最終更新:

114
Comment

【4651484】青学女子短大

投稿者: 姉妹母   (ID:EF556s.l/SA) 投稿日時:2017年 07月 24日 17:49

募集停止になったそうです。短大でトップレベルの青学なので驚きです。時代は変わりましたね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 15

  1. 【4655323】 投稿者: お洒落青山  (ID:CmerTzY1HLg) 投稿日時:2017年 07月 29日 01:44

    わかります〜。
    わたしはあらさーですが…
    同級生で、同時イケメンで頭が良い男子は
    御三家トップクラス!
    ママは綺麗な方…(控えめです。)

    短大出身…と言っていました。
    何と無く納得です。今でもカッコイイんです。

    中受で青山は受かったけど、大学が…とおっしゃっておりました。

    わたしは短大復活して欲しいですねー
    少子化なので
    女子は短大の方が良いかと…考えが古かったかな〜



    >学短人気は55以上かしら?それでも青短は60歳以上でも学区1番の高校(偏差値65以上)から進学してましたね。教師になった従姉妹は青短行きましたが、四大行っとけばよかったと40歳になってから言ってました。私の学友の青短は、CAも勿論、業界の最大手、損保生保商社銀行鉄鋼不動産...に軒並み就職、社内結婚。で、子供は中受で御三家から東大~早慶入った人が殆どです。友人の子でmarchはいないかも。

  2. 【4655328】 投稿者: クレープ  (ID:CmerTzY1HLg) 投稿日時:2017年 07月 29日 01:57

    アラフィフの親戚は、結婚式の時に「xx短大卒で…」と司会してもらってましたよ〜。
    母も同じくxx短大(別のとこでエスカレーター) 旦那様はどっかの社長です。
    70代にはもってこいですねきっと今も短大出てるとw

  3. 【4655330】 投稿者: 通りすがり  (ID:yPN9STM43u.) 投稿日時:2017年 07月 29日 02:05

    青短から青学に編入できましたよね?

    ストレートに青学に合格できないので青短、と言った同級生がいたので(その後狙い通り青学へ)、青短が青学よりも偏差値が上、という時期があったのか?と驚いています。

  4. 【4655364】 投稿者: そんな時代もあった  (ID:Ary7zcG0s2c) 投稿日時:2017年 07月 29日 05:50

    少なくとも私は男女別の偏差値とかそういうのを受けたことはありません。
    学校の進路指導も対策もいまよりもずっとずっとアバウトで
    「女の子なんで、滑り止めはしっかり抑えて下さい。偏差値で5つ下ではとまりません。○ぐらい(覚えていない)は必要です」みたいな事言われてました。
    当時すでにあった東京女子短期大学は募集を停止しはじめ、新しい四年制学部を新設し始めた、、そんな時期でした。
    「短大の方が難しい時代があった」というのは私も当時複数の人から当たり前のように聴いたことがありますし、青短在学時に当時の学長(?)だかなんだか学校関係者も公の場で言ってましたから、まあ嘘ではないでしょうが、単なる都市伝説なのかあまり興味もありません。

    蛇足かもしれませんが、当時青短授業内でも「バブルはもうそろそろはじけるでしょう」「短大はどんどん潰れていくでしょう」「うちの短大も将来どうなったいくか分かりません。でもまあうちの学長とかは先見があるので何か考えるでしょう」とかそんな話を聞いた記憶があります。もうあれから20年以上経っているのですから・・・。

    marchという言葉は当時はあんまり使ってなかったとおもいます。
    基本「六大学」で。
    でも「六大学」だと東大とか慶應とか早稲田とか入って来るので、自分の父が自分の家の女子の進学を認めなかった層をを表現するのには不適当だったので、世間では充分認められていたけれど、我が家では認めて貰えなかった層が「マーチ」だったので使わせていただきました。「大学に行く価値を認めてないわけではないけれど、当然行くものだけど、男の子ならいざしらず、女の子にそこまでさせてもあんまりメリットない、そこまで我が家は裕福ではない。行きたかったら勉強しろ。そうでないなら短大行って早く自立してもらったほうがいい。」という意識だったのだと思います。
    他の高校時代の同級生のお宅はほとんどの場合明治がだめだとか青学がだめだとか言われなかったと思いますよ。個人的な事情で他のご家庭がうらやましかったですね。(だから自分の家について「そんな家もある」と表現しました。)ただ、同じお金がかかる私大でも早稲田、慶應ならいかせてやる、その辺の大学はだめだけど私立でも津田塾はうけてもいい、とかいわれたので、価値観の問題であり、そんな、女子大がいまより存在価値が大きく認められていて、今の感覚とは大分違ったものもありました。我が家の場合は今でも昔でもある「経済的にうちは国立しかだめ」というのとほぼ同じ感覚だと思います。

    一方で世間的に「家事手伝い」という今で言うと単に「ニート」とよばれてしまいがちな立場が公然とうらやましがられた時代でもありました。短大のお友達には就職する必要もなく、趣味でやってきた●●の先生をするわとかそういう人いました。

  5. 【4655367】 投稿者: そんな時代もある  (ID:Ary7zcG0s2c) 投稿日時:2017年 07月 29日 06:06

    編入。そんな手も確かにありましたね。
    青短ではなく,青学の二部(夜間)からの編入という手もありました。
    我が家的にはOKでなかったので、私の選択肢にはありませんでしたが、
    そうやって青学に入り直していた友達もいましたよ。

    今でも、高学歴の人とそうでないひと、いろいろ居ますよね。でも大学全入の現在がゆるやかなスペクトラム状に層ができているのに対して、女子の進学について違った切り口「腰掛けOL」とか「寿退社」「社員のお嫁さん候補」とかそういう言葉で象徴される価値観、社会的風潮が強かったのはあろうかと思います。

    短大と国立四年制大学随分ちがいました。
    短大ではいかに要領よく優をとるかという風潮があったけれど
    大学では損得ではなく好きな科目、やりたい授業をとるという風潮でしたし。
    でもこれって今なら附属系の私大なら、同じ学内で当たり前に見られる光景で
    凄く大ざっぱにいうと一般入試で入った人達はわりと上記でいう四大的に授業に真面目にでたがり
    附属からの人は人脈を駆使して優秀な成績を納めようとするという傾向ににてないでしょうか?

    一方は他方をけなしがちですが、社会にでたら、どちらも必要な能力だと思います。

  6. 【4655379】 投稿者: 北関東  (ID:jE5LNn7/iRY) 投稿日時:2017年 07月 29日 06:43

    >青短から青学に編入できましたよね?

    明治も短大から 四大に編入ありましたね。

    >marchという言葉は当時はあんまり使ってなかったとおもいます。
    基本「六大学」で

    そう高校野球で活躍していた人がよく「六大学(野球)」に進学していました。
    (そのころ青学とかのリーグは弱かったので)

  7. 【4655618】 投稿者: No  (ID:rHBU5bPVfZU) 投稿日時:2017年 07月 29日 11:17

    私の受験時も「マーチ」なんてくくりは聞いたことがありませんでしたが、3つ下の弟が受験時には使っていました。 うまこと言うな~と思ったので、よく覚えています。 1988年頃です。 当時河合塾に通っていて、そこの先生が言っていたと。 業界で使い始めた頃なのかしら?

    それにしても「そんな時代もあった」様、青短在学中に単位とりながら国立大学受験、合格なんてすごい!

  8. 【4655641】 投稿者: 受験科目  (ID:qkLOYBXBi8Y) 投稿日時:2017年 07月 29日 11:46

    私は短大を受験しなかったのでわからないのですが、2科目受験ですか?
    もしそうなら、3科目受験の四年制大学より偏差値が高めに出ますよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す