インターエデュPICKUP
1280 コメント 最終更新:

併願校&結果を明かすスレ【高校版】

【5746744】
スレッド作成者: 中学受験サイトに恐縮ですが。。 (ID:VBUargFXDPU)
2020年 02月 12日 15:54

来年、次男が受験するにあたり、『併願校&結果を明かすスレ』の高校版があったら、、と思い、スレッドを立てさせて頂きました。

『併願校&結果を明かすスレ』より
◎:合格・進学(補欠・繰上進学を含む)、○:合格・非進学、△補欠・繰上なし、×:不合格

(例)数年前の我が家の長男
持ち偏差値 駿台65辺りを行ったり来たり
2月 1日 立教新座 △
  7日 慶應志木 ◎
  9日 早大本庄 ×
  10日 早実 ○
(11日 志木2次のため、出願した早大学院は受けず)
 12日 明大明治 ○

(立教新座は補欠が繰り上がるだろうと楽観視しており、以降の試験にさほど影響はなかったのですが、昨今の状況でしたらかなり焦ったと思います。)


付属、付属でない、共学、別学に関わらず、今後の受験者の参考になるスレになりますよう、書き込みどうぞよろしくお願い致します。

【7416996】 投稿者: 2024高校受験者   (ID:j/VHVznvnKw)
投稿日時:2024年 02月 27日 23:39

ありがとうございます。
早稲アカの「ハイレベルテスト」の順位は、大体いつも一桁から10番台でした。開成・筑駒STでは、1番も何回か取っていました。
渋幕に関して、過去問では得点は毎回合格最低点+45点ほど取っていましたが、本番ではここまでは取れてないと思います。

渋幕は5教科100点ずつの500点満点ですが、開成は理社が50点ずつの400点満点です。渋幕は理社が難しいので、3教科が苦手でも理社でリードできれば、特待を頂くこともできます。しかし、開成では、理社はあまり差がつかず、3教科勝負になっているので、場合によっては不合格になってしまうことも考えられます。個人的には、3教科はそこそこできましたが、理社は苦手でした。

【7417068】 投稿者: 日比谷も   (ID:MyHr2uUq5Kw)
投稿日時:2024年 02月 28日 04:23

凄いです。その成績なら、多少内申が足りなくても日比谷も受かりそうですね
早稲アカの先生も似たようなこと言っていませんでしたか?
早稲アカの先生は「日比谷は繰り上げも考慮しても学附よりも合格は簡単」って言っていましたので、筑駒や開成受かった方ならなおさらかと

【7419203】 投稿者: 繰り上げもハイレベル   (ID:/TLJAkaNgsg)
投稿日時:2024年 03月 02日 19:14

56. 匿名 2024/01/23(火) 16:39:12
学芸大附属と慶應日吉は、繰り上げ合格も高学力じゃなきゃ無理だよ

令和6年受験用進学指針(進学研究会のVもぎ判定資料集)によると

<学芸大附属 令和5年入試結果データ>
本番で実際に50%合格→5科72
受験者平均69.8 合格平均70.8

令和5年度入試結果・合否分布グラフ(人数比)
66-67.9 正規:繰上げ:不合格=3:1:7
68-69.9 正規:繰上げ:不合格=4:1:9
70-71.9 正規:繰上げ:不合格=5:1:12
72-73.9 正規:繰上げ:不合格=7:2:9
74-75.9 正規:繰上げ:不合格=8:2:5
76-   正規:繰上げ:不合格=3:1:1

<慶應日吉 令和5年入試結果データ>
本番で実際に50%合格→3科71

令和5年度入試結果・合否分布グラフ(人数比)
64-65.9 正規:繰上げ:不合格=4:1:11
66-67.9 正規:繰上げ:不合格=5:1:11
68-69.9 正規:繰上げ:不合格=5:1:10
70-71.9 正規:l繰上げ:不合格=6:1:7
72-73.9 正規:繰上げ:不合格=5:1:3

Vもぎは公立模試にしては数値が低めに出るのか、同資料の都立高校編によれば、都立トップでも、受験者平均クラスの内申で60後半ー70弱で半分以上受かり、受験者平均以下の内申かつ60中盤でも合格者は結構出てる

学芸大附属も慶應日吉も、繰上げ合格込みでも十分ハイレベルだよ

【7419207】 投稿者: 意味がない   (ID:48ADTRJ6m16)
投稿日時:2024年 03月 02日 19:25

>令和6年受験用進学指針(進学研究会のVもぎ判定資料集)によると

Vもぎ関連の資料にはほとんど意味がないのでは?
子供が行っていた塾では、難関校受験生に対しては、「塾内模試と駿台模試だけ受ければOKです」と言われ、VやWなどの模試は一切受けませんでした。

周囲も優秀な子たちはそんな感じ。
他の中学によってはでVもぎが実施されたところもありますが、無駄だと言って模試を休んだ子も。

そういう模試で、何かを判断するのはどうかと思います。

【7419214】 投稿者: 日比谷   (ID:/TLJAkaNgsg)
投稿日時:2024年 03月 02日 19:36

内緒さん@一般人 [ 2020/02/22(土) ]
進学研究会発行のVもぎ進研テスト資料集(平成31年度受験用の進学指針・東京都立編)には
各都立高校の受験の結果データの分布図が書いてある(サンプル数は日比谷合格者の半分ほど)
それ見ると、内申が受験者平均程度あれば、SS70前後あれば結構受かる感じですかねえ?

日比谷はその図の下の記述によれば受験者平均内申が、男子が59.6、女子が60.7(合格平均は男女とも内申1.1プラス)

分布図
【男子】
受験者平均内申付近(59-60)
SS66-67 〇1名 ×1名
SS68-69 〇3名 ×1名
SS70-71 〇3名 ×1名
SS72-73 〇1名 ×1名
SS74以上は合格のみ(1名)

内申57-58
SS66-67 〇2名 ×2名
SS68-69 〇0名 ×2名
SS70-71 〇6名 ×1名
72以上は合格のみ(1名)

内申61-62
SS64-65 〇1名 ×1名
SS66-67 〇2名 ×1名
SS68-69 〇1名 ×1名
SS70以上は合格のみ(11名)

【女子】
受験者平均内申付近(61-62)
SS66-67 〇1名 ×2名
SS68-69 〇2名 ×3名
SS70-71 〇6名 ×1名
SS72以上は合格のみ(4名)

内申59-60
SS62-63 〇1名 ×0名
SS64-65 〇1名 ×3名
SS66-67 〇1名 ×4名
SS68-69 〇1名 ×1名
SS70-71 〇2名 ×1名
SS72以上は合格のみ(2名)

内申63-64
SS70以上は合格のみ(8名)

【7419254】 投稿者: 意味がない   (ID:48ADTRJ6m16)
投稿日時:2024年 03月 02日 20:59

V、Wもぎに意味がないと思われるのは、受験者層の問題だけでなく、問題の簡単さにもあります。

簡単すぎるので、上の上の学力でも、上の下の学力でも、同じような点数が取れてしまうことなのです。

一方、難関校の入試に含まれる難問だと、上の上の学力の受験生には解けても、上の下の学力の受験生には解けない問題が含まれる可能性があります。

これは、大学受験で共通テストでいくら点数が取れても、東大二次入試の問題では点数が取れない場合があるのと似ています。

だから、上位の受験生の状況を正しく見るためには、難問が含まれる模試を受ける必要があるのです。
現時点では、駿台の高校受験模試や、サピックスの模試などがそれにあたると思います。

Vもぎには意味はありません。

【7419257】 投稿者: 過小評価   (ID:A2VQ6kG0iCU)
投稿日時:2024年 03月 02日 21:00

学附も塾高も、そのデータ以上に高いし難化だろうな

理由は簡単
難問型試験に慣れている超難関国私立受験生にとって、Vもぎのような都立県立型の易問型試験は不得手なので
試験や問題形式としても、本来の土俵ではなく不得手
なので本領を発揮しにくい

それでも都立トップ校より高いのは流石

【7419376】 投稿者: 内申低い高学力の子   (ID:HuFv0FWdiXI)
投稿日時:2024年 03月 03日 03:39

内申低い高学力の子は、都立は内申のハンデをものともせず重点校に受かって、難関私立と重複合格
でしょうか?

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー