最終更新:

214
Comment

【6420521】高校偏差値と大学偏差値 難易度は相関してる?             地方の少子化や入試多様性で 

投稿者: 時代の移り変わり   (ID:Aio2uxx28V2) 投稿日時:2021年 07月 21日 16:16

駿台模試 高校偏差値

男子

72 筑波大駒場
71 灘
70
69 開成
68
67 渋谷幕張 東大寺学園
66 筑波大附 慶應志木
65 東京学芸大附 早大本庄学院 早大学院 早稲田実業 慶應義塾 久留米大附設
64 大阪星光学院 ラ・サール
63 市川 西大和学園 ※日比谷
62 お茶の水 愛光 広島大福山 ※都立西 北野
61 洛南(空) 広島大附
60 ※県立千葉 横浜翠嵐 堀川(探求) 茨木 天王寺 熊本
59 大阪教育大池田 東海 国際基督教大学 青雲 ※大宮(理数) 国立 湘南 膳所
58 立教新座 岡山白陵 明大明治 昭和学院秀英 洛南(海) 金沢大附 桐朋 ※県立浦和 新潟 金沢泉丘 大手前 徳島市立
57 大阪教育大天王寺 智辯学園和歌山 栄東 白陵 ※土浦第一 水戸第一 戸山 岡崎 三国丘 奈良 修悠館 鶴丸
56 城北 青山学院 清風南海 同志社 真和 ※札幌南 仙台第二 宇都宮 浦和女子 船橋  立川 岐阜 旭丘 四日市 済々黌 大分上野丘
55 巣鴨  江戸川取手 滝 立命館守山 立命館 ※札幌北 宇都宮女子 高崎 前橋 大宮 厚木 柏陽 富山中部 長野 一宮 静岡 浜松北 嵯峨野 長田 高松
54 弘学館 早稲田佐賀 ※仙台第一 福島 川越 千葉東 都立国際 八王子東 川和 横浜サイエンス 横浜緑ヶ丘 甲府南 松本深志 西京 豊中 筑紫丘 福岡 甲南
53 学習院 中大杉並 中大附属 比叡山 西南学院 ※ 盛岡第一 秋田 山形東 市立浦和 春日部 都立青山 希望ヶ丘 多摩 藤島 甲府第一 神戸 兵庫 宮崎西
52 明大中野 大阪桐蔭 ※青森 八戸 安積 佐倉 薬園台 光陵 相模原 時習館 刈谷 加古川東 市立西宮 畝傍 長崎西 
51 函館ラ・サール 雲雀丘学園 土佐 ※弘前 川越女子 小山台 新宿 神奈川総合 平塚江南 大垣北 桐蔭 岡山朝日 山口 松山東 佐賀西  
50 関西大倉 ※ 木更津 国分寺 駒場 都立竹早 横須賀 彦根東 広島 
49 ※ 米子東 松江北
 
・"※"以降が公立
・首都圏私立は、開成・渋谷幕張・市川 以外は3科
・私立の特進コース系は除外


国立も私立も一般入試での入学者が減って複雑になってきましたね。
高校入試のほうがまだ全国統一に近いと思うのですが高校の偏差値は大学の難易度と関係あるといえますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 27

  1. 【7180165】 投稿者: 巣鴨も  (ID:9llWT5EcLjA) 投稿日時:2023年 04月 16日 18:10

    東大50人受かった時期があった。
    今は2~3人だけど。

  2. 【7180273】 投稿者: 医学部>東大  (ID:BpGDUFT.FYI) 投稿日時:2023年 04月 16日 20:40

    巣鴨は国医22、私立医89
    私立中出身では東大より医学部が増えた
    東大は公立出身の貧困層の憧れの大学になった

  3. 【7180633】 投稿者: 東大ランキング  (ID:suoT0uXI7pk) 投稿日時:2023年 04月 17日 08:56

    東大ランキングの意味のなさだな

  4. 【7180660】 投稿者: 公立校は国公立、私立校は私立大を目指す  (ID:Q8c8yJcdG6Y) 投稿日時:2023年 04月 17日 09:27

    どっちがいいかじゃ無くてそういう傾向だよね。
    東大とか最難関大学の合格者の上位は私立高校が多いけど、国公立大学進学率になると100位以内に私立高校は東大寺、聖光、北嶺の3校しかない。開成や灘や桜蔭でもかなり下の方だよね。目指すものが違うからだろうけど他人と比較する必要なんか無いし人夫々でいいんじゃない?

  5. 【7182040】 投稿者: 私立校は医学部  (ID:G2RpCA35yAY) 投稿日時:2023年 04月 18日 13:18

    東大ランキングより医学部ランキングの方が現状表してる
    私立は医学部目指すの多いけど公立は貧困層上がりが多いから医学部少ない

  6. 【7192473】 投稿者: 医学部です  (ID:r2w/dI3g1sw) 投稿日時:2023年 04月 28日 14:20

    ハードルというより、モチベーションは働かないからではないでしょうか?
    鹿児島に転勤してきました。
    地方の子供たちの進路について、少しその考え方を伺えたことがある。
    やはり鹿児島大学(鹿大)やせいぜい九大と地域意識が強そうに思えました。
    将来何がやりたいかにもよるが、極少数の人たちが「上京」を意識するとしても、大多数は地方に留まることになるので、東大に行ってもその後また戻ってくる。面倒。という具合のようです。

  7. 【7193326】 投稿者: 巣鴨  (ID:2Q.82bjOXk.) 投稿日時:2023年 04月 29日 16:30

    東大は一桁だけど、国公立医学部22人か。
    驚いた。

  8. 【7193333】 投稿者: 巣鴨  (ID:2Q.82bjOXk.) 投稿日時:2023年 04月 29日 16:34

    東大は3人。現役1人。
    国公立医学部に22人。

    医学部志向が非常に強い学校だね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す