最終更新:

133
Comment

【848074】難関校めざして

投稿者: ブルースカイ   (ID:hlrjdeBP2nQ) 投稿日時:2008年 02月 18日 13:53

新6F男児の母です。
受験生の皆様&ご家族、お疲れ様でした。各人各様の思いを
抱えながらそれぞれの春に向かっていらっしゃることと思います。
後輩組は塾での新学年がスタートし、「あと○年!」と気持ちを
引き締めつつ新ペースに早く慣れるよう気を配っていらっしゃる方が
多いのではないでしょうか?


例年学年毎のスレがあり、今まで参加させていただきましたが、
やはりクラスにより雰囲気も異なり、学習方法や課題も異なるので
今回このような新スレを立ててみました。学年別スレに対立する
つもりではなく、学年を問わない縦割りでの意見交換ができればなと。



進級後2週間が過ぎましたが、先生が「5L10と6Fは似て非なる
別の塾と思ってください」と言われたとおり、週4日は夕食は一緒に
食べられなくなり(下もいるので待っていられません)、土曜日は
8時間近い拘束で帰宅後の勉強時間が5年時のようには取れなく
なりました。子供は特に疲れた様子も無く淡々とマイペースですが、
私はあと1年・・・と何とも落ち着きません。
「志望校対策」スレはとても参考になり、とにかく前半は子供は
「HT、プリント、トライアル」を3回繰り返し基礎基本定着を
はかること、親は情報収集しながら後半からの我が家に合ったやり方を
決めることを目標に頑張ります。


皆さまの新クラスの雰囲気はどうですか?不安はないですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 4 / 17

  1. 【856438】 投稿者: 旅人のふく  (ID:BjKg5lV0uD6) 投稿日時:2008年 02月 25日 11:09

     新5年の旅人のふくです。


     ブルースカイ様
     こどもは5L10です。
    とてもためになるスレッドを立ち上げてくださいましたことありが
    とうございます。
     当方、初めての受験で5年生ゆえ、お教えいただくことばかりで
    恐縮ですが、こちらでは、先輩方の貴重かつ有用なご意見を多く拝見
    させていただくことができて、大変にありがたい気持ちで一文一文を
    かみしめて熟読させていただいております。
    息長くこのスレッドが継続することを切に望む一員として、ご多忙の折、
    ご無理をなさらないですむ範囲で細く長く、今後ともよろしくお願いい
    たします。

     

     新6年生頑張って!様
     5年にあがって初めて、「あの」理科と社会の教材を拝見し、なん
    と申しますか、ビジュアルのとっつきにくさに、正直親の私が少したじろ
    いでしまっておりました(こどもはあんまり気にならない様子?)が、
    皆様それぞれお子様の様子に合わせて工夫をなされておいでなのですね。
    少し安堵いたしました。


    3月に入れば新担任の先生が確定されるとのこと、それから学習の方法等を
    相談してみたいと存じます。



     メープルシフォン様
     5年生の今の段階で入試報告会に行くとのよいとのこと、なるほどと
    目が覚める思いがいたしました。
    まだ5年生のうちは、市進のほかにあともうひとつくらい回ればよいだろう、
    位にしか考えておりませんでした(恥)。
    まだ申し込みが間に合うタイミングでお教えいただいたこと、感謝いた
    します。





     

  2. 【856833】 投稿者: ブルースカイ  (ID:udDRsGZw9Vk) 投稿日時:2008年 02月 25日 16:44

    旅人のふくさん、こんにちは。今後もよろしく。
    でも、もっと軽い感じでどうぞ(笑、かくいう私も今後そうします)。
    子供の学年は違っても親は同志ですものね!


    啓明舎報告会、強風の中行ってきました。
    若干遅れたのですが、卒業生200名程度の塾の報告会にしては
    大会場の上、ほぼ満席でびっくりしました。
    配布資料の中には厚さ1cm程度の主要校の今年の入試問題解説が
    あり、また各クラスの合格校が公開されていました。


    耳に止まったポイントを。
    国語の出題文は、新刊からは限界があり(著作権?)子供がつまずき
    易いテーマ(戦争、飢え、貧乏といったクラシック系や男子校における
    オトメゴコロ)が扱われるようになってきていると。
    確かに武蔵・麻布では少女の気持ちでしたね。よく分からないなりにも
    想像し主人公の気持ちにより添える精神年齢の高い子が欲しいのだと。
    また、近代的背景の物語では具体的イメージがわきにくく、
    社会歴史との総合力も必要でしょうか。
    算数では、上位校でもレベルC(受験生の2割しか解けない)は減り、
    レベルB(受験生の5割が解ける)が増えたが、難易レベルの並び順や
    問題数増加により合格者平均点が下がると。一度解けたからOKではなく、
    繰り返し定着しスピードアップを図り、難易度を見抜く経験(一般的
    模試では無理?)が必要ですね。


    今年は実績が低調だったようですが、人数比にすれば十分立派、でも
    通えないので選択肢にはなりませんが、データ分析力はかなりと見ました。

  3. 【858534】 投稿者: wjrgj  (ID:pcKCpeI6Ijs) 投稿日時:2008年 02月 26日 22:24

    目指す中学にもよりますが、四科のまとめは特別良くはありません。通常の予習シリーズが大切です。教科にもよりますが5年の上巻下巻が大切です。まとめ教材としては日能研のメモリーチェック特に理科はおすすめです。

  4. 【861324】 投稿者: メープルシフォン  (ID:dbf4cZTtrpc) 投稿日時:2008年 02月 29日 09:10

    今日は風もおさまって、暖かくなりそうですね。
     
    ブルースカイさん
    強風のなか、マリオンまで、お疲れさまです。
    良い感じで、資料集まってますね。
     
    wjrgjさん
    メモチェの理科はうちも持っています。
    新6年生頑張って!さんはSの「記憶の535」「記憶の635」、
    そして、Yの「四科のまとめ」
    いろいろ良いものがあって、悩みますね。
     
    旅人のふくさん
    とても素敵なHNですね。
    新5年生さんでしたら、啓明舎さんの
    「教養のための理科-基礎編」もいいかも。
    改訂版がでたそうですし。
    過去問は見ていますか?
    他塾さんのスレにも書かれていましたが、
    ブックオフでセールは狙い目です。
    100円〜350円で買いました。
    でも、通えない浅野とか衝動買いして(T_T)
     
    3月から新担任なのですね。
    最初は子供の様子よく見ましょう。
    すべては、それからです。
    頑張ってくださいね!

  5. 【864634】 投稿者: ブルースカイ  (ID:udDRsGZw9Vk) 投稿日時:2008年 03月 03日 15:51

    3月になり日差しが柔らかくなってきましたね。
    新学年スタートしてもう1ヵ月!早いです。あっという間すぎて
    怖いです。
    1週間のペースには慣れてきました。
    お弁当は、いろいろ試行錯誤してそこそこしっかりとしたお弁当+
    帰宅後のスープで落ち着きました。おにぎりだけでは中途半端、
    太りやすい体質なので帰宅後は野菜補填のみでOK、この方が時間を
    有効に使えるとのことです。


    先週末の授業休みもしっかり補講が入り、春講は8時間以上(休憩と
    自習時間を含むらしい)と言われたようで、改めて「これが6Fか」
    と絶句。夏講は覚悟していたのですが・・・。


    来週には第一回合不合予備申込みが始まりますが、どうしようかな。
    進度差が出やすいから首都圏模試以外は秋以降からの方がいいとも
    聞きます。でも、点数・偏差値より穴探しで受けるか?
    まだ後期カリキュラムは不明ですが、例年通り合不合と定例は
    バッティングでしょうから、それならいっそセンターにするか。
    いっそのこと定例+冠模試(S,N,Y,W)のみとするか、悩んでます。
    特例+合不合がメジャーでしょうか。

  6. 【866725】 投稿者: 5L−10って  (ID:fRjcOqDmuK2) 投稿日時:2008年 03月 05日 12:28

     
     はじめまして。

     新5L−10男子の母です。新学年が始まってこの1ヶ月、とても辛かったです。 

    授業初日にもらった5L−10心得(?)に驚き、実際の授業にも戸惑いました。

     4年生までは 完全復習型。授業プリントや必修は塾で、自宅ではベーシックや

    タスク、トライアルに取り組んできました。今から考えると平和でした。
     
    ところが5L−10になって。

    理社の必修は予習、書いてあることは授業では扱わない、4教科とも授業プリントを半分

    やってくるか、いないか・・・。そして復習ノートのダメ出し。

    自学自習型になったのです。L−10生なのだから基礎は自分で勉強しろ

    塾では発展問題、テクニックを教えるということなのでしょうが、子供はまだまだそんな
       
    レベルに達していません。5L−10に余裕で入っている子はいいのでしょうが、

    うちには無理なのかも・・・と考えてしまいます。

    おまけに4月からプレップコースが必須だと言われています。

     経験者の方にお聞きしたいです。5L−10はやはり都内難関中学受験向きなので

    しょうか?6年のFクラスで志望校によって2つにクラスが別れる、と聞いたこともある

    のですが、どうなのでしょうか? 

  7. 【866791】 投稿者: 6F終了組  (ID:.w0WlcQ94J2) 投稿日時:2008年 03月 05日 14:01

    5L−10って様
     
    6Fに途中から入ったので5L-10は全く存じませんが
    少なくとも6Fのやり方は書かれているような感じで間違いありませんでした。
    プレップなどの選択講座は選択でなく強制です。
    言葉の泉もそうです。しかもレベルが一番高いものをやります。
    (授業を延長して授業の一部としてやるので、選択の余地はありません。)
    終了した上の子は精神年齢も高く自分でどんどんやっていかれる性格でしたので
    6年の途中からFに入っても頑張っておいつき無事終了しましたが
    精神的に幼い下の子はFは無理かなと思っています。
     
    移動した6Fがあった教室はFが2クラスあって、1つは御三家の某学校第一希望の子のみ、
    もう1つはその学校以外を希望しているFという感じでした。(うちは後の方です)
    6年生はF、C、A合わせて5クラスという大きな教室でしたのでそのような感じでしたが
    どの教室でもFが2クラスになるのかどうかは不明です。
      
    お子さんがどの学校を第一希望にされているかにもよりますが
    6F(5L-10)でなくていい場合もあると思います。
    お子さんの性格ももちろんですし、志望校の入試の内容によっては
    6Fの勉強は必要ない場合もあると思います。
    上の子が6Cから6Fに移動するように言われた時に、前の担任がおっしゃっていたのは
    成績だけでなく子供がFについていかれるだけの精神力があるかどうかも勘案してます、
    とのことでした。それだけきついということでしょう。
    ただ終了してみて感じたのは、御三家でなくても難関校を志望していた場合
    FでやっていかれたのならCにいるよりはるかに合格する可能性があがる、ということです。
    うちの場合ですと、定例偏差値66くらいまでの学校は特に対策をしなくても
    全部合格できました。
    (担任からも対策必要なし、過去問1〜2年分×1回のみと指示されました。)
    中堅校でも同じことが言えるかもしれませんが
    中堅校の場合Fのきつい授業を無理してやることが必ずしも必要でないと思うので
    その場合は6C(5L-1)でしっかりやるという方法もあると思います。
    うちは住んでいる場所の関係で5年の時はずっと5L-1でしたが
    そのクラスでもある程度の上位にいることは可能です。(毎回定例の名簿に載るくらい)
    6C(5L-1)で成績上位でいられても6Cは難関対策(算数の難問、記述など)はありませんので
    そのような入試問題の学校を希望されているのなら、6F(5L-10)でがんばることを
    おすすめします。
     
    6Fは無理してでもいたらなんとかなるというクラスではありません。
    志望されている学校とお子さんの性格を考えて検討されるとよろしいかと思います。

  8. 【866982】 投稿者: ブルースカイ  (ID:udDRsGZw9Vk) 投稿日時:2008年 03月 05日 17:36

    5L−10ってさん


    この1ヵ月大変だったのですね。
    6Fのことは6F終了組さんが鋭く書いてくださっているので、私は
    去年の5L10のことを書きますね。
    うちは特に自宅自習ということは無かったので、
    先生によるのではないかと思います。
    確かにプリントがほとんど終わらずに帰宅することは、特に理社では
    時々ありました。つまり新出事項が多すぎて学習内容の説明に時間が
    かかってしまい、プリントは各自家でとなりました。でも、必修の
    予習は指示されませんでしたよ。
    国算にしても全問ではなく虫食いということも。1時間で説明&解答
    &解説は無理なのでは?と思っていましたから、特に伺うことは
    しませんでした。


    言葉の泉は、隔週延長で実施でしたが、全員強制ではなく参加率は
    7割程度?1時間の延長内で完成させて提出して帰宅しましたから
    家庭での負荷は返却後の見直しくらいでした。
    プレップも5ZTは男子ほぼ全員+女子半数、5ZSは男子でも算数に
    自信のある半分+女子数人でした。選択していない親には電話での
    勧誘もあった(特に5ZTについて)ようですが、それもやんわりと。
    6Fのプレップは平常カリキュラムに含まれているので全員受講、
    C,Aは重要単元探求授業として組み込まれているので通塾日数は同じです。


    あと、6Fのクラス数は人数次第では?昨年Fが2クラスあった教室は
    3つでうちの旧6Fもそのひとつでした。やはり成績&志望校で
    分かれていたようです。


    もしうちが4教科予習で基本事項はすっとばして・・・だったら
    きつかったと思います。先生にお聞きしては?もっと導入部分のみの
    予習なのかも。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す