最終更新:

439
Comment

【5504265】前期でなく後期AO率高い室蘭&北見工業、電気通信、横浜国立、福井、滋賀、九州工業とは?先駆者?

投稿者: 個性の時代   (ID:gP1JV7tRTyw) 投稿日時:2019年 07月 11日 20:58

「国立大も推薦AOが中心になってきていて、どの大学も前期の比率が減っている。でも前期の比率が高い大学は高学歴でしかも第一志望者が多い大学なんだ。」というような話を聞きました。
逆に私はAOで募集するなんて今の時代にあっているし、柔軟で優秀な人材になれそうと思います。

資料を見てみたら室蘭工業42%、北見工業40%、電気通信52%、横浜国立53%、福井54%、滋賀47%、九州工業49%とかが前期率がすごい低いとわかりました。
室蘭&北見工業は2022年に前期比率60%の小樽商科と合併するので状況は変わるかもしれません。

前期率が高い大学は
東京芸術大学 100%
東京大学 97%
京都大学 95%
大阪大学 89%
一橋大学 88%
東京工業大学 88%
名古屋大学 82%
東京外国語大学 81%

確かに言われた通りの気もする。
国立大学の募集方法も全然違うんですね?

今年の受験の話なので東工大は2020年の入試をもって後期を廃止するし、数年後にはまた違った状況かもしれません。

前期でなく後期AOで学生を募集しているって個性重視ということでしょうか?
何らかの大学としての戦略でしょうか?
第一志望じゃないランキングともいえるのでしょうか?

前期の割合も大学によってはどんどん減らしているところもあるので、これからの受験生は前期・後期・推薦やAOの人数を見ながら併願パターンを考える必要がありますね

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 36 / 55

  1. 【6866586】 投稿者: わかってないね  (ID:MknC0gLK4X.) 投稿日時:2022年 07月 26日 16:41

    30年くらい前に東工大で入試科目を増やしたのは、多角的な視野を持ち、社会人としての常識のある学生としたいから、というのを聞いたことがあります。

    あなたのような文系出身の方、今のDX時代に乗り遅れそうな方が目立ちます。
    論理的思考、数字の読解力などは、現代において大卒者に求められる必須の知識だと思います。

    大学では高校までに習ったはずの専攻とは関係ない科目について、教えなおす場ではありません。
    よって入試でスクリーニング、そのために科目を増やしていると理解しています。

  2. 【6868041】 投稿者: お答えに代えて  (ID:GUeL6QcjLvs) 投稿日時:2022年 07月 27日 20:56

    残念なニュースがあった。『日本学術会議』がこれまでの方針を変え、権力に事実上屈服したことである。例の軍事研究への加担問題だ。その理由はこれまで、軍事研究推進派が口実としてきたものを鵜呑みにしたものであるといえよう。他方で、スガ政権の行った任命拒否問題についてはなんら進展なきにも関わらず。こうしたところに、優れた自然科学研究者であっても優れた斯界のリーダーとは思えぬ梶田・現会長の限界が露呈したといえようか。ノーベル賞受賞者に失礼ながら、彼もまた哲学乏しいこの国の理系人士一般の限界を超えるものではなかったと思われる。

    「科学技術会議の答申によれば、その立場上ということはあっても、人文、社会科学をまったく無視している。いかに科学技術時代だといっても、人文社会科学を忘れたら大変なことになる。特に科学技術者の養成という点などでは、工場で役立つ人間を育てるということだけを考えているようだが、人格形成を無視した教育というのは、人間尊重の精神を無視している。われわれとしては、政府に対して反省を求めつづける義務がある。率直な意見を述べないことは、一つの職務放棄にさえなる」

    これは、1960年に首相が議長を務める形で設置された『科学技術会議』がその翌年10月4日に発表した「十年後を目標とする科学技術振興の総合的基本方策について」との諮問に対する答申につき、『日本学術会議』の当時の副会長であり高名なフランス文学者としても知られた桑原武夫氏の意見である。このときの学術会議での批判は、前述『会議』の取扱い範囲に人文、社会科学を含めていないことに原因と限界あるにせよ、科学技術は人間が作り、人間が扱うものであるはずなのに、この「答申」は「人間を忘れた科学技術」のごとく、人間の方が科学や技術に奉仕するもののようにさえ見受けられる、というものであった。同感である。

    それにしても、この幅広い教養を持たなくては、真に科学技術時代に即応した技術者はできないとの今から60年以上も前もの批判が、残念なことに今日の理系教育につきいまだ指摘せざるを得ない現実にあることは、まことに遺憾である。そして、上述の桑原副会長の「われわれとしては、政府に対して反省を求めつづける義務がある。率直な意見を述べないことは、一つの職務放棄にさえなる」との姿勢に比べ、梶田・現会長の弱腰はあまりに対照的である。それは単に両者が、それぞれ人文科学(者)と自然科学(者)との相違の点だけに起因するものであるのだろうか。梶田氏には、「そもそも今日の学問とは、いったいどんなものなのか」との基本的なポイント、すなわち本質認識や全体認識がぼけているように私には思われる。(以上、私の書き込みからの転載)

  3. 【6868102】 投稿者: お答えに代えて②  (ID:GUeL6QcjLvs) 投稿日時:2022年 07月 27日 21:46

    東大総長を務めた経済学者の矢内原忠雄氏は、1959年の「東大造兵学科問題」につき当時、『朝日新聞』に次のような一文を載せた。こうした軍事研究と対決する姿勢は、当時の大学人一般にとって当然のことであった。梶田・現『日本学術会議』会長はおそらく、こうした東大の先達の思いなど、知る由もないのではあるまいか。

    「真理探究ということは、科学技術の『基礎的』理論ということのほかに、人類の幸福・平和の増進ということを含んでいる。真理の探究は必然的に戦争を否定する。(・・・)大学にとっては、いわゆる国家的要請の名で呼ばれる政治的要請よりも、真理の要請すなわち科学的精神の要求が重要である。大学は真理に忠実であるということにおいて国民と人類に奉仕するのであって、国家的要請と呼ばれる政治的要求に従って真理探究の府である立場を捨てるならば(・・・)大学本来の存在理由を失うことになるであろう」(前同上)

  4. 【6869414】 投稿者: 文学部はとくに  (ID:kX/L8wvbiG2) 投稿日時:2022年 07月 28日 23:11

    自分の大学に純粋に好きな学問を追求するために文学部で歴史学を学んでいた友人がいた。
    より歴史学を追求したくて、大学院に行って研究者を目指したが、時代が氷河期だったから、同じように研究者を目指す人間が多く、いわゆるポスドクからなかなか上がれなかった。
    学芸員の資格も持っていたが、募集はほんの少し。
    文学部の勉強は確かにお金になる学問ではないが…。
    日本は純粋に学びを追求したい若者が正当に評価されない。だから皆、文系であれば就職に有利な法学部や経済学部などを目指すようになるんじゃないかな。

  5. 【6869423】 投稿者: おそらく  (ID:xnexa8aqd1.) 投稿日時:2022年 07月 28日 23:26

    文学部の人の多くがそう思ってるはずだと思いますよ。

    文学部といっても中身は多種多様だけど、素直な学生が多いのかなと思います。

    ただ、文系学部の中でも、特に数字に弱いという、勝手な偏見を持たれがちなのかなと思います。

    これからのひとは、就労がほとんどの人生を占めると思うので、やはり就労を意識した学部選び・超現実的な無難と言われる選択をしていくのではないでしょうか。

  6. 【6869463】 投稿者: どうであろうか  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 07月 28日 23:51

    学問が好きであれば、関心ある分野を選べばよし。また、卒業後も在野研究者として勉強を続ければよし。好きなことをするのが、当人にとって最善の道。それに手をつけると、時間の経つのを忘れるものはなにか?

  7. 【6873484】 投稿者: プログラミング  (ID:5dL2xn5d0k6) 投稿日時:2022年 08月 01日 05:39

    プログラミングを勉強するといいですよ。
    プログラミング技術は会社に依存しないから自由にどこでも働けますしあなたのように年をとっても働きやすいと思います。
    今稼働しているシステムの保守にこれから開発されるシステムと仕事は山ほどありますし。
    あまり会社に依存しないでプログラマーで個人事業主になるのがおすすめです。
    仕事内容はピンキリですが底辺の仕事でもそこそこ稼げますよ。
    昔の建設産業みたいなものですかね。
    とにかく仕事がいっぱいある業界が一番入り込みやすいしおこぼれにあずかりやすいと思います。

  8. 【6874157】 投稿者: 文系大学院  (ID:Lb8RfpksPBk) 投稿日時:2022年 08月 01日 16:01

    学校名で選ばれるのは各国共通だろうけど、学校で学ぶ事に関しては日本は弱いね、、
    かといって、結局良い大学に行けない人はやっぱり学力が、足りないんだろうし、できない子は要らないってのは至極合理的。

    文系大学院への進学が低いのは法科やMBA以外の院で学んでも仕事がないからじゃない?
    海外の人事マネジメントとかもっと実用性のある専攻が有れば変わるだろうけど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す