最終更新:

357
Comment

【5112696】受験難化の実情【どれくらい過酷に!?】

投稿者: ミリオン入試世代   (ID:sMsErH3ONWY) 投稿日時:2018年 09月 12日 17:34

16年以降、定員厳格化の影響で大学入試が年々難化し、これまで受かっていた層が合格を逃すなど聞き、子供の進路への影響を深刻に考えていました。
しかし対談記事を読むと、駿台の部長も「難化といっても昔ほどではない」と言われています。
実際、他で紹介されていた99年と18年との駿台全国模試の偏差値を見ると、早稲田大の中位学部で65から60、同志社大に至っては67から58と、東西のトップ大でも大幅に下落していることが分かりました。
PISAの点数自体も下がっていますが、世代間の学力は同じと仮定します。駿台模試は当時も今もトップ校生ばかりが受けるということでレベルは安定しており、それでなおこれだけ違うと単に誤差では済まされません。
そもそも10年以上前から、大学受験のレベル低下を多くの受験関係者が指摘されています。
合格最低点こそ昔に近づいていますが、難問の多かった以前に比べ、最近は難関大でも標準的な問題が増えていると聞きます。

だとすると、受かるはずの層が合格出来なくなったのではなく、むしろ今までこんなに簡単に受かっていた方が異常だったということになります。
難化というより、ようやく従来のレベルに近づいてきただけでは?
少子化で生徒の確保が難しくなった受験業界や、ここ10年余りの甘い進学実績でぬるま湯につかった全国の進路指導部が叫んでいるだけでは…。

厳しい受験競争を経験した私達親世代の不安を、必要以上に煽っているだけの面は否めない気がします。
客観的な数値から見ると、親世代のイメージよりも実際の難度は相当ユルイものなのではと思い、気付いた面をシェアさせて頂きます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 36 / 45

  1. 【5338625】 投稿者: 先輩方  (ID:8vYax7muErw) 投稿日時:2019年 03月 01日 07:16

    A判定でも落ちる、厳格化で思いがけない人が落ちた
    これは2年前でもあったでしょう。

    ということは万が一に備える人が増えるわけで、実際立命館は昨日追加合格を
    随分出しましたね。複数回・複数学部受験者や、他大合格者が多かったのでしょう。
    全滅しない対策を取っている人が既に多いということでは?

    又、本来受かるはずの層が、と言うのは少し変です。そこは学校の進路指導で同じぐらいの成績の先輩が2年前から判定通り結果を出せないケースもあるよ、と言っているでしょう。
    判定の読み方が更に難しくなった、と言うならわかりますが。

  2. 【5338647】 投稿者: モン  (ID:kvMg4RifWR6) 投稿日時:2019年 03月 01日 07:47

    政策については前から言われていたのに
    政策が悪いからうちの子が受からなかった
    というのは

    先生はちゃんと説明しているのに
    うちの子がこうなったのは
    先生の説明が悪いからという
    学校によくいる保護者と似てる。

    しかも
    事前の準備がたりなかったのでは?
    と指摘されたら、キレて
    いい死に方しないって言うクレーム。

    入試なんて標準化されることで
    0.1点の差で落ちるんだから
    そもそも、うちの子は受かったはず
    なんていえないはず。

    とくに見ていると楽だと思って
    科目を政経で受験なんてした
    層はもともと勝てっこない。

    もっと冷静になって
    現状の中で勝てる戦略を立てた方がいい。

  3. 【5338650】 投稿者: 曼珠沙華  (ID:V4WZK7siZAY) 投稿日時:2019年 03月 01日 07:51

    わたしもほぼ同意見です。

    どんな時も合格するしかない。

    誰でも大学に進んでいた状況がおかしいとも思う。
    奨学金(借金)借りてまで行く大学なのか?
    勉強好きなわけでもできるわけでも無いのに、みんなが行くから、、っていう今までがおかしい。

    個々の大学の価値を考えたわけでは無いけど、どんなに厳しくても、あるランクで止まれないなら、大学じゃ無い道も考えて働いた方がいい人たちがいると思う。

    本来受かるべき人
    というなら、浪人して来年受けたらいい。
    現役で東大のみ受験なんて今までも沢山いる。
    来年の保証が無いのも皆同じです。

  4. 【5338671】 投稿者: 準備中  (ID:6S/kbKQd7IM) 投稿日時:2019年 03月 01日 08:15

    >定員厳格化は2015年には発表があり
    毎年難化してきたんだから準備して当たり前。
    難化してもちゃんと合格した側からみると

    でも、どれだけ上から目線な書き方なのか。
    自業自得だと言わざるを得ない人だけならともかく、受験は、きちんと準備した人にとっても、水物、紙一重だということが分からないのか。

  5. 【5338687】 投稿者: 二人目受験  (ID:86LzpzqYkBI) 投稿日時:2019年 03月 01日 08:28

    頑張れば結果は付いてくるという結論で終了ですが。

    都内私大の定員抑制はかなりの絞りこみの人数を出しているので、その分ははじかれるのは数字的にも明らかです。
    その上に危機感を持った私大がAO推薦枠であらかじめ数を確保している。
    ますます一般枠は小さい。
    それを更にバラエティーある一般入試にして細分化し、一般入試1回の募集人数が少ない。
    どこかの掲示板にありましたが、早慶全体の一般枠は56%しかないと。

    どなたかも書いておられましたが、高校や塾の受験指導が現状を正解に把握していない。先生や塾講師が付いていけていない。

    また大手予備校の模試自体が、難関私大の一般入試については、分析が足りず模試の精度が下がっているのではないですか?

    元々駿台は東大や難関国立大学向けですし。
    他社さんにしても、マーチとか元々模試の精度も高くなかったですけれどね。

    頑張れば結果は付いてくるトップ6%層と、モチベーションの低い層は置いといて、
    上位16%の層が一番受験の戦略により結果が変わりやすく、去年今年は特に、進路指導や模試に右往左往させられたのではないかと思います。

    6%はいわゆる偏差値65以上
    16%はいわゆる偏差値60以上です。

  6. 【5338697】 投稿者: 赤いシャツ  (ID:H8beNhJ3yDc) 投稿日時:2019年 03月 01日 08:34

    >受験は水物、紙一重だということが分からないのか。

    わかりますよ。
    それはどのタイミングの受験でも言えることです。
    わかるからこそ、自分でも傾向を予測し対策をとり、挑むのですよ。
    それなのに、
    終わってから、政策のせい、指導側が追いついていない、などと他者のせいにして騒ぐのは違うのではないかという意見なのですよ。

  7. 【5338703】 投稿者: 二人目受験  (ID:86LzpzqYkBI) 投稿日時:2019年 03月 01日 08:42

    それで、女の子たちは既に早慶上は一般入試で入る大学ではないと結論づけて、AOや推薦に動いている子は多いと思います。

    偏差値60までは頑張れても、それ以上頑張ることに意味があるのか?と。この日本で。

    今まで推薦枠が埋まらなかった女子進学校でも、数年前から早慶は争奪戦と聞きます。

  8. 【5338847】 投稿者: そら  (ID:0iWRW5521rE) 投稿日時:2019年 03月 01日 10:03

    水物だからこそ0.1点で合否が決まると
    言っている。
    何があっても合格出来る力と
    何かあった時のためにしっかりした
    戦略のもと受ける。
    これこそ、一番大切な事である。
    それこそ。社会に出たら、あれが悪い
    これが悪い、あなたは悪くないと
    いっていられるわけではない。

    見直すべきは子供の実力と戦略ということを
    自覚させ、条件が変えられないのなら
    不満ではなく、その中で頑張ることを
    教えていかないと、逆に子供をダメにする。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す