最終更新:

45
Comment

【6645182】広尾学園インター アイビーリーグ5人合格 1/20時点

投稿者: 5647h4eg5   (ID:o/OF9y5dXbE) 投稿日時:2022年 01月 30日 17:53

https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM257GK0V20C22A1000000?channel=ASH05001

「その代表格が広尾学園中学・高校だ。「今年は念願のハーバード大の合格者が出るかもしれない」。金子暁副校長は声を弾ませた。エール大学、コロンビア大学、コーネル大学、ブラウン大学……。「アイビーリーグ」と称される米東部の有名私立大から次々に合格通知が届いているからだ。

秋入学が一般的な欧米大の受験は半年に及ぶ長期戦だが、「アーリー」と呼ばれ、早期に合格が決まる生徒もいる。1月20日時点で、アイビーリーグの大学にアーリー枠で5人の合格が決まった。」

高3のインター生は全員で約40名。その40名のうち、海外大学を志望する生徒は25名程度で、そのうちの約20%が「アーリー」でアイビーリーグに合格している。広尾学園インター、かなりすごくないか

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6678391】 投稿者: そうだとすると  (ID:0bdgKvkombY) 投稿日時:2022年 02月 18日 13:07

    英語力だけで、アイビーに合格できるということであれば、
    英語を母国語とする英語力の高いアメリカ人やイギリス人であれば、
    誰でも簡単にアイビーに合格できるということですね?

  2. 【6678466】 投稿者: 横からですが  (ID:UQtbaUuvDLE) 投稿日時:2022年 02月 18日 14:11

    横からすみません。
    日本人が有名海外大学を目指すに当たり、SATのReading&writingで高得点を取るのがネックになりやすいので、英語力が重要なのは確かです。後は、Mathは進学校の生徒にとっては簡単なため、エッセイや活動実績でどれだけアピールできるかの勝負になってきます。英語指導に加えて、このアピールのサポートが広尾学園は得意なんじゃないかと思います。

  3. 【6678524】 投稿者: だとすると  (ID:vdt7XdAIw..) 投稿日時:2022年 02月 18日 15:23

    そんなことは私は言っていないです。
    常識的に考えてネイティブアメリカンだってアイビーにそんな簡単に入れるわけないじゃないですか。
    語学についてはネイティブやそれに近い環境で鍛えられた人でも得点取るのが難しいのに日本国内で英語を鍛えただけではさらに厳しいと言っているだけです。
    なので、アイビーの実績は高入生の可能性もあるのではないかと思っただけです。
    逆に言えば、小学生で2,3年海外で暮らして戻ってきた帰国生が6年後にアイビーに合格しているならそれはやっぱり凄いことだと思います。それが学校の指導力なのか本人の努力や地頭なのかは知りませんが・・・

  4. 【6678654】 投稿者: アメリカの高校生でも  (ID:UIVSGXDOBuw) 投稿日時:2022年 02月 18日 17:30

    アメリカ人の高校生でも、アイビーリーグの大学への進学はハードルが高く、手ごろな州立大学などに進学しておいて、様子を見て(大学の勉強が大丈夫そうなら)アイビーリーグなどの名門大学へ転入するような流れがあります。

    ただし、「アイビーリーグの大学への進学はハードルが高く」というのは、入るのが難しい以前に、「ついていけないと単位がもらえない」ことをリスクと見るためです。
    アメリカには留年という制度がないので、進級できないと即退学になります。
    大学全体の卒業率が60%程度しかないのです(それ以外は途中でドロップアウトする)。

    ですから、アイビーリーグを最初から志望する高校生は、かなりハイレベルなのです。
    合格は何とかなったとしても、その後ドロップアウトしないだけの自信がないといけないので。

    なお、日本にいると単位を落とさないようにするのは出席などがちゃんとしていれば問題ないような印象かもしれませんが、アメリカでは出席しているだけで単位をもらえる保証はありません。
    対話型の講義であれば、積極的な発言、教授などとのディスカッションでの内容、レポートの質など、クリアしなければならない課題が多くあります。
    日本からの留学生は、どちらかというと引っ込み思案で奥ゆかしいのですが、その受業態度が災いして落第してしまう場合もあるので注意が必要です。

    知り合いの方のお子さんが結構アメリカの大学に行っているのですが、御三家、準御三家レベルの方でも、最初は州立大学から始めている方がいます。
    やがて名門校に転入して、卒業校は名門なのですが、入学は日本では知られていない大学だったりするのです。
    落第&退学のリスクを避けるため、安全策を取っていると考えればよいでしょう。

    ですから、最初からアイビーリーグ、というのはかなり自信があるのだと思いますし、それだけのレベルにあると考えられます。

  5. 【6709330】 投稿者: 麻痺  (ID:NopNYj/7gJs) 投稿日時:2022年 03月 14日 08:12

    大卒よりも院卒の方が評価される
    専攻が職種に直結する
    有名大学の劣等生より無名大学の優等生が評価される
    入学より卒業の方が難しい
    これらは人類共通の常識だと思いますが
    日本の常識では真逆なんですよね

  6. 【6715930】 投稿者: 中高一貫でインター  (ID:JFfLkuCHJZM) 投稿日時:2022年 03月 19日 02:14

    >高3のインター生は全員で約40名。その40名のうち、海外大学を志望する生徒は25名程度

    ということは、15名程度は国内大学を志望しているのですよね。志望は慶応、上智、ICUあたりでしょうか。
    インターでほぼオールイングリッシュにも関わらず、他のコースの授業とも整合性をとって、国内大学にも対応可というのがすごいなと思います。

    いわゆるインターナショナルスクールは国内大学への進学に適したカリキュラムが用意されないというデメリットがあるように思いますが、広尾学園のカリキュラムは双方を融合したいいとこどりになっているようですね。
    インター生にとっては、日本のハイレベルな数学や理科もオールイングリッシュで学べるので、海外大学でもその強さが活きるのではないでしょうか。

  7. 【6716116】 投稿者: パンフレットによると  (ID:CZwP0clLjis) 投稿日時:2022年 03月 19日 09:28

    HPにあるインターコースのパンフレットによると、2021年のインターコースの卒業生のみの国内大学合格実績(一部)は以下の通りですね。

    慶應14、早稲田29、上智34、ICU7

  8. 【6718169】 投稿者: すごいですね  (ID:WXyoGh6Fy7Q) 投稿日時:2022年 03月 20日 20:48

    AGコースで海外大に進学する子たちは9月入学なので殆どは国内大を併願しますよね?

    とすると全体45名で上智34名ということは約8割が上智以上に合格、早稲田29名ということは約5割が早慶に合格しているように読めるのですがその解釈で合ってますかね?

    だとすると私立で早慶上智実績の高い頌栄帰国生の進学実績と似たような割合だと思います。頌栄は一般入試、広尾AGは推薦入試と違いはあるでしょうけど。

    国際系学部の比重が高いとしても国内海外両睨みのコースとしては素晴らしい成果と言えるのではないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す