- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 涙 (ID:aUHVNH5TlFM) 投稿日時:2023年 11月 06日 15:31
小学校受験をして大学附属の私立小学校に入学しました。しばらくしてから息子は登校拒否になりました。まだ低学年になります。理由ははっきりと何が原因かは分からないと言います。何となく、、授業も学校行事も嫌だし、教室も怖くて入れなくなりました。嫌がるようになってから半年…親子で頑張ってきましたが、もう私も限界…そんなことを言ってはいけないのですが…転校しようかと思います。でも息子は…行きたくないけど辞めたくないと言います。いつか行けるかもしれないから…と。ただ学校は登校拒否の生徒に対してのフォローなどはありません。どーしたら良いのか…涙が出てきます。。。
-
【7334850】 投稿者: 先生 (ID:DNJotOCGYMA) 投稿日時:2023年 11月 06日 17:35
嫌だから、学校を休む
嫌だから、会社を休む
嫌だから、仕事を辞める
通用するはずがないんだよ。嫌でもやるの。嫌でも立ち向かうの。
我侭に付き合いだしたら、きりがない。 -
【7334852】 投稿者: お辛いですね (ID:EddjVdO72HQ) 投稿日時:2023年 11月 06日 17:39
23区でしたら、区の教育センターで親子のカウンセリングが受けられます。1度ご相談されてみてはいかがでしょうか。お話しするだけでも、心が軽くなりますよ。
教育センターで心理検査や発達検査なども受けることもできます。(障がいがあるという意味ではなく)、苦手なこと、本人も言葉にできない不安が見える場合があります。「ああ他の子より繊細なんだな」とか「少しのんびりして指示がわかりにくいのかな」とか、お母様が助けてあげられる方法が見つかることも多いです。
長男は「学校のお友達がケンカをするのを止められなくて辛い」と、そんな理由で登校渋りが強くお世話になりました。そんな繊細さんも今は大学生。優しいマスコットキャラに育ちました。
学校以外の居場所が多い子ほど、乗り越えるのが早いそうです。お子さんとお母さまの頑張りを認めてくれる、温かい居場所が見つかることを願っています。 -
【7334877】 投稿者: カボチャ (ID:u60n8MWat1.) 投稿日時:2023年 11月 06日 18:12
うちも色々とあって不登校でした。
結果的に、いい機会だと思う事にして(もちろん葛藤もあったし、子供とも何度も揉めたし色々ありましたが、)1年ほどゆっくり過ごして、普段できないことを色々体験したりしました。
今は、通える様になりました。
ここでは不登校に理解のない、厳しい意見が多いですね。ここの意見を鵜呑みにして対応すると、悪化します。
引きずって連れて行って解決するなら楽なもんですが、そんな簡単じゃないですし、下手するとお子さんの心が危険です。
本当に心を壊してしまうと回復に時間がかかって、成長どころでは無くなります。
どうか、まだ低学年なので焦らないで、お子さんの気持ちを受け止めてあげるとこから始めてあげてください。
1年や2年行けなくても問題ありません。
ゆっくり過ごしながら、子供をよく観察して、もし兆しを見つけたら無理のない程度に背中を押してあげて下さい。
それでも無理なら別の道を考えればいいだけです。
別に名門私立校から難関、有名大学だけが、人生の王道じゃないです。幸せに生きる道はいっぱいあります。
親が一つの価値観に囚われない事です。
エデュでは、受け入れられ難い価値観だと思いますが、、、。 -
-
【7334886】 投稿者: 民主 (ID:Bu0gu5ugcKs) 投稿日時:2023年 11月 06日 18:20
不登校を理解するような人がどのくらいいるだろうか?
君はニートを理解できるのか?
何でも理解しろなんて輩が多いから政治が破綻するのだよ。 -
-
【7334891】 投稿者: カボチャ (ID:u60n8MWat1.) 投稿日時:2023年 11月 06日 18:25
ちがいますよ、将来のニートを作らない為にも、今は無理をさせてはいけないんですよ。
ここの対応を間違えると、生涯引きずります。
それが、引きこもりの原因になったりするんですよね。 -
-
【7334900】 投稿者: カボチャ (ID:u60n8MWat1.) 投稿日時:2023年 11月 06日 18:34
あと、民主さんのように、理解出来ない人が多いのは今は仕方ないと思います。
当事者ではない人が、無理に理解する必要は無いんじゃないでしょうか。お母さんが、理解してあげればいいです。
子供が潰されない様に守ってあげて欲しいです。
そして、いつか、民主さんの様な人も納得する様な、社会に貢献する大人に成長すればいいですよね。
学校という場が苦手な子はいます。
そんな子が潰されない様に、
引きこもりにならずに済む様に、
育ててあげるのが大切だと思います。 -
-
【7334910】 投稿者: 田崎 (ID:f8JpLBXnBqY) 投稿日時:2023年 11月 06日 18:43
学校に行かなくていいとか、無理をするなとか、
大人の考えが無茶苦茶ですね。
あなた方のような考えにより、学校が混乱し、不登校が増えるのでしょう。
学校教育が破綻するでしょうね。
行きたくないから行かない
面倒だから休む
困ったものです。 -
【7334921】 投稿者: カボチャ (ID:u60n8MWat1.) 投稿日時:2023年 11月 06日 18:53
スレ主さん、ここは、こんな感じのとこです。(笑)
たぶん、話が通じません。
ここで相談しても、苦しい思いをするだけだと思うので、
役所の教育相談などに相談してみてください。
そして、できれば発達検査を受けてみてください。
ここでは、また色々と言われそうなので、詳しく書くのを割愛しますが、それで分かることが色々とあるかもしれません。