最終更新:

293
Comment

【6136991】国立大は生き残りをかけもっと授業料値上げすべき

投稿者: 生き残り   (ID:9OBT4TY/c4c) 投稿日時:2020年 12月 26日 22:00

世界で戦う大学になるには結局は資金力。
東大を初め世界と戦うことを目指したいと考える大学なら授業料を数倍にするくらいの大学でないと戦えないのは明白。
プロスポーツの世界でも金がものをいいますよね。
チャンピオンズリーグで優勝するのは金持ちチームばかりなどなど例を挙げる必要もないでしょう。
税金頼みでは政治家、官僚の顔色を伺うだけの総長職員ばかりになり自由な研究もできず。無駄なペーパーワークに翻弄される

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 34 / 37

  1. 【7472923】 投稿者: 奨学金データ  (ID:upruALs0C2Q) 投稿日時:2024年 05月 18日 05:05

    この数値が事実を語っているね。

    国立も私立も難易度の高いところが
    利用率が低い。

  2. 【7473005】 投稿者: 首都圏と地方  (ID:WmcsCyFLm8A) 投稿日時:2024年 05月 18日 09:02

    逆に首都圏や京阪神、名古屋圏を除く
    地方だと国公立大学であっても奨学金利用者が現時点でも多いみたいですね。

    だから「私立」、「国公立」という
    括りより「首都圏」「京阪神」「名古屋」「その他の地方」
    という括りで分けた方が「貧困層だけど向上心あふれる学生」を
    救うことになるのではないかと。
    地方国立大学こそ学費を安く抑えた方がいいと思います。

    これを見せられると「貧困層だけど向上心あふれる学生」は
    現在の塾や予備校が多く課金ゲームの様相を呈している現在の首都圏では「国公立大学」に到達できないのかも。

    それでもごく少数の首都圏の「貧困層だけどレベルの高い学生」に対しては給付型奨学金で対応すればいいと思います。

  3. 【7473113】 投稿者: 難しい問題  (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2024年 05月 18日 11:39

    私は学生時代に日本育英会とある企業の奨学金を受けて某国立学部と院を卒業しました。親の収入が低く兄弟も多かったので、授業料を払ってもらって仕送り無しでした。それでも授業料免除に何回か出願したけれど免除にならなかったですね。母子家庭だった友人の方がもっと不安定で、授業料免除を受けていましたが、まあ当然だなと思ったものです。

    当時は、入学してから授業料免除や半減を出願する仕組みでした。やはりこれだと免除がない仮定で入学する必要があるので、ハードルになりうると思います。今ならJASSOは高3時に審査する分もあるのかな?

    自分の子供が同じ大学の大学生になる年齢になり色々聞いていると、やはりまだ家庭的に厳しい人もいるようです。そして下宿費用が高い。私は月1万円台のところに住んでいました。今はその何倍もする所しかありません。国立授業料の月額よりも高価な部屋が多い。大学の寮に入寮希望者も多いらしい。

    つまり結論は、経済的に困難な学生を救済するなら、授業料だけでなく、減額要件・下宿代・大学寮など、多くのことに目を配る必要があると思います。大学寮を増やす方が効果的な場合もありそう。

    地方国立の授業料を下げるという、前の人の案も良いと思います。

  4. 【7473133】 投稿者: 首都圏と地方  (ID:WmcsCyFLm8A) 投稿日時:2024年 05月 18日 12:36

    >>当時は、入学してから授業料免除や半減を出願する仕組みでした。やはりこれだと免除がない仮定で入学する必要があるので、

    大変だったんですね。
    お疲れさまでした。
    入学してから奨学金を貰う仕組みは改正が必要でしょうね。

    出願時までには奨学金対象がどうかが判明する仕組みは絶対に必要ですね。
    それは重要だと思います。

    それだけでなく、世帯収入はあっても教育費用をかけてもらえない家庭もあることから、それを救う仕組みも必要とは思います。

    できれば地方国立大学と旧帝大や東工大、一橋大等の格差を解消した方がいいのではないかと思います。

    例えば、東京大学の運営交付金(822億円)と福島大学の運営交付金(38億円)では21倍と20倍以上差があります。
    でも学生数の差は学部と院生を合計しても東京大は福島大の6倍と6倍の差しかありません。
    それほど運営交付金にも差があります。
    しかも東京大学の学生の多くは富裕層と言われています。

    思いのほか格差は大きいと感じますね。

    それから私立大学の補助金の減額を政策として本格的に取り入れるなら、増える高卒者への社会の安全弁は絶対に必要になると思います。
    高卒者の正規職員へ採用しやすくする政策の導入です。

    それほどまでに現在の日本では下位の私立大学ほど経済的困窮者が多く奨学金を借りている学生が多いということです。
    むしろ首都圏の上位国立大学の学生の多くは「富裕層」というのが実態のようです。

  5. 【7473159】 投稿者: 奨学金は予約採用があるよ  (ID:.sSpmKf.0M2) 投稿日時:2024年 05月 18日 13:19

    >出願時までには奨学金対象がどうかが判明する仕組みは絶対に必要ですね。

    条件が色々あるけど高3の秋頃には選考結果が分かって認可されれば、入学金・授業料免除と奨学金がセットになっていると思います。

  6. 【7473224】 投稿者: 三大都市圏  (ID:dnbNuRlGSPg) 投稿日時:2024年 05月 18日 15:45

    別のスレで非三大都市圏の女子の4大進学率が低い推移があって私大の定員に合わせた展開をコメントしたのですが

    首都圏一都三県の17歳人口(28万人台)、私大の総定員の50.0%

    近畿圏二府四県の17歳人口(18万人台)で私大の総定員の23.0%と東海4県で(13万人台)が私大の総定員の7.0%だった
    残りの私大の定員20%が、近畿東海を除いた割合で地方に相当(17歳人口では44.4%に相当)

    近畿東海を含めた西日本からは大学進学時に、それほど東京には行かないんです
    東京の私大の定員は、東北や北関東と甲信越と北海道からの流入を当て込んで来たのではないでしょうか?
    東日本全体が長年に渡って東京に人口を流失させ続けていて、そこが流石に細くなったと、其の辺りの人口流動のデータが欲しいと思います

    地方と一括りにするのは無理があって(戦法かもしれませんが)、西日本は大学進学で東京にはそれほど行かない、その事実を知らないのか、無い事になっているのか?そこは必要な要素なので、分けて考える必要があると思います

  7. 【7473232】 投稿者: 2020年から  (ID:dnbNuRlGSPg) 投稿日時:2024年 05月 18日 15:59

    某国立大の授業料減免の対象者数のデータを見ますと
    2020年度以前と以後で、申請しても通らなくなった、のがハッキリしています
    同時期に住民税非課税世帯への大学無償化の名目で、財源が回ったと噂されています 自宅から通える私大とくに私立文系の学力的に入りやすい私大の収入に回ったかと

    国立大の寮は経済的な困窮度での優先順位で、書類も中々揃えるのが大変で締め切りも早い、収入以外の資産があっても不利と読める、別の戦いが待っております

  8. 【7473263】 投稿者: 森の巨人たち  (ID:GwBAgUeKlY.) 投稿日時:2024年 05月 18日 17:01

    以前に各都道府県からどこの大学に進学したか興味があったので、学校基本調査の大学・大学院→表番号16 出身高校の所在地県別入学者数を基に拾い出してみたものがあるので貼り付けます。
    これによれば、九州の高校生は、地元九州の私大の次の候補として東京の私大を少数ではあるが選択している。
    また、中国地方では隣接する岡山と広島では、地元の次の候補が東京なのか大阪なのかで入れ替わっているが興味深い結果だった。
    これは、単年度だけを見ているので推移を見ると違う結果になるかもしれないが。

    令和2年度の各都道府県の高校生がどの都道府県の大学に進学したか。

       | 進学数|地元比率(%)|進学先都道府県上位1位から6位
    ■北海道■
    [北海道]
    国 立|_4475|64.47%|北海道2885/青森384/東京194/茨城86/宮城81/岩手72
    私 立|15476|67.07%|北海道10379/東京2030/神奈川605/埼玉309/京都305/大阪304
    ■東 北■
    [青 森]
    国 立| 1292|38.93%|青森503/宮城158/岩手141/北海道105/東京51/山形41
    私 立| 3177|33.99%|青森1080/東京556/宮城479/北海道197/神奈川190/千葉162
    [岩 手]
    国 立| 1166|34.05%|岩手397/北海道125/宮城114/青森93/山形84/秋田63
    私 立| 2891|21.27%|宮城735/岩手615/東京467/神奈川234/埼玉138/千葉134
    [宮 城]
    国 立| 1872|29.70%|宮城556/山形378/岩手162/福島100/東京99/新潟78
    私 立| 7627|63.28%|宮城4826/東京1069/神奈川354/千葉241/埼玉230/山形179
    [秋 田]
    国 立| 1041|34.20%|秋田356/新潟113/宮城94/北海道91/岩手66/青森62
    私 立| 1970|14.42%|宮城419/東京358/秋田284/神奈川141/千葉121/埼玉107
    [山 形]
    国 立| 1078|37.20%|山形401/新潟151/宮城107/福島66/東京50/北海道43
    私 立| 2901|14.34%|宮城730/東京573/山形416/神奈川265/千葉207/埼玉158
    [福 島]
    国 立| 1317|29.69%|福島391/新潟157/宮城130/山形122/茨城117/東京90
    福 島| 5501|16.25%|東京1364/福島894/宮城886/神奈川499/千葉448/埼玉432
    ■関 東■
    [茨 城]
    国 立|_2319|44.55%|茨城1033/東京240/千葉101/栃木89/福島84/北海道80
    私 立|11943|15.90%|東京4558/千葉1907/茨城1899/埼玉1143/神奈川966/栃木434
    [栃 木]
    国 立| 1595|20.88%|栃木333/茨城145/東京119/宮城116/新潟109/山形103
    私 立| 7220|25.07%|東京2259/栃木1810/埼玉1106/神奈川678/千葉526/群馬266
    [群 馬]
    国 立| 1474|34.33%|群馬506/新潟130/東京124/宮城97/茨城78/埼玉54
    私 立| 7143|25.69%|東京2182/群馬1835/埼玉1334/神奈川648/千葉313/栃木278
    [埼 玉]
    国 立|_2723|16.09%|東京683/埼玉438/茨城238/千葉197/宮城191/群馬149
    私 立|31887|31.93%|東京16539/埼玉10183/千葉1849/神奈川1843/群馬374/茨城194
    [千 葉]
    国 立|_2464|28.00%|千葉690/東京603/茨城355/北海道111/宮城89/埼玉71
    私 立|26874|34.34%|東京12632/千葉9228/神奈川2033/埼玉1751/茨城337/北海道90
    [東 京]
    国 立|_6756|49.27%|東京3329/千葉562/茨城403/北海道325/神奈川317/宮城218
    私 立|69971|68.26%|東京47764/神奈川9676/埼玉5910/千葉4257/山梨349/京都265
    [神奈川]
    国 立|_2906|16.96%|東京1153/神奈川493/北海道163/宮城126/茨城125/千葉106
    私 立|39968|40.10%|東京21034/神奈川16027/埼玉873/千葉806/山梨221/静岡151
    ■甲信越■
    [新 潟]
    国 立| 1979|48.11%|新潟952/東京108/宮城86/山形85/石川81/北海道73
    私 立| 6757|32.65%|新潟2206/東京1710/神奈川752/埼玉616/千葉442/石川200
    [山 梨]
    国 立| _739|37.62%|山梨278/東京82/長野70/静岡45/茨城35/宮城28/神奈川24
    私 立| 3906|18.95%|東京1486/山梨740/神奈川579/埼玉・千葉226/京都88
    [長 野]
    国 立| 1666|30.00%|長野498/東京127/新潟104/富山103/石川102/茨城70
    私 立| 6897|11.18%|東京2033/神奈川896/長野771/埼玉607/愛知575/千葉412
    ■北 陸■
    [富 山]
    国 立| 1469|33.97%|富山499/石川187/東京、新潟108/長野69/北海道48
    私 立| 2896| 7.56%|石川763/東京447/愛知276/京都231/富山219/神奈川216
    [石 川]
    国 立| 1561|31.01%|石川484/富山322/東京81/新潟76/大阪60/福井59
    私 立| 3821|51.16%|石川1955/東京409/京都315/大阪248/愛知197/神奈川149
    [福 井]
    国 立| 1016|27.17%|福井276/石川169/富山95/愛知56/京都39/東京36
    私 立| 2589|28.04%|福井726/京都389/大阪292/愛知230/東京227/石川216
    ■中 部■
    [岐 阜]
    国 立| 1691|27.44%|岐阜464/愛知305/滋賀97/富山95/石川70/東京69
    私 立| 7376|21.85%|愛知4093/岐阜1612/東京464/京都250/大阪169/神奈川154
    [静 岡]
    国 立|_2792|27.29%|静岡762/愛知234/東京231/山梨142/茨城118/北海道115
    私 立|13137|27.12%|静岡3563/東京3055/神奈川1982/愛知1612/千葉577/京都461
    [愛 知]
    国 立|_6792|36.17%|愛知2457/岐阜594/静岡440/三重433/東京361/京都267
    私 立|30165|80.11%|愛知24166/東京1589/京都892/岐阜739/神奈川545/大阪446
    [三 重]
    国 立| 1518|34.85%|三重529/愛知209/東京73/静岡61/大阪49/京都47
    私 立| 6038|19.20%|愛知2691/三重1159/大阪548/京都407/東京374/神奈川120
    ■近 畿■
    [滋 賀]
    国 立| _988|22.06%|滋賀218/京都174/大阪87/兵庫85/石川37/広島34
    私 立| 5859|19.01%|京都2751/大阪1202/滋賀1114/兵庫138/愛知137/東京117
    [京 都]
    国 立|_2089|28.15%|京都588/大阪199/兵庫183/滋賀166/東京87/奈良67
    私 立|12896|55.55%|京都7164/大阪2891/滋賀1016/兵庫503/東京384/奈良352
    [大 阪]
    国 立|_4911|24.92%|大阪1224/京都664/兵庫652/和歌山445/奈良173/東京140
    私 立|40778|61.28%|大阪24990/京都6356/兵庫4448/奈良1294/滋賀1123/東京1027
    [兵 庫]
    国 立|_4732|15.22%|兵庫720/大阪658/京都452/岡山404/東京264/徳島243
    私 立|23107|51.04%|兵庫11793/大阪6417/京都2199/東京663/滋賀406/神奈川211
    [奈 良]
    国 立| 1391| 8.12%|大阪277/京都255/兵庫168/東京125/奈良113/北海道51
    私 立| 6206|17.68%|大阪2639/京都1265/奈良1097/兵庫428/東京209/滋賀178
    [和歌山]
    国 立| _868|29.26%|和歌山254/大阪80/徳島53/兵庫50/東京37/京都36
    私 立| 3287|11.56%|大阪1580/京都388/和歌山380/兵庫306/東京164/滋賀85
    ■中 国■
    [鳥 取]
    国 立| _744|29.03%|鳥取216/島根126/岡山63/広島44/山口25/大阪23
    私 立| 1283| 5.22%|大阪246/兵庫173/京都162/岡山146/東京142/広島111
    [島 根]
    国 立| _790|31.52%|島根249/鳥取71/山口51/岡山49/広島46/福岡39
    私 立| 1553| 0.00%|広島401/大阪203/岡山178/東京163/京都131/兵庫130
    [岡 山]
    国 立| 2271|28.23%|岡山641/香川289/愛媛131/鳥取98/広島96/山口87
    私 立| 6239|49.38%|岡山3081/大阪603/兵庫560/京都437/東京429/広島353
    [広 島]
    国 立|_2988|22.36%|広島668/愛媛351/山口335/福岡223/岡山169/大阪153
    私 立|10451|49.38%|広島6260/東京748/岡山673/大阪663/京都563/兵庫392
    [山 口]
    国 立| 1347|40.76%|山口549/福岡166/広島93/岡山86/大分45/長崎39
    私 立| 3254|13.55%|福岡760/広島625/山口441/東京311/大阪213/京都191
    ■四 国■
    [徳 島]
    国 立| 1002|44.51%|徳島446/香川79/高知67/岡山62/大阪39/兵庫32
    私 立| 2077|35.10%|徳島729/大阪285/兵庫249/京都174/東京160/岡山107
    [香 川]
    国 立| 1295|27.80%|香川360/岡山159/愛媛96/徳島90/広島81/大阪62
    私 立| 3292|12.27%|大阪579/岡山475/香川404/兵庫387/京都369/東京280
    [愛 媛]
    国 立| 1703|40.63%|愛媛692/岡山129/福岡85/香川83/広島76/大阪67
    私 立| 4030|29.63%|愛媛1194/大阪443/広島412/東京388/岡山283/兵庫271
    [高 知]
    国 立| _609|43.51%|高知265/愛媛55/岡山49/香川31/大阪28/東京22
    私 立| 2090| 9.67%|大阪338/東京238/高知202/兵庫192/岡山173/京都166
    ■九州沖縄■
    [福 岡]
    国 立|_4729|34.79%|福岡1645/佐賀567/熊本419/長崎350/山口256/鹿児島251
    私 立|16772|73.15%|福岡12268/東京1156/京都449/大阪405/神奈川370/山口325
    [佐 賀]
    国 立| 1005|34.13%|佐賀343/福岡174/熊本105/長崎93/広島35/鹿児島33
    私 立| 2303| 9.60%|福岡1166/東京270/佐賀221/神奈川75/長崎73/熊本64
    [長 崎]
    国 立| 1732|32.79%|長崎568/福岡241/熊本148/佐賀121/鹿児島89/広島70
    私 立| 3235|33.08%|長崎1070/福岡880/東京350/神奈川100/大阪82/熊本81
    [熊 本]
    国 立| 1575|32.70%|熊本515/福岡219/鹿児島196/東京80/佐賀、長崎77
    私 立| 4951|47.59%|熊本2356/福岡1035/東京427/神奈川152/京都125/大阪120
    [大 分]
    国 立| 1372|31.27%|大分429/福岡182/熊本123/鹿児島82/長崎75/広島62
    私 立| 2477|25.07%|福岡784/大分621/東京264/京都112/熊本98/大阪・兵庫68
    [宮 崎]
    国 立| 1370|28.32%|宮崎388/鹿児島184/福岡178/熊本115/長崎67/大分66
    私 立| 2447|23.87%|宮崎584/福岡563/東京312/熊本146/大分135/神奈川111
    [鹿児島]
    国 立| 1838|48.04%|鹿児島883/福岡168/熊本108/東京107/宮崎99/広島64
    私 立| 3911|29.61%|鹿児島1158/福岡803/東京468/熊本206/大阪155/神奈川136
    [沖 縄]
    国 立| 1580|65.63%|沖縄1037/福岡69/東京48/長崎37/茨城30/熊本22
    私 立| 4774|29.88%|沖縄1904/東京720/福岡335/大阪224/神奈川207/千葉169

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す