最終更新:

439
Comment

【5504265】前期でなく後期AO率高い室蘭&北見工業、電気通信、横浜国立、福井、滋賀、九州工業とは?先駆者?

投稿者: 個性の時代   (ID:gP1JV7tRTyw) 投稿日時:2019年 07月 11日 20:58

「国立大も推薦AOが中心になってきていて、どの大学も前期の比率が減っている。でも前期の比率が高い大学は高学歴でしかも第一志望者が多い大学なんだ。」というような話を聞きました。
逆に私はAOで募集するなんて今の時代にあっているし、柔軟で優秀な人材になれそうと思います。

資料を見てみたら室蘭工業42%、北見工業40%、電気通信52%、横浜国立53%、福井54%、滋賀47%、九州工業49%とかが前期率がすごい低いとわかりました。
室蘭&北見工業は2022年に前期比率60%の小樽商科と合併するので状況は変わるかもしれません。

前期率が高い大学は
東京芸術大学 100%
東京大学 97%
京都大学 95%
大阪大学 89%
一橋大学 88%
東京工業大学 88%
名古屋大学 82%
東京外国語大学 81%

確かに言われた通りの気もする。
国立大学の募集方法も全然違うんですね?

今年の受験の話なので東工大は2020年の入試をもって後期を廃止するし、数年後にはまた違った状況かもしれません。

前期でなく後期AOで学生を募集しているって個性重視ということでしょうか?
何らかの大学としての戦略でしょうか?
第一志望じゃないランキングともいえるのでしょうか?

前期の割合も大学によってはどんどん減らしているところもあるので、これからの受験生は前期・後期・推薦やAOの人数を見ながら併願パターンを考える必要がありますね

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 35 / 55

  1. 【6863721】 投稿者: 社会感覚をアップデートしなさい  (ID:YivR1O76oR2) 投稿日時:2022年 07月 23日 23:30

    バブル崩壊以前の感覚や社会観念が、日本で最も色濃く残っているのが、大学入試と高校入試だと思います。
    あなたは未だに30年前の情報でアップデートされてない脳を持ってるんだね?

    以前の勤め先で、偏差値62程度の高校を卒業したことを。
    40歳近くになっても自慢する人には、辟易してました。
    その人の大学は、地方国立大の雄程度の大学でもありました。
    緒外国では、学歴より学の方を大切にしているように思います。
    また、30年前位の高校生には、尾崎豊氏のファンでも、「そんな大学じゃ、いい会社に就職出来ない」と、人にケチをつけるくらい、就職のための大学進学という固定観念が強かった時代でした。
    今は違いますよ~。

  2. 【6864430】 投稿者: 意味不明  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 07月 24日 15:56

    支離滅裂で、なにがおしゃりたいのか文意が全く理解できない。しかも現役大学人たるこの私に対し、部外者たるあなたがそうして脈略なく絡む意図もわからない。その次元では、どうにもお相手のしようがないのが率直な感想。

  3. 【6864709】 投稿者: リカレント  (ID:65AbrguS3/g) 投稿日時:2022年 07月 24日 21:00

    最初から学問を修めようとして大学を目指す一部の学生を除き、大半の人間にとっては大学レベルの学問の重要性を理解するのは就職後であることが多い。が、そのタイミングではそのレベルの学びを行うことが難しいという状況が日本にはある。
    やはり社会人が大学に戻って、または働きながら大学へ通って、学び直しができる環境を整えること、加えて、高校卒業→就職→大学入学のルートを取りやすくすることが必要だと思う。

  4. 【6864755】 投稿者: お答えする  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 07月 24日 21:35

    既に私立大学やその大学院で、そうしたリカレント・システムが構築されている。また国立大でも、あの天皇の姪っ子の連れ合いが通っていたリカレント教育専門の夜間大学院がある。

  5. 【6864850】 投稿者: あとから  (ID:9NsvLcIr5TE) 投稿日時:2022年 07月 24日 23:07

    > 大半の人間にとっては大学レベルの学問の重要性を理解するのは就職後であることが多い。

    文系の学問は特にそうですね。早くても35歳すぎでないとその重要性はわからないです。だったら、大学は一部を残してみな理系の学問にして、文系の学問をリカレントで学べばいいんじゃないですかね。

  6. 【6864866】 投稿者: せっかくだが、  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 07月 24日 23:26

    そうした文系軽視の俗物的発想が、この国の理系人士の残念な限界になっているものと思われれる。それゆえ熟練の技能者あっても、社会にイノベーションを起こせる偉大な科学者は誕生しにくいのであるまいか。むろんその背景には、本来専門学校に期待される実務教育を大学に求めるこの国の「会社資本主義」ならびにそれに疑問すら抱かない見識乏しい一部国民の姿がある。

  7. 【6866562】 投稿者: ピーク  (ID:b3yuwaMwmEU) 投稿日時:2022年 07月 26日 16:08

    日本は入試を突破し入ってさえしまえば、有名大学の場合はブランドで就職できてしまいがち。
    中堅の私立大学で熱心に学んで在学生の中で上位1%レベルの成績を維持してきた学生と難関大学に入ったはよいが講義をさぼりがちで学業を深めず成績もすれすれで卒業した学生。
    この二者を比較すると、学力差は4年間の間に、その差がなくなっているか、下手をすると前者の方が学力は抜いている可能性すらある。
    しかし就職の際には、圧倒的に後者のほうが有利で前者はエントリーしても書類審査で弾かれたりしがち。
    大学在籍当時、ある先生が日本の学生の学力のピークは大学1年4月で、それ以降、90%以上がガタ落ちするとおっしゃっていたが、笑えない指摘だったのを覚えている。

  8. 【6866573】 投稿者: お答えする  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 07月 26日 16:26

    たしかにそうした傾向はあるかもしれない。しかしながら、熱心に学業に励む学生あることも確かである。それゆえ私は、国家試験や公務員試験受験を勧めてきた。実際に教え子の一人は、在学中でありながらも、東大生とて落ちる難関の司法試験予備試験に合格した。他にも国や地公体のみならず、国税専門官や労働基準監督官、裁判所事務官に合格した者も少なくない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す