最終更新:

352
Comment

【7222638】地方旧帝大は消えても困らない

投稿者: まともな人   (ID:zBGHr4gvn/g) 投稿日時:2023年 05月 27日 21:48

そう思いませんか?地盤沈下が凄まじいよ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 45

  1. 【7446130】 投稿者: 上位層逃げ  (ID:tNb17afISLw) 投稿日時:2024年 04月 09日 08:08

    旧帝理系前期ボーダーは共通テスト72%偏差値55まで下がった。
    少子化もあるが上位層が医療系、資格系に逃げてしまい
    残った上位層が薄くなってしまっている。

  2. 【7446133】 投稿者: ?  (ID:t7m3tEXJZoE) 投稿日時:2024年 04月 09日 08:12

    どの学部でも入れれば満足な、私文脳ですか?

    例えば、化学系をやりたい人が物理系の方が偏差値が低いから、そこを受験しよう!ってならないですよ。

  3. 【7446139】 投稿者: ブランド喪失  (ID:yqSmxpRyOEs) 投稿日時:2024年 04月 09日 08:24

    かつては旧帝は入ること自体にブランドがあったが
    学科を選べば入りやすいところがある時点で
    ブランド機能が失われつつあることを反映している。
    やりたいことがあるから進学するって専門学校と同じで大学ブランドの否定にほかならないですよね。
    今はまさに旧帝というブランドが価値を失う歴史的な変換点にいるのですよ。

  4. 【7446141】 投稿者: ?  (ID:WVqaz3AA6a2) 投稿日時:2024年 04月 09日 08:30

    変な人ですね。
    医学部が人気なのは、首都圏でも同じですよね。
    コンビニ以上に開業医がある歯学部の人気が低いのも、全国共通。
    それに、時代と共に人気学部が変わっていくのは、昔から同じでしょう。
    30年程前にも、プログラミングブームで電情系の人気が高い時代があった。

  5. 【7446170】 投稿者: 文系関係ない  (ID:c7IO97CtWdE) 投稿日時:2024年 04月 09日 08:58

    文系は関係ない。基礎学力とブランドがリンクしてない。理系の話。
    共通テスト72%偏差値55で旧帝理系に入れる時点で
    旧帝理系というブランドが崩壊しつつある。
    THEランキングは二十年前の知能集積具合を反映したものですが今後はどうですかね

  6. 【7446176】 投稿者: 論外  (ID:21nnu1lRKqo) 投稿日時:2024年 04月 09日 09:03

    教師がゴールの教育学部とか、合併した学部とかは余り話題にならない。

    早稲田スポ科や慶應薬学も話題に上ることがないように。

  7. 【7446184】 投稿者: ?  (ID:rpmU1BEgMQw) 投稿日時:2024年 04月 09日 09:07

    >共通テスト72%偏差値55で旧帝理系に入れる時点で 旧帝理系というブランドが崩壊しつつある


    無試験入学者を受け入れている時点で、早慶理工に勝ち目はないでしょう。
    論文発表にしても、学生のデータ集め等があった上での成果であり、学生の質に問題がある私大は、今後も同じ結果路線にしかなりません。

  8. 【7446245】 投稿者: 問題はそこじゃない  (ID:9NsvLcIr5TE) 投稿日時:2024年 04月 09日 10:23

    > そんなリアリティのない方法ではなく、単純に大規模国立大学を設置すれば良いだけの話です

    この少子化の時代に新しく大規模国立大学を設置するほうが非現実的だよ。新設大学なんかには優秀な学生は行かないし。既存の大学をうまく活用する方が最善だね。

    > 先ずは地方創生なんちゃらで嵌められた都内大学の定員枠増加禁止と言う天下の愚策を廃止することですかね

    これは理系の受け皿の話と全く関係ない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す