと解釈しています)
高輪の算数午後で要求されるレベルもそのようなものでしょうか?
解答解説に書いてあるような理路整然としたレベルまで要求されるとツライんですけど?
算数午後で合格された方の体験や、情報を知っておられる方のお話しを聞かせていただけると幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1158412】 投稿者: 採点者  (ID:f00DnN8e5UQ) 投稿日時:2009年 01月 25日 22:40

    一般論としてのお答えですので、高輪のこととしてとらえずお読みください。
    途中経過を書かせるのは、1.比較的面倒な問題で、最終解答の正誤で配点すると多くが0点になる(もしくは満点になる)ので、差がつかない可能性がある問題なので、部分点を出すことで差をつけたいという現実的な配慮以外に
    高校の数学はマークシートでない限り、途中の考え方を書くからという理由があります。

    途中経過の採点をするときは、1.□をつかったなら何を□としたか、そして、2問題に出てくる数字のみを使った式、ひとつの式で解答までたどりつかない場合は何本か、必要なだけの式、3式をたてるのに、図を使う必要があるときは図(線分図)問題の情報を表にした場合は表4式から解答にいたるまでの途中計算 5最終の計算の答と、問題に対する解答の5つを見ます。125は必須です。3も必ず書きましょう。
    われわれが採点するときは、その要所要所をチェックして部分点をだしていきます。式が複雑な場合は途中の計算を書いてあってそこで間違ったなとわかりますので特にきれいに書く必要はありませんが残したほうがいいですね。
    で、たぶん親としてわからないのが3だと思いますが、お子さんがその式をつくるのに当然、問題情報を整理し、図を描くでしょうからそれでいいです。そんなもの書かなくても一発で式ができるよ!ってお子さんでしたら、問題の中の数字を使った式を書けば大丈夫でしょう。でも、プロが見ると、どんなにスーパー算数博士でも、問題文を読んだだけで図も描かずにぱっと式がつくれる問題か、ちゃんといろいろ試行錯誤しないと式はつくれない問題かすぐわかるんですよ。
    お子さんの日本語能力にもよりますし、問題集のように採点者に説明するような途中の考え方はいりません。

  2. 【1158417】 投稿者: 採点者  (ID:f00DnN8e5UQ) 投稿日時:2009年 01月 25日 22:42

    言葉が足りずにすいませんでした。
    高校の数学ではほとんどの問題で必ず途中の経過を書く必要があり大学受験もそうなりますので、一貫校の試験でもある程度その素養を見たいのかという配慮があるから・・です。
    将来のために論理的に理屈でちゃんと考える子をほしいということです。

  3. 【1158487】 投稿者: 算数頼み  (ID:8sSqgCtwcbo) 投稿日時:2009年 01月 25日 23:45

    採点者さま
    詳しく解説いただきありがとうございます。
    国語が苦手な分、言葉で説明するとなると心配になりますが
    幸い過去問では「証明問題」みたいなのは無いのでほっとしています。
    一応算数は大好きな科目で、図にしても彼なりに努力して書いているようですが、
    親から見ると「こんなので伝わるのだろうか?」といつも不安にはなります。
    左利きということもあり、文字も見づらいと言うオマケ付き・・・
    それがどこまで伝わるのかは、もう神のみぞ知るという感じです。
    答案から算数が大好きということが伝わればと・・・

  4. 【1158511】 投稿者: 採点者  (ID:f00DnN8e5UQ) 投稿日時:2009年 01月 26日 00:03

    親御さんがみて、??な図でも大丈夫ですよ。その図からお子さんがちゃんと式を導きだしているのですから。ただし、算数の問題の大前提は、問題の数字(情報)を使うことですから、問題の数字ははっきり図の中に書いておきましょう。それが読めないのはこまります。
    厳しいことを言いますが左利きは文字が汚いことのいいわけにはなりません。
    学校にもよりますが、・・国語は苦手なのでしょうが、国語の先生は特に、雑な時を嫌います。上手である必要はありません。感じの細かいところ、どのように書いたかはっきり採点の先生にわかるように大きく明確に書くように練習させてください(本番は書くから大丈夫!とお子さんはよくいいますが、そんなことできませんよ)。
    算数も字が下手なのは問題ありませんが、数字ははっきりわかるように書いてください。特に9と4 6と0 7と1、癖でわかりにくいお子さんが多いです。ああ、たぶん9だな!○だなーと思っても、微妙な字の場合は×にする基準のときもありますから。国語でも細かくかいてあってよく見えない、よく見るとハネてると思われるときなどは、はねていない!と判断するほうが多いですよ。
    くりかえします。多少の障害がある方もいるので、下手であったりゆがんでいる字は問題ありません。よくわからない、判別するのに多少迷う、これはまずいです。

  5. 【1158647】 投稿者: 算数頼み  (ID:8sSqgCtwcbo) 投稿日時:2009年 01月 26日 07:09

    採点者さま
    何度もありがとうございます。
    大変よく理解できるお話しで助かります。
    文字は左利きのため達筆に書けないぶん、特に雑にはならないのですが
    どうもバランスの悪い文字になるようです。
    とは言え、アドバイスいただいたポイントを踏まえ、今からでも丁寧に書くよう訓練させていこうと思います。

  6. 【1166143】 投稿者: 算数っ子  (ID:JLy7Umni14I) 投稿日時:2009年 01月 31日 09:16

    いよいよ東京入試ですね。説明会やフェアでの話から、午後算数に臨む息子にアドバイスしたことです。


    途中式を省略しないのはもちろんですが、筆算して計算したメモも、消さずにおくこと。この数字はどこから突然出てきたの?と、いうようなことが無いように書くこと。息子もよく紛らわしい数字を書いていたので、きちんと誰もがわかる数字をかくことを話していました。問題を見ると、よく合格を頂けたものだと思いましたが、息子なりに懸命に沢山書いてきたようです。


    その日は一日高輪中での受験でした。天気が良く、明るい学食でお弁当を食べ、答え合わせをしながら、午後試験を待ちました。学食では席に着くと、さっと温かいお茶を出して下さり、それが何か凄くほっとしたのを覚えています。
    午前の試験は好感触で、そのまま午後に臨みましたが、試験後の午前の発表は不合格。息子はすっかり意気消沈して帰宅しました。私も、学食で、他の受験生の2月1日や午前受験した難関校の名前を多々耳にしてましたので、全く期待できず午後算数の発表をクリックしました。ですから合格には、もう家族全員で喜びました。算数頼みさんにも喜びが必ず訪れますように。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す