最終更新:

1322
Comment

【4256659】【ライバル対決】中堅旧帝大(東北・大阪・名古屋) と私立最難関(早稲田・慶應)ってどっちが難しいの?

投稿者: 気になって気になって   (ID:BGvQPpgBPHE) 投稿日時:2016年 09月 21日 20:10

前から気になっていましたが、どうなんでしょう。
同じくらいの難易度とされていると思いますが、旧帝が上、という人や、早慶が上、という人もいます。

東大や京大に行けない人がいく点では共通しているとしても、やはりはっきりさせたいです。
お願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 148 / 166

  1. 【6863456】 投稿者: 同じ  (ID:ezHMfFMxdmI) 投稿日時:2022年 07月 23日 19:43

    上位受験者層は、東京一工の併願に早慶受ける。しかし、早慶がまともな滑り止め校になるのは東大受験生ぐらい。
    国立も私立も高3生が必死に勉強して同じ時期に受験する日本の大学。どう考えても同じ土俵でしょ。

  2. 【6863463】 投稿者: しかし  (ID:GHxlK9JeKOc) 投稿日時:2022年 07月 23日 19:47

    早慶は併願、上智理科大マーチ大は難関国立の滑り止めなので。
    私大対策をしていなくても受かっちゃう。
    それは、誰でも知っている。

  3. 【6863473】 投稿者: まあ  (ID:K1NlZbqr35Q) 投稿日時:2022年 07月 23日 19:51

    今時の地方旧帝は、早慶に歯が立たずMARCH関関同立に普通に落ちた子が堂々と入学出来てしまいます

    時代は変わりました
    首都圏難関大学は、本当に難しいですよ
    本当は、皆さん分かっておられるのでしょうが

  4. 【6863474】 投稿者: 限定好き  (ID:fDE1fu.eN.6) 投稿日時:2022年 07月 23日 19:51

    なんで早慶だけ上位受験生とか政経生とか限定されるの?
    下位学部限定で話題にされてもスポーツ推薦中心の偏差値になるから意味ないのと同じ。

  5. 【6863481】 投稿者: 合格体験記  (ID:xACTTJDzb76) 投稿日時:2022年 07月 23日 19:54

    白百合学園 2020卒

    東北大法◎→進学
    併願合格 
早稲田法◯ 
上智法◯ 
明治法・政経◯ 
中央法◯ 
東京理科経営◯

    併願戦略で良かった点悪かった点
    ○ 志望順位の低い大学から受け、着々と合格して先の受験に自信がついた。
    
× 併願が多すぎたため過去問の量も増え、国立大の前に疲れが溜まっていた。

  6. 【6863482】 投稿者: というか  (ID:K1NlZbqr35Q) 投稿日時:2022年 07月 23日 19:55

    今時の地方旧帝よりも早慶下位学部の子の方が優秀ですよ
    積極的で地頭も良いです

  7. 【6863486】 投稿者: というか  (ID:N9vjLxN0w6w) 投稿日時:2022年 07月 23日 19:59

    インターエデュではエビデンスのある書き込みと妄想でのつぶやきとの違いがはっきりしていますね。

    荒らしてる側と荒らされてる側が明確に判ります。

  8. 【6863490】 投稿者: 抽象的  (ID:N9vjLxN0w6w) 投稿日時:2022年 07月 23日 20:01

    社会では具体的か抽象的かという部分でレベルの違いがはっきり判ります。

    ここでは社会人としては使えない抽象的書き込みが多すぎます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す