最終更新:

1096
Comment

【4882882】SMARTという新大学群

投稿者: p   (ID:nUiHJUQ0Jhc) 投稿日時:2018年 02月 13日 18:02

今ネットですごい広まり見せてますけれど、これって今後は実際の受験生の間でも使われるようになるんでしょうか?S上智(ソフィア)M明治A青学R立教T東京理科の頭文字をとったようです
上智や理科大のレベルが以前より落ちていることと元々括りがなかったこと、MARCHのなかでも明治青学立教と中央法政の間で難易度差が出てきたことで一部の塾でも使われてるみたいです

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 93 / 138

  1. 【5451319】 投稿者: 理系だと  (ID:R42i2BCLHYw) 投稿日時:2019年 05月 27日 07:35

    確かに早稲田と理科大受かったら早稲田に行くかな。

  2. 【5451326】 投稿者: おまけに  (ID:hlaMhHY8oWs) 投稿日時:2019年 05月 27日 07:40

    上智と理科大ならやっぱり理科大。

  3. 【5451327】 投稿者: そして  (ID:R42i2BCLHYw) 投稿日時:2019年 05月 27日 07:42

    上智と早稲田だと早稲田。

  4. 【5451330】 投稿者: 最終  (ID:YEHEyM5zzSg) 投稿日時:2019年 05月 27日 07:45

    早稲田と慶應なら慶應。

  5. 【5451335】 投稿者: 印象は  (ID:b1Ya51UpXSw) 投稿日時:2019年 05月 27日 07:50

    学力があるのは早稲田
    お金があって、帰国が多くて、就職が良いのは慶応

  6. 【5452074】 投稿者: 統計  (ID:2NX/z3n2lmA) 投稿日時:2019年 05月 27日 20:06

    >上智と理科大ならやっぱり理科大

    自分が見た統計では、上智を選んだW合格者が多かった。
    ただ、その統計もW合格者が合格した理科大の「学部」は書いてなかった。
    理工学部や基礎工学部なら行かないが、理学部、工学部なら理科大に行ったのかもしれない。
    学内ヒエラルキーがあって理工学部でも小馬鹿にされるって聞くからね、理科大は。

  7. 【5452099】 投稿者: スマート  (ID:ZFJIOsHqZY.) 投稿日時:2019年 05月 27日 20:29

    公平さんの意味する占有率の意味が良く分からなかったのですが、東大における開成卒業生の占有率(シェア)は、進学者数186名÷東大1年生約3,000名=約6% となります。これがいわゆる占有率です。

    公平さんに質問ですが、東京理科大における開成卒業生の占有率は何%になりますか?そして、それが何を示唆すると伝えたいのですか?

    平成31年 開成高校進学実績
    東京大学(東京) 186名
    早稲田大学 (東京) 25名
    慶應義塾大学 (東京) 43名
    上智大学 (東京) 0名
    明治大学 (東京) 4名
    青山学院大学 (東京) 2名
    立教大学 (東京) 0名
    東京理科大学 (東京) 4名

  8. 【5452851】 投稿者: これでスマート定着?やっぱマーチ?  (ID:2iVLKl69Wfw) 投稿日時:2019年 05月 28日 12:52

    【上智大】
    文学63.9法学66.7経済65総合グロ65.9外国語65総合人間66.3神学57.5
    【立教大】
    文学60.94現代61.25異文67.5社会63.33観光61.25福祉60.0法学62.5経済61.67経営65.0
    【明治大】
    文学61.83国日62.5法学62.5政経61.25経営62.5商学62.5情コ62.5
    【青学大】
    文学61.0教育62.5総文65.0地球62.5法学62.5経済62.5経営62.5国政62.5社情60.0コミ55.0


    【中央大】
    文学58.1経済60.6商学60.0法学61.7 総文61.2国情62.5国営62.5
    【法政大】
    文学60.0社会58.33現福57.5国文60.0法学61.67経済58.33経営60.0人間60.0キャリ60.0  GIS65
    【学習院】
    文学57.5法学60.0経済60.0国際60.0

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す