最終更新:

117
Comment

【6045767】AO受験 本当のところ

投稿者: 青入試   (ID:8eK4BPlpw.U) 投稿日時:2020年 10月 07日 19:34

私の大学受験のころにはなかったAO入試が、今は入試の形態のひとつとして定着してます。
AOといえば、STAP細胞騒動があった際の渦中の研究者がAO入試であったりと話題にもなりました。その時は、AO入試に問題があるかのような意見も見受けましたが、一般入試、推薦入試、AO入試と今でも存続しています。
AO入試の本当のところはどうなのでしょうか?

①入学後に学業で苦労するのでしょうか?
②入学後は、あの人はAO入試だからと周囲に何か言われたりしますか?
③入学後に入学志願書に書いた、「入学後はこれがやりたい」「将来の展望」といった内容について、学校側から実監視されるのでしょうか?また、入学後に気が変わる(ほかのことがやりたくなる)等は通常ならありうると思いますが、そういった変更は許されるのでしょうか?
④中退してしまったら、母校に迷惑がかかりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 15

  1. 【6052489】 投稿者: ありのまま  (ID:nSU7lUDgN1A) 投稿日時:2020年 10月 13日 00:31

    「母校に迷惑がかかる」と言っている方が多くいらっしゃったので、もしかして、AOに関する自分の理解が違っているのか、高校の推薦が必要でも、AO入試と名乗れるのか、不安になったこともあり伺ってしましましたが、丁寧なご返信をありがとうございました。

    合格時の入学確約の縛りのないAO入試も、確かにありますよね。
    うちも私立の併願候補の1校がそうで、重視する基準と子どもの実績が合っていて、そこまで対策に時間を割かなくても良さそうだったので、国公立大の特別入試が不合格だった場合はそちらを受験して、早期に滑り止めを確保するつもりでした。(出願締め切りが合格発表後だったので)
    模試でもA判定以外なかった大学ですが、早めに入学しても良いと思える大学に合格を貰えたら、本命や上位併願校の一般入試に落ち着いて臨めると考えたので。


    AO入試=(学校の推薦を要件としない)自己推薦型のその大学独自の基準による総合選抜型の入試

    ということであれば、辞退や中退で実質的な迷惑を被る可能性があるのは、母校がではなく、今後その大学のAO入試を受ける(受けようと考えている)受験生全体だと思います。

    ある大学の先生からAO入学組のお話を伺った時に、必ずしも(その大学の)AO入試制度に大賛成ではない様なことを仰っていたのですが、その1、2年後に、その学部のAO入試の内容が少し変更になっていました。
    約束に反する入学辞退や成績不良での中退など、AO合格者が大学にとって期待外れであれば、大学側が入試の定員(若干名に場合は合格人数)や出願条件、選考内容などを見直すのではないでしょうか。

    逆にAO合格者の評価が高ければ、今まで通りの選考基準で、AO合格者を増やすかもしれません。
    合格者の行動次第では、そういった影響はあると思います。

  2. 【6052735】 投稿者: バラード  (ID:ihY3R7emXGA) 投稿日時:2020年 10月 13日 10:04

    まあ、選抜方法の呼称は、大学学部で決めているので選抜名称の問題でもないような感じですね。

    ただAOというからには、大学学部に学部教育方針と将来、それに対する人材育成方針があり、アドミッションポリシーに基づく選抜であるということと思っています。
    慶應法学部などFIT入試(AO)みたいな表記されていたような。


    一般入試や高校長の推薦なら、大学学部側では受験生個人の資質まではわかりませんので、それ以外の学部主体の個人の資質見ての選抜ということだと思います。

    入試の呼称はそれぞれでいいと思いますし、推薦状、活動歴、面接、ディスカッションから口頭試問、実技、個別テスト(早稲田理工の建築とか )もあるし、ほんとにさまざまで、受験生も悩むかもしれませんが、大学の説明会とか、高校の進路指導、塾予備校の受験指導など、大学応募のパンフレットやホームページ見ながら情報収集していくことだと思います。

  3. 【6054003】 投稿者: 準備が必要  (ID:yPgPBVKGMX.) 投稿日時:2020年 10月 14日 10:52

    スレ主の質問にある前提に、
    >AOといえば、STAP細胞騒動があった際の渦中の研究者がAO入試であったりと話題にもなりました。その時は、AO入試に問題があるかのような意見も見受けましたが、
    とありますが、そもそもAO入試をネガティブに捉えているようなんですね。
    AOに限らず指定校推薦や内進生を辱める投稿をする人たちに限って、エビデンスに基づかない感情論だけなんです。

    私が以前にキャリアゲさんの分析を紹介しましたが、学業に苦労する、中退になる遠因は入口の問題ではなく経済的困窮が大きいと分析されています。
    結局のところ、マイノリティに対するイジメをしているだけに過ぎず、しかも大人が煽ってるという残念な現実。マスコミが思い込みだけで報道しちゃって情弱層が騙される構図でしょうか。

  4. 【6054181】 投稿者: 参考になりました  (ID:5MvrG9y8iK6) 投稿日時:2020年 10月 14日 12:59

    受験生の母です。
    ますます多様化した入試方式に戸惑っていたところ、
    こちらのスレッドは大変参考になりました。
    特に、実際にAOで入学された方々のお話は貴重でありがたく、
    同時にAOに対する偏見や誹謗中傷も根強いものを確認できました。

    試験当日のペーパーテストだけで学力を点数化して合否を決める
    一般入試。

    それだけではなく、活動や各種受賞実績を考慮しつつ本人の強い動機を
    大学側が判断するAO入試、もしくは総合選抜型入試。

    学校、校長が推薦する推薦入学。

    自己アピールが今一つ、かつ少々個性的なうちの受験生にとっては、
    AOより一般受験の方が容易だと思われるので、
    AOで合格した学生は尊敬するでしょうね。
    ポートフォリオのために、各種検定や大会参加を積極的に実行していましたが、
    採用されないことになりがっかりです。

    学校推薦でなければ、入学辞退は学校や後輩に迷惑はかからないと認識しています。入学後の成績や中退などは本人次第ですよね?

    今年度は入試の内容や制度の度重なる変更、予備校も含めた長期休校、各種大会の中止で期待していた受賞を逃した生徒は多いでしょう。今年の受験はどうなるのでしょうね。

  5. 【6054245】 投稿者: ありのまま  (ID:PPlmze5EobY) 投稿日時:2020年 10月 14日 13:47

    それもそうですが、全ての推薦がごちゃ混ぜに思われてしまっているのだと思います。
    推薦入試についての受験情報や色々な説明も、とにかく分かりにくいですし。

    もともと私も、AOは自己推薦だったよね?くらいの認識しかなく、自分の子供がAOを含む特別入試を検討するまで、推薦制度の違いについて、指定校推薦以外あまり分かっていませんでした(笑)

    AOが自己推薦なのか学校推薦なのか、その違いもわかっていない人が大半なので「母校に迷惑がかかる」かどうかも、真逆の見解が出てきてしまうのでしょうね。
    学校推薦型は受験者の選抜に高校が一枚噛んでいるけれども(推薦されないと受験できない)、自己推薦型の受験者の選抜に高校は関わっていない(調査書を作成するだけ)、ということが広く認識されていれば、自己推薦の学生の行動が出身高校に迷惑をかける云々は、議論にならないと思います。
    もし、表向きはそうでも、実際は何かあるかもしれないという事なら、個別の大学名を挙げて質問するか、大学に直接聞くしかありません。
    自己推薦型のAOなのに、(要件ではなく)基準に微妙な表現がある東北大のような場合は、成績不振による留年や中退が心配なら、私なら間違いなく直接大学に聞いています。


    一部の学部を除き評定平均を問わず、募集人数も多い早慶文系に、ダメ元でチャレンジする生徒は周囲にいましたが、(それなり以上の大学の)本気のAO受験生はあまり聞いたことがないです。
    そういう受験生は、他の推薦や他大学のAOとの違いは知らないですし、気にする必要もないのでしょう。

    国公立理系のAOは、受験者も合格者もかなり限られた人数なので、他の方も仰っていましたが、大学名と学部、入学年度、性別が分かれば、大抵特定できてしまうくらいですね。

    そもそも本気でAO入試を検討した受験生自体、早慶文系を除くと多くないでしょうし、大学によってそれぞれ必要条件も選考基準も全く違い、本気で検討して、募集要項を読み込まないと分からないことが多いですよね。

    我が家では第1志望校を決めたら、AOを含む自己推薦型入試、学校推薦型公募推薦、前期、後期etc、受験できるものは、合格するまで全て受験する予定でしたので、それぞれに合わせた受験準備(勉強スケジュール含む)の為に、2年くらい前から候補の大学の募集要項を毎年親子で読み込んで、よく分からない部分は直接大学に伺うようにして準備しました。
    センター用の勉強も、高3夏の一般受験用の勉強が疎かになることを見越して、前倒しで高2から計画的に受講しました。
    この段階で、その大学への執着がないとキツいと思います。
    (本当に優秀で、大学側の要件も選考基準も、たまたま楽々クリアしている人であればまた別なのでしょうが、うちは違っていたので)

    複数の大学のAO(や他の自己推薦型入試)を、本気で検討したり出願したりしたことがなければ、分からないことだらけだと思います。
    入学確約のないAOのこともですが、入学確約のあるAO(やその他の自己推薦型入試)でも、出願は同時に複数校に可能なことも、知らない人は多いのではないでしょうか…

    学校推薦型は、複数の同時出願はできないので、この辺りも違いますね。

  6. 【6054352】 投稿者: ありのまま  (ID:PPlmze5EobY) 投稿日時:2020年 10月 14日 15:21

    >自己アピールが今一つ、かつ少々個性的なうちの受験生にとっては、
    AOより一般受験の方が容易だと思われるので

    これは、大学や学部によると思います。
    大学や学部ごとに、AO(やその他の自己推薦型入試)の要件と選考基準は全く違います。
    気にある大学があれば、まずは募集要項を確認してみることをお勧めします。

    私が直接会ったいくつかの大学のAO入学の方や、子どもの大学のAO入学の友人には、凸凹が大きい個性的な人もいれば、総合的な優等生タイプもいました。
    何らかの筆記試験の割合が大きかったり、理系だと面接でも、こちらからアピールするというより、専門分野の(自分の志望理由書に基づく)口頭試問みたいだった、ということもあったようです。
    文系でしたら、確かにどの大学でも、ある程度の総合的なプレゼン能力が必要かもしれませんが、理系であれば

    >自己アピールが今一つ、かつ少々個性的な

    お子さんでも、AO入試も有りだと思います。
    またAOではなくても、オリンピックやゼミナール入試など、一芸に特化したような自己推薦型入試もあり、こちらはあまり自己アピール力は関係なさそうでした。
    (AOという名で、内容がゼミナール入試やオリンピック入試がになっている大学もあります)

    個人的には今後の大学受験は、早めに大学や志望分野を決め、その大学の入試方法を確認し、一般受験を含め自分に合った入試形態を知って、早めにそれに沿った色々な準備や対策をしていった受験生が有利になると思っています。
    中学受験や高校受験での附属校人気も、結局はその流れの一つなのかもしれません。

    それから、世間一般では分かりませんが、私が伺った国立理系の大学内ということであれば、AO入試組は、(専門分野について)すごいと思われる事はあっても、格下に思われている事は無いようです。
    ただし、その「すごい」は、その後の大学の成績が良いかどうかとは、もちろんイコールではないです(苦笑)
    AOとはいっても、高校で全方位に成績の良かった人はそれなり、何らかの専門的な実績での合格者は、専門は良いけれどそれ以外は…という傾向は、当然ながら多いようで、だからなのか、自己推薦型入試で、途中で英語外部試験の出願要件を引き上げている大学もありました。

    もちろん本人の責任が一番大きいですが、AO合格組のその後が芳しくなかったとしたら、結局その大学は、そういう人物を見抜けなかった選抜能力や方法、その後の教育力等に、問題やミスマッチがあるということではないでしょうか?
    (前述の様に大学側も色々な試行錯誤して、細かく入試制度が変わっていることも多い)

    そういう意味では、現在AO入試が上手く機能している大学は、それなりの大学力があると言えるかもしれませんね。

  7. 【6054414】 投稿者: 参考になりました  (ID:5MvrG9y8iK6) 投稿日時:2020年 10月 14日 16:24

    ご丁寧なレスありがとうございました。

    現高3生なので、いくつかの志望大学の要件は2年以上前から確認していますが、今年は共通試験の関係もあり大いに変わってしまい戸惑いました。特に英語外部試験加点問題に関してはふりまわされ、憤りさえ感じています。

    一芸に特化していれば自己アピールは不要ですが、うちの受験生はオリンピックに出場できるほどの実力はありません。もっと手前の入賞や検定を取得しています。前年度いい線までいった○○甲子園やグランプリは中止、延期となり残念なような、今年は入賞者不在でむしろラッキーのような??

    うちは凸凹タイプではなく凹タイプです。(成績は概ね優等生だけど、プレゼン力だけはない)そんなことはどうでもいいのですが、もしよろしければ教えてください。

    >現在AO入試が上手く機能している大学は、

    これは、どのように判断できますか?

  8. 【6054587】 投稿者: 東工大  (ID:76917vydYIA) 投稿日時:2020年 10月 14日 18:59

    >自己アピールが今一つ、かつ少々個性的なうちの受験生にとっては、
    AOより一般受験の方が容易だと思われるので、
    AOで合格した学生は尊敬するでしょうね。

    AOで東工大に行った女子、発達障害かつジェンダーだと自分で言っていて、常に前髪を伸ばして人目を気にしてる個性的な子だけど、合格した。
    もともと偏ったタイプだったから、入学してから勉強に苦労しててTwitterで病み発言も多かった。
    2年の途中で退学したよ。

    誰か言ってたけど、退学率がAO,推薦は高いというデータが出ているみたいだけど、体感でもそう感じる。

    あと早稲田の理工の推薦は闇という噂で、容姿がいい子が圧倒的に多いらしい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す