最終更新:

667
Comment

【6024481】少数派ですが首都圏からわざわざ地方旧帝(非医学部)に行く理由は?

投稿者: 素朴な疑問   (ID:Ag6FlWyER6.) 投稿日時:2020年 09月 20日 20:20

少数派とはいえ首都圏から医学部でもないのにわざわざ北大、東北大、九大へ行く方もいらっしゃいます。
なぜなんでしょうか?
東一工は無理。かといって首都圏のその他国公立大は嫌だ。
早慶にも届かなかった。
地方都市の生活がしたかった。

その大学でしか学べないことがあるのでしょうか?
他に理由はあるでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 50 / 84

  1. 【7184949】 投稿者: お情け  (ID:0fRSeJeEDW.) 投稿日時:2023年 04月 20日 18:19

    衰退したことにしておいてあげましょう。そうしないと、早慶以下の人のプライドが保てないので。

  2. 【7184969】 投稿者: 早慶信者の逃走劇  (ID:0nucEhFRG8A) 投稿日時:2023年 04月 20日 18:41

    〉衰退したことにしておいてあげましょう。そうしないと、早慶以下の人のプライドが保てないので。

    早慶信者は「衰退、凋落」と旧帝を語りますが、「具体的にどこが?」と尋ねても誰からも回答がありません。
    早稲田関係者らしい、二俣川さんでも難しい?
    回答によっては、早稲田当局に迷惑をかけるか可能性がありそうですね。

  3. 【7185031】 投稿者: お情け  (ID:CgjmqiBgzlk) 投稿日時:2023年 04月 20日 19:49

    彼らの住む妄想の世界で衰退したことになっていればいいのです。

  4. 【7185153】 投稿者: だから潰せばいい  (ID:548Q4QUyxRI) 投稿日時:2023年 04月 20日 22:12

    私大の新設の見直しは遅きに失しているとはいえるが、当然だと思う。
    より切実な問題は、増え過ぎた私立大学を以下に減らすかではないか。
    地方にIT人材を輩出する大学へと生き残り策をというが、ことは簡単ではないだろう。
    学び手の若い人たちは学生時代は東京などの大都市で過ごして、地方とは違う空気を吸いたいものだからである。

  5. 【7185222】 投稿者: お情け  (ID:wZb1zeQ5aYY) 投稿日時:2023年 04月 20日 23:27

    私学助成金をなくして、そのお金で国立大学の学費を無償にする。私立大学理系の学費値上げを禁止する。

    これで、地方での独り暮らしの費用<私立大学の学費、になれば首都圏から地方国立大学へいく人が出てきて、首都圏の私立大学のいくつかが淘汰されるよ。

  6. 【7185259】 投稿者: 助成金は憲法違反だが  (ID:5edi/aw7D2E) 投稿日時:2023年 04月 21日 00:10

    子供が少なくなっているのだから、大学の数を半分ぐらいにしたらいいと思う。
    そして、企業の理由のない大卒くくりの求人を規制すること。
    求人に年齢制限を規制した時と同じようにしたらいいと思う。

  7. 【7185621】 投稿者: 北関東から東北は近い  (ID:zDWkJpfa1yw) 投稿日時:2023年 04月 21日 10:32

    大宮から仙台は新幹線で1時間ですよ

  8. 【7196050】 投稿者: なので  (ID:LfftWFdsJnA) 投稿日時:2023年 05月 01日 19:47

    定員割れの大学は閉校で良い。
    ゾンビ大学を補助金で生かすようなことをせず、本当に日本の頭脳として将来活躍できる優秀な上位層や学問や研究に税金を投入していかないと日本に先はない。
    この点において、表面上見える平等は不要だと思う。
    結果的にその他大勢の一般人も研究の成果を享受できた方が税金の使途として意味がある。
    私立大学に天下る輩のために不必要な箱を残すことには反対。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す