最終更新:

76
Comment

【387215】北野に息子を入れたい!

投稿者: ガルシア★   (ID:lJ4gZOiY20w) 投稿日時:2006年 06月 16日 21:48

のですが、レベルが落ちたとは言え やはり北野ですよね?

息子は5年生で、今は公文だけです。
中学も公立しか考えていません。
北野は文武両道とか・・・・
とっても憧れます♪
公文はとりあえず 中3相当の終了テストを目標にしています。
現在は数学は中2・国語は中1・英語は中2相当を学習中です。
今後は進学塾に通わせたほうが良いのでしょうか?
(であれば、塾はどこが良いのでしょう?)
近所の姉妹は公文だけで北野に合格されましたが、デキがちがうお嬢さんです(__)

最近お子さんが北野高校に合格された、親御さん。
どのような勉強法だったか、お聞かせくださいませんか。
特に体育会系の男の子のお話が聞きたいです。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【534076】 投稿者: ちょっと  (ID:AYdxKCWCNQA) 投稿日時:2007年 01月 08日 23:44

    北野は所詮公立のアホ学校・・・さんへ
    -----------------------
    頭の体操に解いてみました。
    (1)264 (2)112 (3)200cm2 (4)4.5時間 (5)7時間300/13分
    で合っていますか?計算間違いがあるような…
    個人的には、(3)、(4)、(5)はいかにも中学入試の問題といった気がします。
    特に、(3)は補助線をうまく使えば解けますが、数学を使って解くとなると、数学?で習う三角関数を使わなければならないのでは?
    高校一年生に「数学を使っても良い」といって(3)を解かせるのは意地が悪いとしか思えませんが…


    高1保護者さんへ
    -----------------------
    >「賢い子」は本人が偉いのであって、学校が偉いのではないです。学校が威張ることでは無いです。

    これに関しては同感です。
    入学者平均偏差値とその学校の大学合格実績はきわめて強い相関があります。
    ほとんどの「賢い」とされている学校は入学者が賢いだけで、学校で学力を伸ばしているわけではありません。

    ただし、子供を頑張らせて力を引き出すことは教育の重要なポイントの一つだと思います。
    生徒に勝手に頑張ってもらうだけでは、教育の放棄になります。

    本来、学校の(学力面での)評価は生徒がどれだけ伸びたかで評価すべきです。
    それが、ただ単に表面上の大学合格者数とか、入学時に必要な偏差値で評価したりするから変なことになるわけです。
    個人的には、統一の学力テストを行い、その入学時から卒業時までの伸び率を測るべきだと思います。
    その伸び率が高い学校ほど「賢くした」学校で、それは評価されうることだと思います。


    北野の栄光は昔話さんへ
    -----------------------
    昔の学生と今の学生の学力を比較することは不可能だと思いますよ。
    ずっと同じ授業内容なら同じ問題で比較可能ですが、授業内容も時代に合わせて変化しています。
    例えば、「情報」なんて科目は昔はなかったでしょう?

    ただ、「北野→京大」の合格率が減っているとすれば(これは北野の過去の生徒数を知らないので本当かどうかは不明ですが)、北野高校の生徒が他の高校の生徒に比して相対的に学力低下している、ということは考えられると思います。
    その理由はいろいろあるでしょうが、私学が宣伝上手で、塾と連携しており、「賢い」生徒を青田買いしているから、とでも言えば良いでしょうか?
    あるいは、子供の教育に皆が関心を持つようになり、中学受験が一般的になったからかもしれませんね。

  2. 【534269】 投稿者: 北野は所詮公立のアホ学校・・・  (ID:F0bKap14s22) 投稿日時:2007年 01月 09日 11:09

    ちょっとさんへ....

    >頭の体操に解いてみました。
    >(1)264 (2)112 (3)200cm2 (4)4.5時間 (5)7時間300/13分
    >で合っていますか?計算間違いがあるような…

    残念,(1)×(2)○ (3)× (4)○ (5)○
    つまり100点満点で,60点ですので,もうちょっと自己研鑽を積みましょう\(^o^)/

    >個人的には、(3)、(4)、(5)はいかにも中学入試の問題といった気がします。

    (1)〜(5)いずれも中学入試の「算数」の問題ですが,別に高校入試/大学入試の「数学」の問題にしても十分通用します.特に,(4)(5)なんかは「数学」で解くには結構な良問になると思いますよぉ〜.東大入試で必要とされる数学の力の一つに,「パラメータを自分で設定する能力」があります.その意味で,3年後に東大/京大に入るだけの基礎学力があるかないかを図るには,(4)(5)はいい判断材料になります.(※算数で解くと,単なるニュートン算を消去算で解く問題と,時計算ですが...)

    >特に、(3)は補助線をうまく使えば解けますが、数学を使って解くとなると、数学?で習>う三角関数を使わなければならないのでは?

    えぇ〜と,ごく普通に三角関数の「三」の字も使うこと無しに,中学3年生の数学でも解くことができます.やっぱり,これも「何をパラメータに設定にするか?」がポイントになります.(※算数で解くと,ほとんど計算無しの5秒で出来ます.)

    以上,簡単に好評させて頂きましたが,やっぱり,今の北野の新入生の学力を見てると,明らかに3年後に必要とされる数理的な処理能力(パラメータの設定能力)が欠けていると思われます.これは,公立思考の中学生の勉強の仕方に問題があるのではと考えてます.

    ちなみに,実際の北野の新入生で(1)〜(5)まで10分以内に全問解ける生徒は,ほとんどいません.(※0点続出です.)

    「新2学区の方へ」......
    今春北野を受験されるとの旨ですが,入試前の最終チェックテストだと思って,(1)〜(5)をお子さんにやらせて見てはいかがでしょうか?(1)〜(5)すべて正解なら,3年後,京大/阪大に入るだけの基礎学力を備えていると判断できるかと思いますが,1問も出来ないとなると,相当高校はいってから,勉強する必要がありますよぉ〜...(くれぐれもR塾の公開テストが満点だから...と思って安心しないように...)

  3. 【534477】 投稿者: 私立公立母  (ID:V4qoBKt5hMQ) 投稿日時:2007年 01月 09日 17:48

    北野は所詮・・・様
    大学受験において私立が有利であることは分かりましたので
    もう、やめにしませんか。
    この時期、高校受験を控えて北野の情報を少しでも知りたいという
    思いでここをご覧になっている方もおられると思います。そういう方々
    にとって迷惑でしょう。
    それと、よそ様の学校を○○呼ばわりをするのはいかがなものでしょう。

    わたしは公立と私立にそれぞれ子どもを通わせています。
    その中で、確かに私立の方がいいな〜と思う面は多々あります。
    でも、だからといって公立校がダメだとも思わないですし、増してや
    このような誰が見るかわかないような場所での○○呼ばわり・・・
    北野の関係者でなくても気分が悪くなります。




  4. 【534681】 投稿者: しん  (ID:vrBiw9MhJGg) 投稿日時:2007年 01月 10日 00:45

    高校数学に携わっている私から見ると

    北野は所詮公立のアホ学校・・・さんの出した5問はいずれも
    京大や阪大の入試数学に通ずるとは思えませんよ。

    中学受験で散々パターンを覚えた生徒には解けるかもしれませんが‥

  5. 【534689】 投稿者: ちょっと  (ID:AYdxKCWCNQA) 投稿日時:2007年 01月 10日 01:06

    北野は所詮公立のアホ学校・・・さんへ
    -----------------------
    60点なら、そんなもんですかね。
    (1)は365でしょうか。
    (3)は三角関数を使って計算しても200cm2になりましたが、どこで間違っているのか?です。
    中学三年生の数学を用いる方法も含めてご教授願います。
    また、(4)(5)を連立方程式で解くと、(1)〜(5)までとても10分では終わらないと思いますが、それについてはどうお考えでしょうか。

    ちなみに、大学入試ではこのような算数ができる必要はないと思います。
    最近の大学入試の数学は易化して、がりがり計算さえ出来れば東大でも合格できますよ。
    その代わり計算の正確さが問われるのが辛いですが…

    あと、北野は新2学区ではなく、新1学区ですよ。

  6. 【534696】 投稿者: まぁ  (ID:zP.shFeC2Uo) 投稿日時:2007年 01月 10日 01:20

    3,4,5はともかく、
    1,2みたいなのって整数問題とか数列の問題で公式通りに行けない時
    当てはめて実験してみたり原始的に数え上げたりするのに似てるかな?と思う。

  7. 【534698】 投稿者: 北野の栄光は昔話  (ID:F0bKap14s22) 投稿日時:2007年 01月 10日 01:25

    しん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 高校数学に携わっている私から見ると
    >
    > 北野は所詮公立の----学校・・・さんの出した5問はいずれも
    > 京大や阪大の入試数学に通ずるとは思えませんよ。

    上記5問は,ほんの一例を示したままでです.確かに上記5問だけから判断すると,京大/阪大の入試数学と無関係に思えるかもしれませんが,中学入試の算数の問題は,各私立中学の「数学」の先生方が,「東大/京大/阪大」の入学試験の「数学」の問題を研究した上で,作成されています.

    例えば,高校数学に携わっている方なら,当然次の問題を見たことありますよね?(何年の何大学の数学の問題か研究済みですよね?)
    ----------------------------------------------
    どのような負でない2つの整数mとnを用いても,
     x=3m+5n
    とは表せない正の整数xを全て求めよ.
    ----------------------------------------------
    実はこれ,以下に示す算数の問題と同値なんですよ.

    -----------------------------------------------------------------------------
    長さが3mと5mの同じ太さの棒をどちらも1本以上用いて、それらを真っすぐにつないで長い棒をつくります。例えば3mの棒を2本と5mの棒を1本使えば、長さ11mの棒はつくれますが、どのように組み合わせても長さ12mの棒はつくれません。このような「3mの棒と5mの棒をどのように組み合わせてもつくることができない」最大の長さを求めなさい。ただし、長さは整数のみを考えるものとします。
    ------------------------------------------------------------------------------

    >
    > 中学受験で散々パターンを覚えた生徒には解けるかもしれませんが‥

    まぁ〜低レベルな私立中学なら散々パターンを覚えれて通過でしょうが,俗に「最難関」と言われる私立中学は絶対「パターン」といわれる問題なんて出しません.(そんな問題だしたら,中学校の恥ですし,そのような問題で高得点が取れる生徒なんて,中学校側は,全く必要ないです.)

    つまり,中学入試の算数/理科の問題ほど,大学入試を意識して作成された問題はないのです.(むしろパターンを覚えた生徒が解ける問題というのが,大阪府立高校の入試問題で,こちらは,大学入試を全く想定して作成されてません.というか,もっと真面目に問題つくってみろよぉ!って言いたいぐらいの悪問です).そういう意味で,公立高校の新1年生に対しては,3年後に京大/阪大に入るための基礎体力を持っているか否かをチェックするためには,中学入試の算数の問題はちょうどいい判断材料になるわけです.

  8. 【534709】 投稿者: 北野の栄光は昔話  (ID:F0bKap14s22) 投稿日時:2007年 01月 10日 02:05

    ちょっと さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 北野は所詮公立の----学校・・・さんへ
    > -----------------------
    > 60点なら、そんなもんですかね。
    > (1)は365でしょうか。

    はい.正解です.

    > (3)は三角関数を使って計算しても200cm2になりましたが、どこで間違っているのか?です。
    > 中学三年生の数学を用いる方法も含めてご教授願います。

    (3)に関しては,本当は丸い頭(算数)で解きたいところですが,公立中学生の硬い頭でやる
    なら次のようになるでしょう.

    PからBCへ下ろした垂線の足をH_{1},BH_{1}=xとおくと,条件より,
    2{(√3)x+x}=20 ⇔{(√3)+1}x=10⇔x=5{(√3)-1}……?
    ですから,求める面積は
    △BCP+△CDQ+正方形ABCD
    =(√3)/4×(2x)^{2}×2 + (2x)^{2}
    =(2√3)x^{2}+4x^{2}
    =2(√3+2)x^{2}
    これに?を代入して,
    =2(2+√3)×25(4-2√3)
    =100(2+√3)(2-√3)
    =100cm^{2}...(約1分で終了)

    > また、(4)(5)を連立方程式で解くと、(1)〜(5)までとても10分では終わらないと思いますが、それについてはどうお考えでしょうか。

    えぇ〜と,(4)も(5)も次のように考えれば一瞬かと....

    (4)ポンプA,B,Cが1時間にくみ出す水の量をa,b,c,湧き出す水の量をw,池の最初の水の量をWとすると,
    a-w = W/10……?
    b-w = W/12……?
    c-w = W/18……?
    a+b-w = W/4……?
    ?〜?を解けば終わり...(約1分で終了)

    (5)短針が回転した角度をx,長針が回転した角度をyとすると,短針と長針が回転した角度の和は8周分であるから,
    x + y = 360×8……?
    また,短針と長針が回転する角度の比は0.5:6であるから,
    x:y=0.5:6……?
    ??を解けばおわり...(約1分で終了)

    >
    > ちなみに、大学入試ではこのような算数ができる必要はないと思います。
    > 最近の大学入試の数学は易化して、がりがり計算さえ出来れば東大でも合格できますよ。
    > その代わり計算の正確さが問われるのが辛いですが…

    えぇ〜とそうでしょうかねぇ?
    例えば,2006年東大理系の第4問:----------------------------
    次の条件を満たす組(x,y,z)を考える.
    条件(A):x,y,zは正の整数で,x^{2}+y^{2}+z^{2}=xyzおよびx≦y≦zを満たす.
    (1)条件(A)を満たす組(x,y,z)でy≦3となるものを全て求めよ.
    (2)組(a,b,c)が条件(A)を満たすとする.このとき,組(b,c,z)が条件(A)を満たすようなzが存在することを示せ.
    (3)条件(A)を満たす組(x,y,z)は,無数に存在することを示せ.
    ------------------------------------------------------------

    それから,2005年東大理系の第5問:-----------------------------------
    3以上9999以下の奇数aで,a^{2}-aが10000で割り切れるものをすべて求めよ.
    ---------------------------------------------------------------------

    上記2問なんか,「やや難」の部類に所属する問題だと思いますが,考え方そのものは,どっちかというと「私立中入試の算数」に近いかなぁ〜と思います.(※実際,後者の問題は中学入試の算数の問題として十分通用しますねぇ〜)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す