最終更新:

668
Comment

【6024481】少数派ですが首都圏からわざわざ地方旧帝(非医学部)に行く理由は?

投稿者: 素朴な疑問   (ID:Ag6FlWyER6.) 投稿日時:2020年 09月 20日 20:20

少数派とはいえ首都圏から医学部でもないのにわざわざ北大、東北大、九大へ行く方もいらっしゃいます。
なぜなんでしょうか?
東一工は無理。かといって首都圏のその他国公立大は嫌だ。
早慶にも届かなかった。
地方都市の生活がしたかった。

その大学でしか学べないことがあるのでしょうか?
他に理由はあるでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 64 / 84

  1. 【7359930】 投稿者: 大都市もね  (ID:4osxS4c6Oa6) 投稿日時:2023年 12月 14日 17:18

    それは大都市も同じことで、ここでは同じ業種の求人が多すぎて需要と供給のバランスがうまくいっていない

  2. 【7359980】 投稿者: 地方には少ない  (ID:U/IcImzOlcc) 投稿日時:2023年 12月 14日 18:23

    地方には仕事がないは本当。
    世の中、起業したい人ばかりではないからな。
    就職先は地方には少ない。

  3. 【7360016】 投稿者: イコール思考  (ID:S1osRhb6UpQ) 投稿日時:2023年 12月 14日 18:58

    地方=仕事が無い

    私文脳では理解出来ないのでしょうね。



    ◆九州で半導体人材が年間1000人不足…高まる産学連携の機運
    2023年12月09日

    https://newswitch.jp/p/39543

  4. 【7360028】 投稿者: 私大  (ID:mc1t/1.Leeo) 投稿日時:2023年 12月 14日 19:24

    東京も賢い人は基本的に私大には進学しません。

  5. 【7360068】 投稿者: 同様に  (ID:qFQdWqxtugI) 投稿日時:2023年 12月 14日 20:21

    東京の賢い人は地方国立大学には行きません。

    東大あるのに行く必要がありません。

    あなたが言う通り、勇気がある人だけが行きますね。

  6. 【7360074】 投稿者: これが現実  (ID:57ZxcUIdGNE) 投稿日時:2023年 12月 14日 20:32

    実際の入学者平均はこちら
    http://illusionweaver.tripod.com/nyuugaku.jpg

    東大文一69.5 京大法68.6  京大文68.3 東大文二67.7
    東大文三67.7 京大経済66.6 慶應法65.1 早稲田政経65.0
    阪大法64.9 一橋経済64.8 阪大経済64.6 早稲田法64.3
    北大法64.3 阪大文64.0 一橋商63.4 お茶大生科63.4
    東北法63.0 神戸大文62.9 神戸大経営62.6 上智法61.7
    中大法61.4 上智外語61.3 大阪市大文61.2 早稲田一文61.1
    お茶大文教60.7 北大文60.5  筑波大一群60.3 金沢大法59.9
    東外大外語59.8 ICU養58.9 立命館文57.8 同志社文57.6
    慶應総政57.5 同志社経57.4 千葉大法経57.3 明治法57.3
    立教法57.2 関大文57.2 横国大経営57.1 立教文56.9
    大市大経済56.8 横市大商56.6 関学大法56.6 関学大文56.2
    慶應経済56.1 上智経済56.1 立教経済56.0 

  7. 【7360077】 投稿者: 暇な人  (ID:ltce0jwtQUo) 投稿日時:2023年 12月 14日 20:33

    北大は、九大、名大に比べると、地元率低いです
    なんで本州特に首都圏から、理系はともかく、たかだか戦後からの創設に過ぎない文系にまで学生が来るんでしょう
    いや、文系でも北海道枠(北大+小樽商大)で一流企業に就職できるからそれ狙いってのはわからなくもないんですが…
    北海道の高校生のために、北大文系に来ないであげてください
    MARCH文系で十分じゃないですか

  8. 【7360128】 投稿者: 知らんけど  (ID:7NlVmoTTkQE) 投稿日時:2023年 12月 14日 21:33

    >なんで本州特に首都圏から、理系はともかく、たかだか戦後からの創設に過ぎない文系にまで学生が来るんでしょう

    獣医学部、農学部、水産学部など、特色ある学部がある。(言い方変えると、生命科学系ではかなり良い)

    大雑把に分野を決めて2年生辺りから学部学科に分かれていく総合入試方式が、首都圏の生徒にヒットした(総合入試方式の導入以降、首都圏からの入学者が増えている。関西などの他の地域からはあまり変化がない・東大の科類募集・進振り制度に似ているので、首都圏の高校生にハマったのかも)。

    旧帝大というブランドにしては、難易度が低い(北大の皆さんすみません。でも地元人口が少ないから仕方ない。文系で道外から来るのはこれが理由かも)。

    後期の割合が大きいので、前期落ちを集めている。二期校の雄だった頃の横国、共通一次方式以降の早慶みたいな立ち位置。

    北海道という土地の魅力。(私の北大出身の知り合い数人は、学生時代楽しかったと言っている)

    辺りなのではないでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す