最終更新:

117
Comment

【3580380】大受に下克上はないのか?小学生で既に決着?

投稿者: こちらにお願いします。   (ID:w3hN1qqotU.) 投稿日時:2014年 11月 13日 14:45

某学校の掲示板で
「中学受験○○塾で学年で上位のお子さんがそのまま大学受験△△塾や××塾などの上位にそのまま居続けて順位は変わらず。
某学校の・・位までが東大合格する。
入学当初から順位は変わらない」

というような内容の書き込みがありました。


合格大学は中受の時の有名塾の学年順位通り、順当に決まっていくものなのでしょうか?

それだとひとつの学校に上は東大から下はMARCH以下までいる学校の上位大学合格者はほとんど(体調不良などの)まさかの不合格で今の学校という事になります。
(某中学校の板にもそのようにありました)

ですがそれだと最高峰の学校(例えば筑駒など)で浪人の末MARCHのお子さんがいるのはどうしてでしょう?
入学後にダメになる生徒はいるが下克上する生徒はいないという事でしょうか?

大学受験終了組の保護者の皆様のお話。
ご近所のお子さんのお話でも結構です。

小学校の塾の偏差値と合格大学の偏差値がかけ離れているお子さんの実例を教えて下さい。

※スレ主は個別にレスせず一参加者として参加するサロン形式としたします。
宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 15

  1. 【3581663】 投稿者: パイの実  (ID:NRcSSs8UyLo) 投稿日時:2014年 11月 14日 23:23

    私も開成で高校から入学する生徒の方が英語ができるという話は聞きました。

    なぜ、開成のような中学で、高校から入る生徒よりできない科目があるのか、と大変不思議に思いました。やはり数学をハイスピードで進めるカリキュラムだと、その分、ロースピードになる科目があるのかもしれません。

  2. 【3581669】 投稿者: サヨくん  (ID:w.Hnlv4SOmU) 投稿日時:2014年 11月 14日 23:36

    それでも数学が得意な生徒はやっぱり強いと思うよ。
    だって英語は努力でなんとかなるけど数学はセンスが必要だからね。

  3. 【3581670】 投稿者: 十傑のその後  (ID:vLovnU7sOUk) 投稿日時:2014年 11月 14日 23:36

    >実力的に中受の時には第一志望に届かなかったケースを想定しています。

    スレ主様の指す下剋上が、たとえば
    灘にはとても届かなかったが大阪星光には合格できたというレベルで東大や国医に入れる、とかそういう感じなのだとしたら、じゅうぶんに下剋上はありうるのでは?

    最難関校の下位層の大学進学実績スレより引用

    2014第2回駿台全国模試 成績優秀者欄1位~37位までに入っている関西圏の学校名
    洛南男
    甲陽学院
    大阪星光
    大阪星光

    池附女
    東大寺
    大阪星光

    洛南女
    甲陽学院
    洛南女
    甲陽学院

    大阪星光


    全国37位は理Ⅲ余裕のA判定レベルの順位です。
    ここに登場している大阪星光進学者たちが中学受験当時に灘に届いていたのにあえての星光進学だったかどうかまでを追跡調査できれば証明できるのでは?
    ちなみに上記の中で第一志望残念で最難関以外に在籍していて非常に上位という子が複数含まれていることは確認できています(但し星光以外)。

    今の実力からするとどうして第一志望校に合格できなかったのかが不思議なぐらいの子ばかりです。

  4. 【3581673】 投稿者: 数学先取り君  (ID:5uWjS8bmIXY) 投稿日時:2014年 11月 14日 23:41

    数学は本当に数覚がある子だったりすると凄いスピードで先取りできるけれど、
    英語は先ず暗記。英単語の暗記から始まりますよね。
    これが辛いのかも。
    暗記科目が苦手だもの。

    数学は、
    中学入学前には中3まで
    中2の現時点で高1まで
    塾なしで勝手に終わっちゃいました。
    中3までに高3まで終わらせてあとは過去問するんだそうです。

    模試とかそういうの前になると英語ばっかりやってます。

  5. 【3581677】 投稿者: サヨくん  (ID:w.Hnlv4SOmU) 投稿日時:2014年 11月 14日 23:45

    仮面ライダーくんも言っておったが公立高落ち城北の愚息もやはり下克上組ということになるのでしょうなw

  6. 【3581700】 投稿者: スレ主です  (ID:5uWjS8bmIXY) 投稿日時:2014年 11月 15日 00:09

    お名前は存じあげておりますが難易度が分かり兼ねておりまして
    四谷大塚の偏差値表では

    灘;74
    大阪聖光:63(74-11)

    こんな感じでこれを関東に当てはめるとあくまで例えばですが

    開成;72
    芝or城北など:72-11前後の学校

    こんな感じでしょうか。
    筑駒は国立で特殊なので対象外としました。

    個人的には大阪聖光の偏差値はもっと高いと思っていました・・。
    偏差値換算が関西と関東では同比率だとダメかな?

  7. 【3581706】 投稿者: オールマイティー  (ID:ztJ/w7D2nHY) 投稿日時:2014年 11月 15日 00:17

    でも、国語が非常に出来て、算数もそこそこ出来て、難関校に進学した女子で、
    特に高校数学や物理に歯が立たず、し私大文系に落ち着く子も少なくないですね。

    算数ができるというのと、数学が出来る、というのも微妙に違う気がします。

    基本的に国語力があり、したがって英語も出来る子で
    算数ではなく数学脳がある子

    が大学受験では最上位に浮上すると思います。

    付け加えると、こういうオールマイティーなタイプが医学部受験に強いタイプだと思います。

  8. 【3581712】 投稿者: 十傑のその後  (ID:vLovnU7sOUk) 投稿日時:2014年 11月 15日 00:32

    スレ主さま
    お考えの通りでよろしいかと思われます。
    私も大阪星光についてはあまり詳しくないのですが、
    浜や希などの大手中学受験塾において
    灘コース、甲陽コースまではカリスマ性があるのですが、
    そこから下のコースとなると言い方は悪いですが
    そこを第一志望に据えているコースは大手塾の中では
    三流のイメージのあるコース分けになっていた印象でした(あくまでも印象なのでお許しを)。
    ですからそこを第一志望でいたコースの子が理ⅢA判定レベルまで伸びたとしたら
    スレ主様がお考えになる「下剋上 達成」ということになりませんでしょうか。

    オールマイティ様のおっしゃる内容がごもっともで、あれほど小学生時代は天才児だと思ってきたお子さんがどういうわけか数学となると算数ほどの能力が発揮されず、というケースありますね。数学ができないと必然的に物理もできないわけで、芋づる式に文系へシフトすることになりますね。
    たださすがに私大まではいかず文Ⅰ志望あたりかと思いますが。

    あと今人気の医学部ですが、何も数オリや各種オリンピックで入賞するレベルほどに何かが突出してできるという必要はなく、むしろオールマイティにそこそこ出来て、どれも大きく落とさないというのが一番の強みになりますね。
    大きく苦手な科目が2次試験の科目の中にあると痛いのが医学部入試かと。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す