最終更新:

352
Comment

【4791496】大学入試制度変更に向けての準備

投稿者: 好きな色はピンク   (ID:NI3Xv7AuVT2) 投稿日時:2017年 11月 30日 07:49

7月に平成32年度から実施予定の「大学入学共通テスト実施方針」が文科省から公表されました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/07/1388131.htm
事前情報の通り、英語の評価方法がガラッと変わるため、実践的な英語の習得が大きな鍵になりそうです。
(但し、英語評価方法の全面切り替えは平成36年度からのようです。)

皆様は「大学入学共通テスト」に向けての準備をどの様にお考えですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 29 / 45

  1. 【4848765】 投稿者: バラード  (ID:nXZygfYSelw) 投稿日時:2018年 01月 24日 14:58

    数学の話題が出てますが、計算力(算術、四則演算)は必須、図形や立体空間認識はグラフや解析も含めて中級あたりまでは高校数学で必須、論理性の部分は出来れば文系の人、特に法学部あたりは必須と思います。

    どの分野でも初級編から中級、難問とありますので、高校数学ならその学校のレベルによって、センターなら5-6割が平均点になるようにで出題されます。

    かつてのように東大の数学が難問だらけで0点でも文Ⅰ理Ⅰ合格、ということは(最初から捨てて他で稼ぐ作戦)今はなくなったようですが、それでも難問多いです。
    あとはセンターと比較して難易度どうか、難問の比率がどうかでだいたい大学のレベルが(英、国でも同じですが)決まります。

    今40万人がセンター数学受けているの見ると、はじめから捨ててという人も中堅以上の大学目指す人はかなり少ないと思います。

    ようは、数学が出来るか出来ないかではなく、どの程度、どのレベルの出題まで対応できるか、、これは英、国も同じと思いますが。
    ちなみに、日本人の数学力は平均すると高いと思います。
    引き算と割り算がキチンと出来る人が多い、そろばん?もあるし割り勘も得意。
    図形や空間認識もわりと得意。伝統的に各分野に職人が多い。

    論理思考が、?かなと思います。ディスカッションでも無駄が多い、矛盾が多い結論がわかりづらいなど 表現力も含めて?
    このあたりが教育改革の一つの柱かなとも思います。

  2. 【4848828】 投稿者: 反面教師  (ID:ckbiq13Krjo) 投稿日時:2018年 01月 24日 15:56

    なぜ、私大経済学部は受験に数学を必須にしないのかは書かれているけど、なぜ、必須にしないといけないかは誰も書いてない。貼り付けられた内容も「経済学に数学は必要」とか“数学無しの3科目はけしからん”とか、斯く斯く云々だから入試科目に数学は必要なんです、なんて書いてませんね。分かるように説明してよ。

  3. 【4848891】 投稿者: 高師直  (ID:ckbiq13Krjo) 投稿日時:2018年 01月 24日 16:54

     自分の考えも言えずに、他人の意見をペタペタ貼り付けるだけの君、キミだよ。最低限のルールとして、何処から引っ張り出したか書かないと。いくらフリーとは云えこれ掲示板のマナーだよ。知らなかったかな?

  4. 【4848908】 投稿者: 私の経験では・・・  (ID:BTRo4NMpdW.) 投稿日時:2018年 01月 24日 17:14

    >少科目入試をトップクラスの私立大学文系学部が始めた頃は、一科目を入試必須科目から外すと偏差値は5ポイント上昇するのが相場であった。外す対象として最も狙われたのは、言うまでもなく数学である。

     私は昭和43年の大学受験組です。当時からほぼすべての私大文系は英・国・(社か数の選択)でしたね。戦前、戦後すぐは知りませんが、多分昭和30年代後半はすでに3科目入試ではなかったですかね。予備校も今みたいに全国展開のものではなく、地元密着の予備校しかありませんでしたし、偏差値という考え方もなかったと記憶しています。吉沢氏はいったいいつの事を言っているのか興味があります。

  5. 【4848942】 投稿者: え〜と  (ID:EAli6KB1SKs) 投稿日時:2018年 01月 24日 17:49

    慶應が色々実験しています。今も数学を選択できる大学はありますが(上智など)、
    「いまだかつて私立の法学部で入試科目に数学が必須だったのは昭和48年から昭和55年迄の8年間の慶應義塾大学法学部だけです。」
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13132876823

    経済学部もこの頃は数学が必須だったのかな??すでにこの頃には、個人の偏差値ってありました。学校の偏差値ってあったのかな??

    ところで昭和43 年受験とは、団塊の世代ですね!!私はハザマの世代(団塊ジュニアの少し上)

  6. 【4848948】 投稿者: え〜と  (ID:EAli6KB1SKs) 投稿日時:2018年 01月 24日 17:53

    すみません、自己レスです
    >経済学部もこの頃は数学が必須だったのかな??
    引用したページに書いてありましたね。
    「経済も昭和49年までは英、数、国、社プラス小論文でした。その後、昭和50年から国、社の代わりに世界史、日本史、政経の知識を必要とする小論文が課せられます。その後、英、数、社の3教科若しくは英、社、論述ありの社会の2教科の時代を経て英、数、小論文のA方式か英、社、小論文のB方式の現在に至っています。」

  7. 【4849215】 投稿者: どんだけ年寄りなんだ  (ID:6aDxIG04bEU) 投稿日時:2018年 01月 24日 21:10

    >私は昭和43年の大学受験組です。

    70近いのおじいちゃんか。
    アラフィフが多いのは分かっていたが、さすがにこれは驚いた。

  8. 【4849257】 投稿者: 学徒出陣  (ID:S58CJrAk8R2) 投稿日時:2018年 01月 24日 21:43

    わしは昭和25年の大学受験組じゃ。わしは学徒出陣にあこがれて福澤諭吉先生の慶應にお世話になった。当時はのう經濟といや医学より難しかったもんじゃ。
    いまの若い者の大学生は根性がないのう。算数くらい勉強せなあかん。おなごのけつばかり追いかけとるからいかん。軍隊で鍛えにゃいかん。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す