最終更新:

81
Comment

【6427694】大学受験生のワクチン接種時期

投稿者: 高3親   (ID:MJHkfJzzBEg) 投稿日時:2021年 07月 28日 10:22

先週、自治体からコロナワクチン接種券が届きました。
大学受験生の息子に接種をさせるか、いつ接種させるかでとても迷っております。
夏休み中は夏期講習がびっしり入っています。重要な模試もいくつか控えています。夏は受験の天王山、10月以降は模試が多いので、副反応で数日がダメになるのはつらいのではないかと心配しています。当然のことながら、受験シーズンの直前接種は避けたいです。
新学期(9月中)が無難でしょうか。それとも夏休み中に接種される方はいらっしゃいますか?
そもそも、大学受験生、接種されましたか?接種されますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 11

  1. 【6441097】 投稿者: 無症状感染者  (ID:vsdYpAbLceY) 投稿日時:2021年 08月 11日 04:46

    これは把握できない。

  2. 【6449262】 投稿者: 高3親  (ID:MJHkfJzzBEg) 投稿日時:2021年 08月 18日 20:17

    9月中に2回の接種が完了するスケジュールで、ワクチン接種の予約を取ることができました。若者の中でも感染が急拡大している状況下において、2回の接種を完了し十分な免疫ができるまでの期間を感染せずに乗り切ることができるか心配ではありますが、模試や中間試験で忙しい10月に接種日程がずれ込まなかったことはありがたいと思っています。

    ワクチン接種そのものについては、親子ともどもかなり迷いましたが、若者が感染した場合、軽症・無発症でも長期間の後遺症が残るケースが指摘されていること、後遺症の中でも長期間続くと言われている倦怠感やブレインフォグが心配になったこと、また、幸い忙しくなる前の9月中接種完了の予約が取れたことで、本人も接種に気持ちが傾きました。ワクチン接種を希望されている受験生、すべての方に、1日も早くワクチンが行き届くことを願っています。

  3. 【6449269】 投稿者: 本番  (ID:T9gVO7Vjnss) 投稿日時:2021年 08月 18日 20:32

    ファイザーの場合 半年たたないうちに有効率40%くらいに下がりますよ。
    ご存知でしょうけど。

  4. 【6449515】 投稿者: 有効率  (ID:u8T7NqpUG22) 投稿日時:2021年 08月 19日 05:31

    下がるけど、この感染爆発状況では、
    早く接種したほうが安心安全。

  5. 【6449540】 投稿者: 40%  (ID:wtij7booj6A) 投稿日時:2021年 08月 19日 06:56

    本日の降水確率は40%と言われたら私なら折りたたみ傘持って行く。
    そんな感覚なので接種が無意味とは思わない。
    というか、うちの自治体ではファイザーなんてもう打てない。
    個人医院のキャンセルが出ればラッキーくらい。モデルナならなんとか予約可能。
    まあモデルナなら副反応ファイザーより強めでも90%のリターンがあるからよいか。
    どちらにしても、新学期学校でクラスター起きないよう願うのみ。
    ワクチン接種有無に関わらず感染予防になおいっそう努めねば。

  6. 【6449590】 投稿者: 40%  (ID:l6XC3ySqpgc) 投稿日時:2021年 08月 19日 08:42

    すみません。訂正です。90%は間違いでした。76%でした。
    こういうことはきちんとしないと、なので記事紹介しときます。
    ファイザーとモデルナのデルタ株に対する差に興味がある方はごらんください。

    デルタ株にモデルナの方が有効か 感染予防効果はモデルナ76%、ファイザー42% 米研究チーム ワクチン確保戦略に影響か
    8/12(木) 16:56配信 夕刊フジ

     米国の研究チームが、世界各国で感染拡大している新型コロナウイルス変異株(デルタ株)に対するワクチンの感染予防効果が、米ファイザー製よりも、米モデルナ製の方が高い可能性があるという研究結果を公表した。今後のワクチン確保戦略に影響するのか。

     米国のメイヨー・クリニックなどの研究チームが公表した論文によると、今年1月から7月まで、ミネソタ州の接種者と非接種者、5万人以上を対象に比較研究を行った。

     両ワクチンとも、感染予防効果と入院(重症化など)予防効果に高い効果がみられた。

     ただ、ミネソタ州ではデルタ株の占める割合が5月に約0・7%だったのが、7月に70%以上になり、条件が変わった。

     7月について比較したところ、入院予防効果はモデルナ製が81%、ファイザー製が75%で、感染予防効果はモデルナ製が76%、ファイザー製が42%だったという。

     インド由来のデルタ株は、従来株と比べて感染力が2倍、アルファ株(英国株)に比べて1・5倍高いとされる。アルファ株よりも、熱やせきなどの症状が出やすいなどと指摘される。

     日本でも従来株との置き換わりが急速に進み、今月初旬時点で陽性例に占める割合は関東で約90%、関西で約60%と推定されている。

     米デューク大学などの調査によると、日本でのワクチン確保数(接種回数)を割合でみると、ファイザー製が全体の約47%を占めるのに対し、モデルナ製が約24%で2倍近くの差がある。

  7. 【6449755】 投稿者: 本番  (ID:T9gVO7Vjnss) 投稿日時:2021年 08月 19日 11:39

    私だって折りたたみ傘持っていきますよ。
    そこになんのリスクもないから。
    若い人の副反応は高齢者より重いと言われてますよね。
    そこのメリットデメリットを考えなくては。
    折り畳み傘は比喩としては成り立ちません。

  8. 【6449762】 投稿者: 大学生くらいだと  (ID:JJADxQzY9zU) 投稿日時:2021年 08月 19日 11:51

    後遺症が怖いです。ワクチンなしで罹患した場合、重症化はしなくても、半年位頭痛が続いてまともな学生生活が送れないとか、1年近く経っても頭がモヤっとする症状が続いて、集中力が全くなくなってしまって本当につらい。とか、報道でもやっていました。大切な学生時代を棒に振るリスクを考えたら、ワクチンの副反応で数日寝込む位で済むなら、ということでウチは接種することを選びました。でもこの件は本当に『正解』はないので、どちらにしても覚悟が必要ですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す