最終更新:

3309
Comment

【3317706】★好敵手対決!  早慶VS地方国立大学

投稿者: ライバル Ver.2   (ID:EeWICSz2rzM) 投稿日時:2014年 03月 10日 01:24

私大トップ校の早慶と地方の有力国立大学は競合していないようで、実はライバル。

首都圏に立地する早慶は多くの人材を輩出し知名度はあるが、全国を見渡せば、

地方都市には旧帝大はもちろん、地元密着型の新制大学もあり、多彩な顔ぶれ。選択肢は多い。

どちらにも十分に合格できる実力がある場合、さて、どちらの進路を選ぶべきか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3773601】 投稿者: 難関企業:商社とマスコミ  (ID:5mfbM1fE8hs) 投稿日時:2015年 06月 23日 08:21

    子供や孫が就職活動しているという訳でもないのに、それでも気になってしまうのが学生が選ぶ「就職人気企業ランキング」(以下に示すカッコ内の順位は楽天『みんなの就職活動日記』調査による『2015年度卒 新卒就職人気企業ランキング』のもの)だ。自分の会社、業界が今の若者たちにどう思われているか──。
     
     最近では「学歴を考慮しない」採用を謳う企業が増えているが、人気企業の出身校別採用人数を調べると、結果的には東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学といった有名大学が多くの企業で上位を占めている。

     業種などによって、採用する大学の傾向は大きく異なる。

     近年、好業績に沸く総合商社では、慶大の強さが他大学を圧倒。三菱商事(26位)、三井物産(15位)、伊藤忠商事(7位)、住友商事(51位)、丸紅(18位)の大手5社すべてで採用人数トップとなっている。

    「そもそも、昔から商社には慶応が多い。今もOBによるリクルーター文化が残っており、『三田会』に代表されるように、タテのつながりが強い慶応は有利になる。OB訪問すれば、その情報をすぐに採用担当者に上げてくれる」(慶大卒の商社社員)

     一方、早大はマスコミに人材を多く輩出する。朝日新聞社(57位)、読売新聞社(76位)といった大手新聞社、講談社(63位)、集英社(67位)、KADOKAWA(103位)、小学館(123位)といった大手出版社では早大がトップ。

    「元々、早稲田はマスコミ志望の学生が多いから採用人数も多くなるのでしょう。早稲田だから入社で有利になったという感覚はありません」(早大OBの朝日新聞社員)

     マスコミでもテレビでは必ずしも早大優位とはいえない。日テレとテレ東では慶大が多数派だ。

    (取材協力/大学通信)

  2. 【3773629】 投稿者: ↑  (ID:HmAI8h/2/4.) 投稿日時:2015年 06月 23日 08:52

    商社だって慶応はもともと志望者が多いんじゃないの。それをマスコミは「早稲田は志望者が多いから」にしてしまうのがヤラセっぽい。

    それと商社はマスコミと違って受験者にふるい落とす一般常識試験をやらないからね。

    2014年5大商社は慶応171人、早稲田141人、他大学を圧倒とまで言えないな。

  3. 【3773748】 投稿者: ^_^  (ID:9AqALMzpIwA) 投稿日時:2015年 06月 23日 11:18

    たしかに慶應のいやらしさを感じるレトリックだよね
    小市民的な小賢しさというのか^_^

  4. 【3773897】 投稿者: 井の中の蛙  (ID:DKCeEVTsDKA) 投稿日時:2015年 06月 23日 14:09

    私は東大落ちて後期で阪大受かったけど慶応行きましたよ。
    外資金融に就職し、今は育休中です。
    理系ならともかく地方に行くメリットがないのです。
    ちなみに職場に東大の次多いのは慶応です。

    京大と一橋が同じくらい。早稲田が少し。でも阪大はひとりもいないです。
    京大以外の地方の国立って就職の時にはじめて、あ、たいしたことないって気付くのでは?井の中の蛙で勘違いしてる人も多いですが。

  5. 【3774177】 投稿者: 結果がでたね  (ID:Bg.q5CuSUY6) 投稿日時:2015年 06月 23日 21:03

    今週号の東洋経済。
    企業の採用フィルターについて人事部の座談会が
    掲載されているが、
    「東大、一橋、東工大は採用したいが、絶対数が少ない」
    「地方の旧帝大より早慶を。関関同立よりMARCHを取りたいのが本音。大学の立地は重要。情報への
    感度とスピード感が変わる」
    もはや決定的だね。

  6. 【3774229】 投稿者: 当然  (ID:Cj8rm18vu8k) 投稿日時:2015年 06月 23日 21:53

    「東京で就活する場合、さてどちらの進路を選ぶべきか?」なら満場一致で早慶でしょうね。

  7. 【3774290】 投稿者: サヨくん  (ID:fstC5WTzplA) 投稿日時:2015年 06月 23日 23:02

    国立の学生はそもそも早慶と違ってサラリーマンになるために大学はいったわけじゃないからいくら必死にサラリーマン自慢されてもぜんぜん羨ましくないんだよねw
    なぜそこまでサラリーマンが好きなのか本当に理解できませんw
    基本的な価値観とか方向性が全く違うとしか云いようがありませんなw
    でもそんだけサラリーマン自慢しておきながら有名企業に入社できなかった早慶の人ってマジで悲惨だなwww

  8. 【3774300】 投稿者: サヨくん  (ID:fstC5WTzplA) 投稿日時:2015年 06月 23日 23:28

    官僚トップの事務次官は全員国立大学出身w
    まあほとんど東大だが地方国立大の高知大が一人www
    マンモスサラリーマン大学の早慶はやはりゼロwww



    府省等
    官職 氏名 就任日 出身大学等 入省官庁(入省年次) 前職
    内閣府
    内閣府事務次官 松山健士 2014年1月10日 東京大学経済学部 経済企画庁(1978年) 内閣府大臣官房長
    復興庁
    復興庁事務次官 岡本全勝 2015年3月30日 東京大学法学部 自治省(1978年) 復興庁統括官
    総務省
    総務事務次官 大石利雄 2014年7月22日 東京大学法学部 自治省(1976年) 消防庁長官
    法務省
    法務事務次官 稲田伸夫 2014年1月9日 東京大学法学部 司法修習生(1979年)
    法務省検察庁(1981年) 法務省刑事局長
    外務省
    外務事務次官 齋木昭隆 2013年6月28日 東京大学教養学部 外務省(1976年) 外務審議官
    財務省
    財務事務次官 香川俊介 2014年7月4日 東京大学法学部 大蔵省(1979年) 財務省主計局長
    文部科学省
    文部科学事務次官 山中伸一 2013年7月8日 東京大学法学部 文部省(1977年) 文部科学審議官
    厚生労働省
    厚生労働事務次官 村木厚子 2013年7月2日 高知大学文理学部 労働省(1978年) 厚生労働省社会・援護局長
    農林水産省
    農林水産事務次官 皆川芳嗣 2012年9月11日 東京大学経済学部 農林省(1978年) 林野庁長官
    経済産業省
    経済産業事務次官 立岡恒良 2013年6月28日 東京大学法学部 通商産業省(1980年) 経済産業省大臣官房長
    国土交通省
    国土交通事務次官 本田勝 2014年7月8日 東京大学法学部 運輸省(1976年) 国土交通審議官
    環境省
    環境事務次官 鈴木正規 2014年7月8日 東京大学法学部 大蔵省(1978年) 環境省大臣官房長
    防衛省
    防衛事務次官 西正典 2013年4月1日 東京大学法学部 防衛庁(1978年) 防衛政策局長
    警察庁
    警察庁長官 金高雅仁 2015年1月23日 東京大学経済学部 警察庁(1978年) 警察庁次長
    金融庁
    金融庁長官 細溝清史 2014年7月4日 東京大学法学部 大蔵省(1978年) 金融庁監督局長
    消費者庁
    消費者庁長官 板東久美子 2014年8月10日 東京大学法学部 文部省(1977年) 文部科学審議官

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す