最終更新:

1439
Comment

【5019016】早稲田政経、数学必須へ。

投稿者: 良い   (ID:DlJw7AfQkrM) 投稿日時:2018年 06月 07日 22:18

受験生は激減するかもしれないが、私大トップの矜持を感じる。これで初めて難関国立と肩を並べるかもしれない。
私大文系専願に数学必須はキツイ。
ますます、難関国立落ちの受け皿になるのを危惧するが、英断。
私立文系専願が回避するから、倍率かなり下がるが、全く狙い目にはならない。
私大の中では孤高の存在になりそう。
慶應どうする?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 180

  1. 【5021288】 投稿者: AI  (ID:T3EwrkyxJ9I) 投稿日時:2018年 06月 09日 21:42

    文系は、何か特色を出して生き残りをかけないといけないからね。
    まぁ、頑張れ。

  2. 【5021293】 投稿者: 早稲田政経卒パパ  (ID:2UYvnXAaP0g) 投稿日時:2018年 06月 09日 21:48

    早稲田は政経と法学部をかなり前に受けました。
    入試問題で良問揃いだったのが、法学部の国語でした。政経は唸るような問題なし。世界史が大好きで、半分趣味で山川の参考書を暇さえあれば読んでいたから、政経世界史のマニアックな入試問題も難なく解けたけど、知識ではなく思考力が必要な入試問題にした方が良いとは当時から思っていました。

    入学して国際政治を結構一生懸命勉強しましたが、魅力的な論文や著者を出してたのは他大学の教員ばかり。上智大学なんて、東大卒の若手気鋭研究者を集めて国際問題研究所を創設したし、法政大学には社会学の素晴らしい論文をだされる研究者達がおいででした。早稲田は教員純血主義がネックになっていました。わが師もあたかも自分が作った造語を駆使した一般向け著書が売れていたが、図書館でアメリカの外交専門誌を読んでいたら、外国の国際政治学者のまんま受け売りと判明し、がっくりきました。
    今は知らないが、まずは教員の質をどうにかするのが一番の課題と思いました。偏差値だけで大学選ぶのは入学後の学びの点で問題がでてきますね。

  3. 【5021304】 投稿者: 早稲田政経卒パパ  (ID:2UYvnXAaP0g) 投稿日時:2018年 06月 09日 22:02

    ただ学生は魅力的な人が多かった。入った文系勉強サークルの三学年上の上級生達(皆政経学部)がそうでした。一年間しか付き合えないのかな、と残念に思ってましたが、留年された方もおられ、私的には先輩方から得るところ大でした。早稲田は八年在学できますが、慶應義塾大学は表裏しか留年できず、同じ学年三回は許されない(退学)が早稲田らすくて好き(笑)でした。総じて良き学生時代でした。

  4. 【5021338】 投稿者: そうそう、  (ID:WIVOwe4fsdM) 投稿日時:2018年 06月 09日 22:27

    “Waseda Vision 150” について: 鎌田総長


    本学が創立150周年を迎える2032年に、①世界中から、世界に貢献する高い志をもった学生が早稲田に集い、②世界の平和と人類の幸福の実現に貢献する研究が行われ、③早稲田大学の卒業生(校友)が、世界の至る所で、また、あらゆる分野で、グローバルリーダーとして社会を支え、かつ、早稲田大学と緊密な協力関係を築いており、そして、④早稲田大学がアジアのモデルとなりうる運営体制を確立しているという姿(ビジョン)を思い描き、そのビジョンの実現に向けて、いま何をなすべきであり、何をなすことができるかを考え、13の核心戦略とそれを実現するための具体的なプロジェクト等を提示しています。


    この13の核心戦略は、入学者選抜、教育・研究、国際展開・新分野への挑戦、大学運営など広範囲に及びますが、その目指すところは、上記①から④までのビジョンと対応するかたちで、(1)人間力・洞察力を備えたグローバルリーダーの育成、(2)未来をイノベートする独創的研究の推進、(3)校友・地域との生涯にわたる連携を強化し、(4)進化する大学の仕組みの創設という4つに整理することができます。

  5. 【5021345】 投稿者: そうそう、  (ID:WIVOwe4fsdM) 投稿日時:2018年 06月 09日 22:36

    早稲田商学部卒の松田元は、これから大化けしそうだけど・・・ね!

  6. 【5021348】 投稿者: 大胆予想  (ID:KwjnFVaoGSw) 投稿日時:2018年 06月 09日 22:39

    大胆予想ですが、いずれ早稲田政経と慶応経済は東大経済を抜くと思います。
    ご存知の通り、国立大学の運営経費は年々削られており、どこも青息吐息。

    経済学の先生は目ざといですから、優秀層は早慶など大手私立の教員になる人が増えています。理工系と違い設備のいらない経済では教員の質が研究レベルそのもの。研究レベルで東大と逆転したら、院生、学部生の順でレベルも段々と差が詰まって行くでしょう。

    米国を見れば、私立のハーバードやスタンフォードがバークレーやUCLAを上回っているのですから全然特別な事ではありません。

  7. 【5021356】 投稿者: 暇人  (ID:ZyQWFG6yYeA) 投稿日時:2018年 06月 09日 22:48

    【5021348】 投稿者: 大胆予想 (ID:KwjnFVaoGSw) 投稿日時:18年 06月 09日 22:39

    大胆予想ですが、いずれ早稲田政経と慶応経済は東大経済を抜くと思います。



    これから毎年、検証してみよう。
    で、大胆予想さんの予想は何年後?

  8. 【5021380】 投稿者: あらら  (ID:rPnx6R4Cj4Y) 投稿日時:2018年 06月 09日 23:16

    ひょっとして、お前私立文系の数学出来なかった阿呆だろ(笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す