マルチリンガルを目指せる女子校
私立中高一貫vs公立高校 進学実績比較
東京一工+国公医現役合格率(2%以上)
2021年、各高校ホームページ合格実績より 最終確定版
★私立 ☆公立
桜 蔭 (48.4%)★
開 成 (39.0%) ★
駒場東邦 (35.3%)★
海 城 (32.8%)★
日比谷(32.4%)☆
武 蔵 (26.0%)★
麻 布 (25.4%)★
豊 島 岡 (23.7%)★
渋 渋 (22.3%)★
J G (22.9%)★
雙 葉 (18.5%)★
国 立 (17.0%)☆
西 (14.9%)☆
早稲田(14.0%)★
攻 玉 社 (13.8%)★
本 郷 (13.1%)★
暁 星 (10.4%)★
戸山(10.4%)☆
鴎 友 (10.3%)★
芝 学 園 (10.2%)★
桐 朋 (8.3%) ★
城 北 (7.9%) ★
世田谷 (7.8%)
頌 栄 (7.0%)★
巣 鴨 (6.9%) ★
都市大付 (6.7%)★
青山(6.7%)☆
吉祥女子(5.7%)★
広尾学園 (5.0%) ★
八王子東(4.8%)☆
立 川(4.2%)☆
新 宿(3.1%)☆
光 塩 (2.0%)★
穎 明 館 (2.2%)★
晃華学園(2.0%)★
中学受験の母集団の優秀さ、公立高校は完全に出がらし状態。
私立の優位性に皆さん気づいて、家計に無理をしてでも私立という家庭が増えてるんでしょうね。(うちもその口ですけど)優位性は掲示板にある難関大学進学率で一目瞭然です。私も含め、一般庶民には都立がコスト的には良いのですが、教育内容が残念過ぎます。なんとか改善してもらいたいところですが、うちの子供の代では無理でしょうな。
大衆化というよりも、日本の経済的な発展がなく、慢性的な超デフレ状況が続いているために、私立の授業料もあまり上げられない状況が続いているためでしょう。
給料があまり増えないので、大きな買い物をするのは大変ですから、せめて教育費に使って子供に投資、と考える親はいるでしょう。
そう考えた場合に、私立の授業料がそれほど上がっていないことから、ある程度可能な範囲に見えるのだと思います。
エデュではそのように書く方は少ないと思いますが、実際にはかなり切り詰めて、やりくりしてギリギリの状況で中受に向かっている方は結構いると思いますよ。
高収入で税金対策のために中受、などあまり意味がありませんし。
親がかりで中受という方も少数でしょう。
受験全体がある程度増える場合には、一般層が増える必要があります。
私立か、公立か国立かの選択の原則は。
公立なら、自治体の地域住民の総意に基づく教育指導。
国立なら同じく国の指針に沿う教育で、私立は唯一指導要領に基づいてはいても、各学校の方針、理念、たとえば宗教など自由な教育指導、共感して集まってくる生徒保護者の意向も反映しやすいです。
進学に関して言えば、同等の学力ならば、だいたいは同じ志向だし、受験に対しての指導も学習も同一レベルならほぼ同じ。
ただ、附属や進学指導の独自の方針や、公立高校なら私立よりは国公立大学志向などの傾向はあるかと思います。
>エデュではそのように書く方は少ないと思いますが、実際にはかなり切り詰めて、やりくりしてギリギリの状況で中受に向かっている方は結構いると思いますよ。
中学受験はそれほど盛んではない地域(東京都西部)ですが、ギリギリの状況で中受に向かうほど悲壮感があるご家庭はいないですよ。
身の丈で十分です。
中受する家庭は余裕があり備えているか、都立一貫校を目指すかどちらかです。
都立一貫校は倍率が高いので、残念だった子は普通に地元の公立中に行きます。
やり繰りしてギリギリでは、怖くて中受させられないです。周囲もそう考えるご家庭多数です。
>高価な車を買ったが乗ってみたらイマイチだった人
>じゃなくて
>イマイチな事を必死に否定したい人では?
確かにそうですね。
なんにせよ、公立を貶す書き込みは、それによって相対的に私立の価値を上げようとする必死な行為に見えて、美しくないです。
「中学受験した大衆」「大衆に中学受験させようとする人」でないなら尚更、そのような必死に見える行為は慎むべきかと。
多摩地区だけは都立が若干優勢
桐朋がこれじゃあねぇ。。。
かつて御三家に次ぐ進学校だった桐朋が都立武蔵と中高一貫化した三鷹にすら負ける日が来るなんて誰が予想したのか?
私立★ 都立☆ 都立一貫校、併設都立❖
東京一工+国医
国立(17%)☆
都武蔵(16.3%)❖
三鷹(8.7%)❖
桐朋(8.3%)★
立川国際(8.0%)❖
吉祥女子(5.7%)★
八王子東(4.8%)☆
南多摩(4.3%)❖
立川(4.2%)☆
穎明館(2.2%) ★
晃華学園(2.0%)★
早慶上理
吉祥女子(20.1%)★
晃華学園(19.0%)★
三鷹(16.0%)❖
国立(14.0%)☆
立川(13.7%)☆
穎明館(12.2%)★
桐朋(12.2%)★
立川国際(11.4%)❖
八王子東(9.6%)☆
南多摩(9.4%)❖