最終更新:

219
Comment

【7444809】旧帝大に首都圏受験生が押し寄せる

投稿者: ちょっと問題   (ID:qsioeRK7tM2) 投稿日時:2024年 04月 07日 11:27

旧帝大に進学する都会の生徒が増え、地元住民が押し出されているそうです。

中学受験で受験対策に長じた生徒たちが中高一貫に進む。ずっと塾通い続け東大無理となって方向転換し、旧帝大のブランド目指しているのか?

それとも中高一貫生の受験学力に恐れをなして都県立高校生が地方帝大に逃げているのか?(西、浦和、・・)

日本にとっては地方の優秀生が押し出される状況はどうなんでしょうか?
医学部だけでなく旧帝も各学部で地元枠設けないと、都会人に席巻されてしまう可能性がある。同じような育ち方をし塾通い続けた同質の生徒達。彼らが地方の秀才の教育機会を奪っているのは問題でしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 19 / 28

  1. 【7471426】 投稿者: 都道府県別の高校1学年人口  (ID:2bnY1kcvc1U) 投稿日時:2024年 05月 15日 12:04

    >北海道の人口が、福岡県ぐらいだったように記憶しています。
    大体の17歳人口を割り出してみたところ、北海道42千人と福岡県44千人

    >北大と東北大にもっと首都圏から進学して良いと思う。
    それは同意、北海道も東北6県も17歳人口の減少率の高いエリアで
    国公立大受験者の少ない首都圏が穴埋めする形で補完する関係になると思います

  2. 【7471453】 投稿者: 合格者の傾向(北大と東北大)  (ID:nLxRvvEcpHE) 投稿日時:2024年 05月 15日 13:11

    >>東北各県に国立大があるので、二番手校はそちらにも回っているかも

    東北各県の二番手校や東北各県の国立大学への合格状況についてざっと見たところ、
    「東北各県の公立トップ校や公立二番手校」からの「東北各県にある国立大学」への合格者数の増減はそれほど大きくなかった。
    ただし、10年前であれば「東北各県にある国立大学」への合格者がほとんど無かった「公立中下位高校」からの合格者を目立つようになってきた。

    これから推測するに10年前であれば「公立2番手高校」から「東北大」に合格するような潜在的な学力の生徒は、人口減少に伴い「公立トップ校」に合格できるようになった。

    現在の「公立2番手校」のトップ層は10年前の「公立トップ校」の下位層。
    「東北大学」に合格できる学力層の「東北各県の受験生」の絶対数が18歳人口の減少の影響を大きく受けたのが「公立2番手校」。

    空いた枠を首都圏の公立トップ校や私立中高一貫校の中堅層が東北大や北海道大を志向するようになってきた。
    (東大、京大、東工大、一橋が無理の場合、早慶を選択するより、北大や東北大が入りやすくなったことから、両大学を目指すようになってきた生徒が増加。)

    また「東北各県にある国立大学」の入学者数は大きく減少したわけではないが、これらの大学を目指す首都圏の受験生は多くないため、東北地方の人口減少に伴い、さらに公立中下位の高校からも合格できるようになってきた。
    このようにみている。

  3. 【7473348】 投稿者: スレタイの事実誤認の指摘  (ID:dnbNuRlGSPg) 投稿日時:2024年 05月 18日 19:16

    >旧帝大に進学する都会の生徒が増え、地元住民が押し出されているそうです。
    ==東北大と北大で20%台になっただけね、一都三県に高校所在地があるカウントで 東北六県の高校生人口って神奈川県1県と同じで7万人くらい、それで高校生人口では増えた首都圏の受験生が向かったのかな?

    >中学受験で受験対策に長じた生徒たちが中高一貫に進む。ずっと塾通い続け東大無理となって方向転換し、旧帝大のブランド目指しているのか?
    ==東大無理はわかる、東大を含めて首都圏の国公立大も入学者の半数は地方の合計
    ==旧帝といっても、京大や阪大名大九大は目指さないみたいだから、設問が誤爆してる、誤謬とさえ言えない

    >日本にとっては地方の優秀生が押し出される状況はどうなんでしょうか?
    ==押し出されてないと思う、地方の学力上層は旧帝+国医に行ってるだけ、首都圏の私大にはあまり行かないけど

    >塾通い続けた同質の生徒達。彼らが地方の秀才の教育機会を奪っているのは問題でしょう。
    ==塾通いを続けて首都圏の私大って、教育機会として割高な気がしますが

  4. 【7473352】 投稿者: 東北や北海道からは何処に就職する?  (ID:dnbNuRlGSPg) 投稿日時:2024年 05月 18日 19:28

    近畿圏や中部(東海北陸)は割と地元に戻っても、行った先でも困った感が無い印象が確かにあります 進学でも移動するし就職でも転勤でも移動する
    それと都だったことはないので、中京は言わない気がします

    例に上がった北見工大と室工は国大協の入学者データを見ると愛知県と静岡県は常連で、そして院進して地元に戻ってメーカーに就職はスタンダードで知られています

  5. 【7473365】 投稿者: 共通テストの五教科受験率  (ID:dnbNuRlGSPg) 投稿日時:2024年 05月 18日 20:00

    確かに東北各県に国立大がある、東北全体に若年人口の減少は大きく影響しており、入試難易度での選抜基準が数十年前とは変わっているとは思います

    ただ、共通テストの都道府県別概況から五科受験率から比較すると
    五科総合受験者数が東北6県(高校1学年人口で7万人程度)で18.086人で出願者に対する5科受験率は64%、数学の受験率が7割台、で全体の大学進学率は高くはない

    一方で高校生人口7万人弱で近い神奈川県の5科総合受験者数7.693人で五教科受験率24%、出願者における数学の受験率が3割台、大学進学率は70%近いかと

    御推測の東北の公立高校2番手校は「公立中下位」からは、難しいと思います
    首都圏の感覚からは、東北を含む東日本の公立高校や進学の状況も西日本の近畿地方も東海地方も中国四国地方も九州地方も、前提条件の違いといいますか、低く見積もられているのは判りました

  6. 【7474315】 投稿者: 意向、遺構、遺稿、偉功、移行  (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 05月 20日 12:22

    サピの記事と検証 (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 05月 09日 14:13

    首都圏の17歳人口は28%程度の占有率かな?って計算だけど、国公立大進学への占有率は12%程度なんじゃないかな?

    東北全体に若年人口が15年間くらいで30%減少、一方で首都圏は10%増し。
    地方旧帝入学者の母数の都道府県別の若年人口減少率を出した上で計算し分析しないと、比較できない。

    東京都は埼玉千葉神奈川から中学受験で私立中高への取り込みで増量してはいるのだけど、早慶で8割近くが一都3県、東工大一橋で7割、東大だと53%が一都3県(47%は地方圏の合計)、

    国大協のデータでは横国千葉大埼大で一都3県は半分、農工大電通大で6割が首都圏ってとこ 2023年度データだけど
    北大は北海道30.82%、東京神奈川埼玉で22.41%、
    東北大で宮城13.87%、東京10.88%、埼玉6.26%、神奈川4.09%、千葉4.13%(一都3県で25.36%)、宮城を除く東北各県と新潟と北関東3県で4~5%台ずつな感じ。
    九大は4%以上の県で一都3県は出てきません。

    首都圏から北大や東北大へ、行ってほしくないのは誰だろう?という邪推として、検証材料の提供なのだ考えてます。

  7. 【7474513】 投稿者: 工学部のみの北上市立大学、設立へ  (ID:U9..MLe7sNk) 投稿日時:2024年 05月 20日 20:03

    岩手県北上市は、工業団地に230社以上の誘致企業が立地し、東北有数の工業都市として進化中、だそうです。(「きたかみリズム」ウェブサイトによる)

    「北上市は14日の市議会全員協議会で、大学設置基本調査の結果、工学部系の市立大学を設置する方向性を示した。学生や教職員確保の観点から、市街地に設置する。定員は80~120人を見込む。市は今後、大学の理念や教育目標、名称、学科、立地場所など基本構想の策定作業に入り、2030年度開学を一つの目安に準備を進める。

     市は、若年層の流出や集積する企業の人材不足を解決する手段として大学設置を検討。22、23年度は先進地視察、経営者層の調査、県内の高校生と保護者アンケートを行い、外部識者と意見交換を重ねてきた。

     その結果、▽高校生、企業とも工学系の需要がある▽国が理工系成長分野をけん引する高度人材育成を強化―を背景に、工学部系1学科とした。経営面でも定員80人以上であれば採算が取れるとし、建設開始から開学8年度までに136億~193億円の経済波及効果が見込めると試算した。

     私立大学の誘致も検討したが、「違う方向に行ったり、学生確保に苦慮したりして撤退の可能性もある」と見送り、「市の課題解決に直結した学部系統、教育課程を編成できる。公立の方がブランドがあり、志望する高校生も多い。学費面の優位性から安定的に志願者を確保できる」として市立大学とした。(岩手日日)」

    若手人口確保に勝負に出たね。
    工業団地を抱えていて、日帰り圏内に有力な国立大学がない自治体では、こういう工学系のミニ大学が増えそう。

  8. 【7474529】 投稿者: へえ、縦に並ぶんだ  (ID:9tTwubn./TU) 投稿日時:2024年 05月 20日 20:32

    北上市って、豊田紡績関連でも聞いたし自動車関連でも移ってた記憶。
    岩手大理工学部が盛岡で、一関に国立高専で、縦に並ぶ感じですね。

    でも大学で公立で設立とは、人口流出も目的なのだと、いきなり高卒で働いてくれないんだな、という傾向はあるのでしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す