最終更新:

1003
Comment

【4700347】東工大と早慶

投稿者: wfgっj   (ID:.4fXSYiKtYo) 投稿日時:2017年 09月 12日 16:05

東工大と早慶理工の偏差値がどうやら同じなんですが、合格難易度は同じなんですか?
東工大はセンター国社は全くやらなくてもいいので、条件は同じかなと思います。
色んな客観的な意見を知りたいです。明らかに一方を贔屓した回答はお控え下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 115 / 126

  1. 【7054785】 投稿者: 早稲田は  (ID:yoKSbTARFaI) 投稿日時:2022年 12月 30日 19:05

    西早稲田、戸山、大久保の3キャンパスはめちゃくちゃ近いから、サークルで交わる。早稲田の場合、サークルが学内より活発だし。

  2. 【7054793】 投稿者: 早稲田は  (ID:yoKSbTARFaI) 投稿日時:2022年 12月 30日 19:11

    早稲田は特に多様性あると思う。学生生活を満喫したいならおすすめ。
    一方で、慶応の同一性は就活ではめっぽう強い。
    学歴/研究なら東工大。
    というわけで、重視する要素によって決めればいいと思うけど。

  3. 【7054860】 投稿者: 名無し  (ID:2xGonzyWWpg) 投稿日時:2022年 12月 30日 20:00

    社会常識知ってれば比べるまでもないな。

  4. 【7054879】 投稿者: 下っ端さんへ  (ID:FZTZ.3KnNDA) 投稿日時:2022年 12月 30日 20:10

    貴方がリーダーになったことがないから分からないだよ。

  5. 【7165670】 投稿者: 理系強化  (ID:AZ7juklRcfY) 投稿日時:2023年 04月 01日 13:01

    研究者側はあくまでも世の中の為にと思って研究していると思います。
    おそらく、日本の為だけではなく、もっと広い世界の為に、将来の為にでしょう。
    政府はどう思っているのでしょうか?
    もし、日本の為にと思うならば、もっと研究している研究者に投資する
    ケチらない事です。
    海外投資に70兆円以上投資するならもっと日本そのものの価値を高める事に日本国内に投資して欲しいですね。
    海外に見栄張る必要ない。
    自国の価値を高める事が国益にかなう事ではないでしょうか?

  6. 【7166185】 投稿者: 同意  (ID:lZcH5Gq5etU) 投稿日時:2023年 04月 01日 19:22

    自分は修士を出て民間企業の中央研究所で研究職を十数年続けたが、その会社の中では先が見えてきた頃に某多国籍企業からお誘いがあり転社(転職ではない)しそれまでと同じ分野の研究職を続けたが、待遇といい研究に使える予算といい日本企業とは大差があった。
    特に大きな違いは研究者の評価はボスを含む研究者が行い、日本企業のように訳の分からない人事部が口出しすることはなかった。

  7. 【7166339】 投稿者: 正しい選択  (ID:yDDgHH2N4FM) 投稿日時:2023年 04月 01日 21:49

    今の日本は基礎研究を重要視していない。
    科研費の申請にしても予めゴールを見据えた上での計画書が求められる。
    未開の地を切り拓くような基礎研究においては予想のつかない結果も多々あると思う。
    そのような分野に冷たい日本の制度の中では優秀な研究者は育たない。

  8. 【7169022】 投稿者: 国際卓越研究大学  (ID:zUlH42lJQ36) 投稿日時:2023年 04月 05日 00:04

    要するに日本は基礎科学に投資してない、それに尽きます。
    この二十年、国は国立大学の予算を年1%ずつ減らしてきました。
    事務職員も大学教員も減る一方で、世界的な研究をしていた教授准教授に研究の手を止めさせ、事務仕事と授業をさせています。
    科学研究はとても非効率的な投資で、良い研究成果を出すためには一般人の目には怠惰にうつる研究者を養わなければ成果は出ません。
    中国も米国も欧州も、非効率だが必要な投資だと思って金を出しているのです。
    日本だけ金を渋り、研究者の成果のアピール不足のせいにしてこの二十年投資を怠ったから成果が出ないのです。
    科学を国際競争と思うなら金を出してください。
    他国はやってます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す