最終更新:

133
Comment

【848074】難関校めざして

投稿者: ブルースカイ   (ID:hlrjdeBP2nQ) 投稿日時:2008年 02月 18日 13:53

新6F男児の母です。
受験生の皆様&ご家族、お疲れ様でした。各人各様の思いを
抱えながらそれぞれの春に向かっていらっしゃることと思います。
後輩組は塾での新学年がスタートし、「あと○年!」と気持ちを
引き締めつつ新ペースに早く慣れるよう気を配っていらっしゃる方が
多いのではないでしょうか?


例年学年毎のスレがあり、今まで参加させていただきましたが、
やはりクラスにより雰囲気も異なり、学習方法や課題も異なるので
今回このような新スレを立ててみました。学年別スレに対立する
つもりではなく、学年を問わない縦割りでの意見交換ができればなと。



進級後2週間が過ぎましたが、先生が「5L10と6Fは似て非なる
別の塾と思ってください」と言われたとおり、週4日は夕食は一緒に
食べられなくなり(下もいるので待っていられません)、土曜日は
8時間近い拘束で帰宅後の勉強時間が5年時のようには取れなく
なりました。子供は特に疲れた様子も無く淡々とマイペースですが、
私はあと1年・・・と何とも落ち着きません。
「志望校対策」スレはとても参考になり、とにかく前半は子供は
「HT、プリント、トライアル」を3回繰り返し基礎基本定着を
はかること、親は情報収集しながら後半からの我が家に合ったやり方を
決めることを目標に頑張ります。


皆さまの新クラスの雰囲気はどうですか?不安はないですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 2 / 17

  1. 【850600】 投稿者: 旧6F  (ID:WK7z89H8nYM) 投稿日時:2008年 02月 20日 12:22

    ブル−スカイ様
    軽食は我が家もおにぎりにして、帰宅後はおかずのみ。
    おにぎりの中身はコンビニを研究し(笑)
    焼き肉入れたり、卵そぼろをいれたりと
    少しでもボリュ−ムがでるようにしました。
    帰宅後はおかずか具だくさんの汁物。
    頭をフル回転させるせいか、お腹もかなり空くので
    ごはんを食べたがった時は、おじやかおかゆを追加。

    理社の味気ないテキストには、予習シリ−ズや参考書の
    写真部分をコピ−して貼りつけると多少は良くなります。
    子供がやっていました。お勧めします。

    どうぞこの一年頑張って下さいね。エ−ル送ります♪

  2. 【850667】 投稿者: 6F終了組  (ID:9KMB7b9hw46) 投稿日時:2008年 02月 20日 13:19

    6F(特に男子におすすめ、女子は嫌がるかもしれません)のお弁当なら
    丼弁当がおすすめです。
    ご飯の上に焼肉を乗せて横に箸休め程度の野菜を添えるとか。
    そぼろ弁当でもいいですね。
    丼弁当なら15分でも充分食べられるようです。
    スプーンを添えるとさらに食べやすいようです。
    うちはおにぎりだけではもたなくて丼弁当作ってました。
    秋以降は保温弁当箱を使って同じようなものを作りました。
    軽食の時間でそれなりに満足できてよかったようです。
    (帰宅後は具沢山の汁物などをとってました。)

  3. 【850880】 投稿者: 新6年生頑張って!  (ID:Vx3l3h6mZ5s) 投稿日時:2008年 02月 20日 17:02

    ブルースカイ様


    我家の場合、予習シリーズの理科は5年上下、6年上を単元別、スポット的に使っていました、あく迄肉付けですので使い始めたのは6年4月位からです。
    特に地学分野、電流と抵抗、力技、植物で役に立ちました、市進の教材とのリンク、相性も抜群でした。
    科学分野は御子様のタイプによると思います、危険なのは人体と動物の体です、単元のとらえ方が違うので、参考どころか戸惑う原因になると思い文章は読ませませんでした。

    ちなみに我家の理科の補助教材は、終盤Sの「記憶の535」「記憶の635」(市進の理科のまとめの基では?)をくり返し知識の追い込みをかけました。
    あと軟派なところでミスターツカムのCDでしょうか、受験が終わった今も耳から離れません。。。。。


    お子さんにピタッとはまる教材に出会えると良いですね。

  4. 【851037】 投稿者: 結果報告  (ID:3ZZB.vEUpa.) 投稿日時:2008年 02月 20日 19:15

    ブルースカイ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    「受験の神様」というドラマを、我が家はもっぱら娯楽として
    みてましたが、その中で、終了してみてなるほどと思ったのは
    理科は、とにかく知識分野を一通り徹底的にやるべき、やれば
    短期的に確実に成績が上がるということです。


    ただ、それは、秋以降の最終段階の「伸びしろ」として、
    とっておくことを個人的にはお薦めします。


    新学年になって、あれもやらなきゃ、これも、、、と親として
    焦ってしまいがちだと思いますが、今は、やってもなかなか
    結果が伴わない、国語、算数に注力される時期かと。


    息子の場合は、6年の最初は、市進のカリキュラム、ペースに
    慣れるので、精一杯だったので、必然的に、理科が後回しに
    なったのが実情なのですが、、、


    ただ、特に開成志望ということでしたら、あまりあれこれ手を
    だすより、特進クラスに加え、夏以降?もらう市進の教材
    知識の○○(本と、冊子みたいなのが二種類あったと思いますが、
    私はその時期ほとんど本人任せにしていたので名前を忘れてしまい
    ました)やり込むので十分な気がします。


    お子さんにより状況は違うと思いますので、あくまでもご参考
    程度に、、、、


    > お子様方の夕食は帰宅後ですか?
    > 途中で軽食時間があるので、うちはおにぎりを持たせ、帰宅後は
    > おかずのみ(主食はおにぎりで十分と判断)食べさせていますが、
    > 就寝時間まであまり間があかないので体にはどうかな?とやや
    > 気になっています。
    >

    うちも同じ感じでした。
    おかずは、胃腸にもたれないように、脂っこいものは避けるように
    しました。

  5. 【851144】 投稿者: ブルースカイ  (ID:dxSs6BUdrco) 投稿日時:2008年 02月 20日 20:52

    諸先輩方、ためになるアドバイスありがとうございます!
    PCの前で正座して読んでしまいました。
    初めての受験で、でも学校&塾が同じお母様とは1年後を考えて
    少しずつ当たり障りのない内容の会話しかかわせなくなり、
    この漠然とした不安・焦りを和らげてくれるのはこの市進板です。
    今後も時々で結構ですので、覗いてアドバイスいただけると
    とても心強いです。お願いします!


    結果報告 様
    志望校スレや早稲アカ転塾スレ、いろいろな角度からの議論が
    展開されていてとても参考になりました。
    今後自分が市進に対して何をどこまで期待し、その対応に
    応じて親としてどう関わり選択していけるか、我が家なりの
    最善を尽くそうと思いました。


    お、セーフティメールが入りました。
    お味噌汁を温めてきます!

  6. 【851315】 投稿者: 終了組ですが、  (ID:dbf4cZTtrpc) 投稿日時:2008年 02月 20日 22:55

    こんばんわ!
    新スレなのですね。
    ちょっと驚きました。
     
    結果報告様
    私もあまりいろいろ手をひろげるより、
    絞ってやりこむが良いと思います。
     
    ブルースカイ様
    お子様を存じ上げないので、
    ?なのですが、今時間がおありなのですよね。
    担当の先生にはご相談されてみましたか?
    一度お話してみるといいですよ。
    講師の方の力量もわかるし。
    新たに、信頼関係を作っていくためにも。
     
    うちも、いつも塾ではおにぎりだけでした。
    帰宅してからは、豚汁やシチュー、ポトフ、
    具沢山のスープなど汁物が多かったです。
    特に野菜を多くして、根菜類、ごぼう、じゃがいも、
    里芋、かぼちゃを食べさせるようにしていました。
    とても遅い時はヨーグルト、コーンスープで寝させました。
    そのかわり、朝はご飯をしっかり食べ、
    昼の給食はお代わりしていました。
     
    レスも大変でしょうから、無理なさらないでくださいね。

  7. 【851552】 投稿者: 新6年生頑張って!  (ID:dLUAfmFF7y2) 投稿日時:2008年 02月 21日 08:05

    結果報告様へ


    >ただ、それは、秋以降の最終段階の「伸びしろ」として、
    >とっておくことを個人的にはお薦めします。


    >息子の場合は、6年の最初は、市進のカリキュラム、ペースに
    >慣れるので、精一杯だったので、必然的に、理科が後回しに
    >なったのが実情なのですが、、、


    >ただ、特に開成志望ということでしたら、あまりあれこれ手を
    >だすより、特進クラスに加え、夏以降?もらう市進の教材
    >知識の○○(本と、冊子みたいなのが二種類あったと思いますが、
    >私はその時期ほとんど本人任せにしていたので名前を忘れてしまい
    >ました)やり込むので十分な気がします。


    拝見、引用させて頂きました。
    結果報告様の書き込みが私とブルースカイ様のやり取りを指しているとすれば、よく御読み頂きたい。
    私もプルースカイ様も今すぐ理科を何とかしたい、やるべきだ!と議題に上げていたわけではありませんよ、
    「色付きの方が良く解るので補助的に見ていました」「眺めて見るので教えて下さい」とか言い合って、世間話的に御話していたまでです。
    どんな事にでも御自分の意見を披露しなければ気がすまない様ですね、何か噛み付かれている気分です。
    放って置けるものは放って置いて、こんな事にまで自分の意見で断じてしまうと、皆萎縮してしまい書き込みしづらいスレになってしまい、スレ自体廃れてしまいますよ。


    知識のまとめですね、私の所感ですが同じ目的を持つこの二つの教材は残念ながら、記憶の535、635の方が良く出来ていると思います、何でも比較検討し優れた方を使う癖がついていましたのでこちらを使っていました、たまにオークションで出ています、皆様御感想を!




    ブルースカイ様


    ごめんなさい、ちょっと苦手な雰囲気になって来ました。
    これを最後に退座致します。
    余計なおせっかいかもしれませんが最後です、御付き合いを下さい。
    私がさくさく様のスレに書き込んだ内容を見て頂ければ幸いです。
    我家も途中までは市進開成号に乗って走っていてました、到底通うことの出来ない地にある列車からは途中下車しましたが(6Fのままですが)、開成志望の子供の友達は塾を信じ塾の言ったことだけを守り受験しました。
    残念な結果に終わりました、成績表表紙組でした。
    6Fのカリキュラムは開成向きと申しますより、開成コースそのものだと思います。
    ですので授業やカリキュラムは信じて良いと思います、ただ、それを扱うのは人間です。
    意味解っていただけますよね?皆様様々なスレで書かれている様に、この先生には授業だけ御任せした方がいいのか?マネージメントも御任せ出来るのか?
    判断出来るのは親だけです。


    悔いを残さない1年にして下さい、心からお祈り申し上げます。

  8. 【852224】 投稿者: ブルースカイ  (ID:udDRsGZw9Vk) 投稿日時:2008年 02月 21日 17:16

    このような時スレ主の手腕&人柄が試されるのでしょうか。
    でも、初心者スレ主の私には何もできません(泣)。


    受験が初めての親にとって経験者の体験に基づく意見はとても
    有難いものです。例え、真反対のアドバイスでもです(例え、です)。
    ネットに限らず、現実社会でも他人に悩み・不安を打ち明ける時って
    共感やサジェスチョンなどどれも嬉しいのですが、結局決断するのは
    自分であり、そういう意味ですべてのアドバイスが参考になり、
    どのアドバイスも参考にしていなくて、相談の過程で自分で自分を
    確認し納得させているのだと思っています。
    だってみな価値観も状況も違うのですものね。
    だから今までに書込みいただいた意見は、
    「我が家はこうだったけれど一例として参考にして、
    でも最終判断はご自分で」
    という内容だったと受け止めています。
    そういった形で、同じ不安を抱えた・抱えていた者同士が、それぞれ
    一歩踏み出していくための場として利用していければ、と思います。


    そして、個人的には、みんな似通った同方向の意見より、
    「私はこう思う」的な議論がいいなと思っていますので、この流れ、
    別に構わないと思っているのですが。。。


    それと、せっかく経験者の皆様が貴重なご意見を提供していただいて
    いるので、現役組の方が参加してくれると嬉しいのですが・・・
    みんなまだスタートしたばかりで粛々と問題ないのかな。それはそれで
    いいことですね!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す