最終更新:

363
Comment

【7308278】地方国立(宇都宮大学、群馬大学、静岡大学、広島大学など)併願先は大東亜帝国 今は日東駒専産近甲龍は厳しい 受験生の親世代は「まさか」と声を上げるかも

投稿者: 21世紀の常識は20世紀と違う   (ID:Zz8xrNQz/.Y) 投稿日時:2023年 09月 25日 11:02

週間ダイヤモンドによると
「うちの生徒で宇都宮大学、群馬大学、茨城大学といった地方の国立大学を志望するときの併願先はね、今は日東駒専、産近甲龍。頑張って併願合格できるのがこの辺り」と、
栃木県の大手学習塾関係者はいう。
これに受験生の親世代は「まさか」と声を上げたくなるかもしれない。
2000年代後半までは茨城大や群馬大しかり、和歌山大学、富山大学、愛媛大学、広島大学、静岡大学など各地方の国立大受験者は「日東駒専」「産近甲龍」の格上である「MARCH」「関関同立」を合格圏として併願し、国立大とそれらの難関私立大学群の両方に受かると前者への進学を選択するというのが当たり前だった。
今は立場が逆転。塾関係者によると、両方に合格すれば後者を選ぶ者の方が多く、そもそも後者にも受かる「W合格率」がかなり下落した。

この10年あまり、「大都市にない国立大の入学者で、学力レベルの低下が目立つ」と塾関係者は指摘する。

地方国立難易度が落ちた原因は大局的には少子化。国立大に一般選抜入試で臨むエリア2~3番手の高校からの受験生が減っている。
私立大の指定校推薦や選抜型選抜など年内入試へシフトするようになったから。

難関大を除く地方国立大は、国が推進する大学再編・統合のターゲット。
今後、合併統合により地方では出身大学が消えるということもある。

地方国立大は日東駒専よりも下という結論が出たようです。
では、大東亜帝国には学力や研究力などで勝てるのでしょうか?

●大東亜帝国
大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学

●地方国公立
広島大学・金沢大学・長崎大学・熊本大学・滋賀大学・静岡大学・山形大学・富山大学・山梨大学・和歌山大学・山口大学・佐賀大学・鳥取大学・秋田大学・琉球大学・島根大学などなど

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 46

  1. 【7311429】 投稿者: 関西人  (ID:SLfus.tMO.2) 投稿日時:2023年 09月 30日 19:13

    これを見て、岡大と広大は仲が悪そうだな、とわかる人は少しはいると思うが、この問題は書かれた序列の中で神戸大学が高いこと以上に実は深刻かもしれない。

  2. 【7311450】 投稿者: 岡山大>>>>>>広島大  (ID:WN6dltDcxk.) 投稿日時:2023年 09月 30日 19:46

    >広島大ですが、大東亜帝国は。。併願と言うより受験する人、聞いたこと無い。


    週刊ダイヤモンドには広島大は移転により大幅に受験生が岡山大に流れていると書かれている。

    大東亜帝国に受験する人は少ないとしても東京の私大を併願するならそれくらいというのが令和5年の現状だということ。
    関西だと関関同立の下ということだろう

  3. 【7311487】 投稿者: ちょっと違う  (ID:k2ZYL/Ph3mI) 投稿日時:2023年 09月 30日 20:37

    以下を見ると、広島大学はむしろ東広島市への移転により急上昇したのが正解のようです。
    ↓↓

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    投稿者: 広島県出身者 (ID:JsWoEp9nnlY) 投稿日時:2022年 11月 02日 18:47

    岡山大学と広島大学ではやはり岡山大学が上ですね。
    まあ岡山大学と広島大学では、大学としての歴史に大きな差がありますから。
    仕方がないですよ。
    岡山は大正時代には既に大学でしたが、その頃の広島はまだ高校でした。
    広島は昭和生まれの新しい大学です。
    岡山大学は旧一期校であったのに広島大学は最初は旧二期校でした。
    ただし、広島大学も文部省へ働きかけて途中から一期校へ転換しています。
    とにかく広島大学の欠点は長年にわたり蛸足大学であったことです。
    本部の千田キャンパスも高校に毛の生えた程度の狭いもので、とても大学と言えるようなものではなかったのです。
    そもそもが岡山大学とは比較にならないほど大きく劣っていて、とても対抗できるような大学ではありませんでした。
    その後、広島大学も東広島市に広大な敷地を手に入れ、総合大学に相応しいキャンパスを構えることに成功したのです。
    ここから広島大学の快進撃が始まり、大きく差をつけられていた岡山大学と肩を並べるまでに急成長しています。

  4. 【7311504】 投稿者: 調べて、知ろう  (ID:c0B..sT9A8k) 投稿日時:2023年 09月 30日 21:06

    ちょっとググったら出てくる。

    広島大は東広島移転によって米マイクロン社の支援を得ることになり、広島G7で締結された日米半導体連携のパートナーシップに東北大などと一緒に参加。
    最近補助金20億ゲットが決まり、学生数を三桁の単位で増員予定。

    「今後、大学院先進理⼯系科学研究科の情報系定員を、博士課程前期を36人から189人増員して225人に、博士課程後期を10人から20人増員して30人とし、中国四国地区最大規模の情報系大学院課程を構築します。また、学士課程では、情報科学部の定員を1年次定員を150人から30人増員して180人に、3年次編入学定員を5人から15人増員して20人とするほか、工学部半導体システムプログラムを1年次定員55人、3年次編入学定員10人で新設します。文部科学省への手続き完了後に確定します。
     さらに、「世界の有力大学であるアリゾナ州立大学やパデュー大学との連携」「地域の大学・高専等に対して、教材の提供などに取り組む情報教育の横展開」「企業と連携した社会人リスキルプログラムなど地域や我が国の産業振興」の取組を展開し、地域や世界とのネットワークのさらなる強化を図ります。」
    https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/78382

    これといった特徴のない、また大手メーカーとの連携がしづらい文系中心の日東駒専とはダイナミックさがまるで違う。
    勢いのある大学です。

  5. 【7311507】 投稿者: 関西人  (ID:SLfus.tMO.2) 投稿日時:2023年 09月 30日 21:10

    まあ、専修大学と駒澤大学の経済学部の特徴はマルクス経済学だと思うけど、ゼミ生はどうアピールして就活しているのかな、と気になる。

  6. 【7311509】 投稿者: 確かに広い  (ID:Zgk5LCyVnao) 投稿日時:2023年 09月 30日 21:11

    広島大や金沢大のキャンパス、広くて立派だよね。

  7. 【7311531】 投稿者: いやいや  (ID:tJeyRgpPyDM) 投稿日時:2023年 09月 30日 21:58

    早慶が旧帝より上とか、中央法がICUやお茶より上とか、親の贔屓目か?

  8. 【7311538】 投稿者: そうかな  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2023年 09月 30日 22:19

    源流をみると、岡山大学は旧六医専の一つでしかないけど(他は今の千葉、金沢、新潟、長崎、熊本)、広島大学は全国に2つしかなかった旧高等師範の一つだからねえ(もう一つは今の筑波)。広島大学の方が格が高いと思うよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す