最終更新:

259
Comment

【7446757】旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少 地域格差と東京一極集中が原因か

投稿者: さらに加速   (ID:GwKxO48reTI) 投稿日時:2024年 04月 09日 20:47

地方の人口減少により、地方旧帝大は学校推薦型選抜や総合型選抜の導入を進めてますのでその対策がほかの都道府県の学生を取り組むことに寄与しているということでしょうか?
 

人口減が進む地方の高校で難関大に挑戦する子供がさらに減っていけば、そもそも目指そうという動機さえも生まれにくくなる恐れがあると思います
また難関大に挑戦しづらくなり、受験機会と受験結果の双方で格差がさらに広がる恐れがあると思いますがどうでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 33

  1. 【7473959】 投稿者: 共通テストの受験者数ですね  (ID:zy7YXF/UIcg) 投稿日時:2024年 05月 19日 18:38

    資料様
    詳しいデータありがとうございます。
    でも、このデータの母数は高校卒業者数全体ではなく、
    高校卒業者のうち共通テスト受験者の数字ですよね
    共通テスト受験者数と一致していたので、多分そうかと思いました

  2. 【7474214】 投稿者: 高校卒業生数ですか?  (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 05月 20日 09:02

    >都道府県別でみると高知県の場合、
    >2023年の高校卒業者が2220名。

    令和五年度の高知県の高校所在地からの大学進学者数が「3.029人」です
    大学進学者数よりも、高校卒業生人数が少いのは有り得ないので、資料さんが卒業生数とする数字は意図的というか作為的といいますか、、、

    共通テストの「出願数」を勘違いなさってらっしゃるのかと2023年度で他の都道府県を含めて確認しましたが、こちらも一致しません。どこから出してきた資料なのか教えて頂きたいです。

    >高知県に所在する国公立大学(高知大学、高知工科大学、高知県立大学)の入学者数は2030名であることを示す。

    高知大学における2023年度の入学者で高知県の占める割合は24.03%で258人に相当。広島岡山兵庫香川徳島愛媛からの入学者が多いです。
    高知県立大は、事実上の看護系と管理栄養士養成の大学です、高知工科大は愛知県からも行くので知られており中期受験なのかな?

    資料さんの出された資料の数字で、どの都道府県でも卒業生数としては一致しておらず、共通テストの出願者数とも一致していないし、大学進学者数でも合いません。

  3. 【7474219】 投稿者: 京都府  (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 05月 20日 09:20

    >京都 61.3%(4919/8027)

    とありますが、京都府の高校生の卒業生数が8千人!?は可笑しいですよね。
    令和5年度の京都府の高校を卒業した大学進学者数が15.589人です、共通テストの出願者数で2023年度の京都が9.768です。

    京都府に立地する国立大は京大、京都工芸繊維大、京都教育大、
    京都の公立大は、京都〈市立〉芸大、福知山〈公立〉大、京都府立医科大、京都府立大、入学者数は4校合わせて1090人(ナレッジステーションの令和5年度より)。

    うーん、京都の高校生が皆が京大に入れるのかというと、2023年度の京大入学者の10.61%で、京教37.20%、工繊27.84%、
    公立大の京都府の占有率に関しては、要望があれば調べますよ。

  4. 【7474230】 投稿者: 高校卒業生数?とされてますが、少ないかと  (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 05月 20日 09:39

    ↓資料さんご提示の高校卒業者数が、全ての都道府県で少なすぎます。
    ____________________________________
    各地域別の国公立大学入学者割合(2023年度)

    ※各地域に所在している国公立大学の入学者数
     および各地域の高校卒業者数の比率

    国公立入学者数/高校卒業者数×100(パーセント)

    北海道  54.8%(7392/11677)
    東北   44.5%(11846/26647)
    北関東  29.5%(7789/26378)
    首都圏  15.2%(19606/128780)
    北陸甲信越46.1%(14486/31429)
    東海   21.1%(12326/58391)
    近畿   32.2%(20749/64567)
    中国   50.5%(13722/27178)
    四国   52.3%(6822/13051)
    九州   39.8%(16906/42507)
    沖縄   52.8%(2328/4407)
    __________________________________
    それを為さるなら、各々の国公立大学の入学者で高校名と人数の都道府県別所在地を割り出し、
    それを都道府県ごとに足し合わせた人数を出し、かつ都道府県ごとの高校1学年人口の母数から比率を出して比較する必要があります。

    すでに旧帝だけでも首都圏一都3県では高校卒業生数比の28%には届いていないのでは?と、他のスレッドのコメントの検証からも伺える、というのが現時点かと思われますが、如何ですか?

  5. 【7474247】 投稿者: 共通テストの現役志願者かと思ってました  (ID:FVK7xbWCl/I) 投稿日時:2024年 05月 20日 10:16

    最初、少ないなと思ったんですけど、
    国公立大と書いてあったから
    てっきり卒業生の内の共通テスト志願者かと
    思っていました。
    卒業生【共通テスト受験者のみ】を書き忘れたのかと思ってました。
    違ってたんですね
    じゃあ何でしょうかね

  6. 【7474261】 投稿者: 共テの出願者数かなと思って照合してみた  (ID:4dvb7iRaDBs) 投稿日時:2024年 05月 20日 10:53

    別スレでの共通テストの都道府県概況を上げているのとも、駿台のデータネットとも見比べてみたのですが、出願者数でさえ合わないのですよ、資料さんの数値。
    高校卒業生数の都道府県別のもの、大学進学者数、おおよその都道府県別の高校1学年人口からも大きく外れている。

    都道府県別概況も、出願者数/参加者数(参加者における既卒と現役)/五総合/五理系/五文系と人数が数字で出ていて、率で出すと分析というか傾向が判るのですが、資料さんのは設置県の総定員/謎の母数だと何が凄いのかが不明で気になる。

    出願数は多くても参加者数で減れば当日の共テ欠席で、首都圏一都3県は3割台の欠席率で5科受験率は2割台、
    地方県だと欠席率が1割台で5科受験率が平均で6割台に近い(出願数のうちの5教科受験率は関西は5割で東北や九州は8割近い)。

    出願者の現役数だけのデータですかね?でも卒業生数とは言えない。
    データネットでは実際に共テを受けた現役の参加者数は都道府県別で出ているのですが英語だけ受験の1教科だけでも参加者数には入るので、国公立大受験者の傾向を見る数値としてはマッチしない。

    資料さん御本人の意図を伺わないと誤解されたままですよね。

  7. 【7474411】 投稿者: 資料  (ID:NzWm4xHJfwc) 投稿日時:2024年 05月 20日 15:41

    意図は単純に令和5年度の都道府県別高校卒業生数を書こうとした。
    共通テスト出願者数とは関係ない。
    それ以外の他意はない。

    いつも投稿している資料は、ウェブサイトからダウンロード等しているシートやデータファイル、CSVファイルを基にExcelVBAのプログラムを使用し、テキストファイルに変換して出力している。
    VBAプログラムに記載したプログラムに誤りがあって別のファイルのセル、列の数字を引用してしまった可能性がある。

    ただ、VBAのプログラムや式は今回の投稿資料出力のため、別のプログラムの計算式に書き換えてしまったので、どの都道府県別の数字を引用したのか、数字を照らし合わせて見直しているが時間がかかるかもしれない。
    共通テストの出願者数データのファイルも同じフォルダに入れてエクセルのマクロを走らせていたので、そちらのファイルの数字を誤って引用してしまった可能性がある。
    卒業見込みの志願者の都道府県別データか試験会場別の都道府県データのセルの数字を引用してしまったのかもしれない。

    申し訳ありませんでした。

    次の資料は
    政府統計または大学改革支援・学位授与機構が公開しているオープンデータの単一のファイルを利用しているので、数字に興味があれば簡単に事実かどうかを照合できる。
    複数の資料から引用しているわけでないので簡単に照合可能である。

    政府統計
    政府統計-令和5年度-学校基本調査-高等教育機関-出身高校の所在地県別の入学者数

    大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」(2023年度)
    本科学生内訳 出身高校の所在地県別入学者数

  8. 【7474431】 投稿者: 共テの出願者数では見えないモノ  (ID:9tTwubn./TU) 投稿日時:2024年 05月 20日 16:11

    >申し訳ありません

    とのことで、個人的には了解しますが、
    既にジワジワ来る数字として転用されていますので、そちらにも訂正が必要かと思います。数字を見た時の妥当性というか、不整合を疑う感覚を持った方が身を守れるので。

    >これは2023年度北海道では11677名の高校卒業者がいて、北海道の国公立大学には7392名の入学者がいたことを示す。
    >首都圏では12万8780名の高校卒業者がいて、首都圏にある国公立大学には1万9606名が入学者がいた。
    >この数字を考えると首都圏では国公立大学に進学することは難しいことになる。
    >近畿地方は国公立大学の総合大学数が人口比で考えて、首都圏より多いことから国公立大学への進学については数字上の困難さは和らぐことになる。
    >大都市圏では高校卒業者数が多いことから、地元国公立大学への進学について数字上、困難になりやすい。

    と、記述されていますが、再計算の上で御再考して頂けると違う内容になる可能性がある。その上で
    ・東大の半分弱が地方圏からで、首都圏の国立大14大を合わせて筑波大を入れても高校所在地で地方にある出身者が半分になる(一都3県は自陣なのに半分)
    ・旧帝も西日本に京大阪大九大名大とあって、どれだけの人数が首都圏から来ていますか?
    ・共通テストの五教科受験の割合も地方の2.5分の1、4割ってとこですよ首都圏は
    を、合わせて算出して頂けると、掲示板としての意義も生まれると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す