最終更新:

281
Comment

【5926930】早慶の理工学部の立ち位置について

投稿者: ご教示ください。   (ID:Q6kmo6Ph6vU) 投稿日時:2020年 06月 29日 18:49

長文お赦し下さい。

2019年度受験で、息子が慶大理工・薬、早大先進理工、理科大理学部に受かったものの、東大理1に落ちてしまいました。開示によれば、合格最低点より10点以上足りなかったので、結果には納得しています。
西日本の地方の公立高校なので、成績上位の生徒の多くは、京大、阪大などの国立を目指しますが、本人はとにかく東京志向で、結局慶大の理工学部に進学しました(後期は九州大理学部に出願していましたが、受験せず)。
私立については親も含めて不勉強で、ウチの息子は高3から理系に転向したこともあり、「最高峰の国立には落ちたけど、有名な私立大学に進学できたのだから、まあいいじゃないか」と思っていました。
息子が通い始めてから、こちらのサイトをはじめインターネットで情報を見たところ、
① 早慶は地方旧帝大以下
② 文系ならまだしも理系で早慶に行くのは負け組
というような記載が多数ありました。

あらためて考えたのですが、①については、早慶の理工学部は、ほとんど専願はなく、東大落ち7割、京大・東工大落ちそれぞれ1割、その他国立落ち1割などと聞きますし、息子の体感的印象もそのようなもののようです。息子は模試では東大の合格判定がA~C、東工大はほとんどAでした。おそらく東大・京大を除く地方旧帝大は東工大よりも偏差値が低いように思います。東工大と早慶の理工学部の合格偏差値はほぼ同じなので、合格者の最低レベルは同程度だと考えられますが、W合格の場合はほとんど東工大に行くので、合格者の平均レベルは東工大の方が高いことは理解しています。地方旧帝大と早慶のW合格では、最低レベルは早慶の方が高いようですが、多くは旧帝大を選ぶそうなので、合格者の平均レベルにそれほどの違いはないのではないかと思います。
あと②です。早慶というと「人数が多い」印象ですが、旧帝大の理学部・工学部の1学年当たりの定員が1000~1500人なのに対して、慶大理工は930人(全学部計6500人)、早大理工は1700人(同10000人)と少ないのです。また、文系学部はその気になれば多数併願できるのに比べて、理工系の場合、早慶はそれぞれ1回ずつしか受験の機会がないため、運頼みの合格は難しいにもかかわらず、文系学部よりも評価が低いことが残念に感じます。

長々と書いてきましたが、「東大残念ながらも、理転までして早慶の理工学部に入ったのに、社会的評価はずいぶん低い」ことに驚いています。
実際合否結果を高校に報告に行った際も、これは地方ということもあるでしょうが、後期国立を受験しないことを告げた時点でろくに相手にされず、早慶のいずれを選択したのかすら聞いてもらえなかったそうです。

息子は、親に多額の学費を払わせていることに多少申し訳なさを感じているようです。
あらためて早慶の理工学部に進学するメリットをご教示いただければと存じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 32 / 36

  1. 【6136053】 投稿者: 高木  (ID:N7iLJH9w9X.) 投稿日時:2020年 12月 25日 23:06

    NTTドコモ社長は慶応理工だけど
    NTT次期社長最有力候補
    NTT会長は早稲田理工、経団連副会長兼任

  2. 【6136060】 投稿者: 不要  (ID:kNwC9GeTx6k) 投稿日時:2020年 12月 25日 23:14

    今(令和時代)から入社組の未来、とは違うから。

  3. 【6198541】 投稿者: 人生のいち通過点  (ID:cDQDXCkAOzo) 投稿日時:2021年 02月 07日 01:08

    今年受験のみなさんは最後の追い込み中でしょうか。ご武運をお祈りしております。
    私は学院から早大理工、学部卒で民間企業に理系就職、現在は地方在住。息子が早大理系学部在学中、娘が地方公立高校生(理系)です。
    1.早稲田しか知りませんが、内部生にはとんでもなく優秀なヤツがいます。その他大勢も、高校卒業の高いハードルを超えなければ大学進学はできません。赤点基準が100点満点の50点未満であることが一例。
    2.自分が現役のときは、東大残念組のネガを引きずっている人とは友達になれなかった。ポジに切り替えた友人とは今でも連絡を取っているが、大学卒業して10年経つまで、東大残念組だとは知らなかった。
    3.地方での旧帝大信仰の強さに衝撃を受けた。
     旧帝大でなくとも、私が住んでいる地域では、国立信仰が異様に強い。
     金銭的な理由が裏にありそうと推測。
    4.慶應義塾理工出身者とも付き合いがあるが、三田会繋がりは正直羨ましいことがある。
    5.基礎研究または官僚(技術職)なら東大。それ以外なら慶早(慶に敬意を表してこの順で記述します)と旧帝大はマクロに見たら同じ。民間なら三田会は強いが、就職(社会人入口)でではなく、その先で本領発揮する印象です。
    6.慶早に進学するメリットとのご質問ですが、逆に、東大に進学するメリットはなんでしょうか?そのメリットは、誰にとってのもの?
    出身高校や進学塾にとっては、明確に宣伝。
    投稿者様にとっては、なんでしょう?
    ご子息にとっては?
    7.私学の理解を深めたい方、特に早慶(すみません表記を戻します)は、附属高校の学校案内をご覧になってみてはいかがでしょうか。慶應なら、塾高、女子校、志木。早稲田なら、学院と本庄。
    国公立か私学かとか、受験者/入学者偏差値とは別の視点で見てみて、自分なりに納得のゆく答えに辿り着くことができればラッキーだと思います。

  4. 【6199193】 投稿者: 採択事業  (ID:OmE/2CKjJ6Y) 投稿日時:2021年 02月 07日 11:49

    >5.基礎研究または官僚(技術職)なら東大。それ以外なら慶早(慶に敬意を表してこの順で記述します)と旧帝大はマクロに見たら同じ


    早慶理工は、残念ながら一段落ちますよ。
    理系の世界は、早慶理工と理科大と国立大(エデュでは駅弁と揶揄される)が同レベルに。
    旧帝は、その研究内容や恵まれた環境と設備でしっかりと学んできた経験で、学生の仕上がりが違います。

  5. 【6200568】 投稿者: 人生のいち通過点  (ID:cDQDXCkAOzo) 投稿日時:2021年 02月 07日 22:37

    ご指摘ありがとうございます。マクロに括りすぎました。
    その事業の結果が将来収益を生まなくても致命的な問題にはならない研究であれば、仰るとおりです。旧帝大の方がいち研究室あたりの人数も少ないですし、ぎゅっと仕上がっていると思います。これは、理系を研究者と捉えた場合です。
    ただ、国の事業等なら良いですが、民間の場合は、事業が収益を生まないと企業が存続できません。既にある技術を収益が生まれる状態に作り上げるのも、理系の大切な役割です。こちらは、理系を技術者と捉えた場合です。乱暴に分類すると、東大京大は研究に特化、旧帝大も研究寄り、地方国立大は技術寄り、早慶は研究を続けるために技術の後ろ盾を確保、理科大は技術側から研究にアプローチというイメージです。あ、ご指摘のとおりだった。。。

    求められる人数(というか、経営的に成立する人数)は研究者の方が圧倒的に少ないためにヒエラルキーが成立し、偏差値という数値に置き換えられて表現されていると思います。元々Apple to Appleの比較ではないので、切り口によってどちらが良いかは分かれます。究極のAppleを作り出したいのか、美味しいAppleをより多くの人に届けたいのか、その両方なのか。大学入学時点で決まっている人の方が少ないと思いますので、より難しい方という選択はアリだと思います。

    研究テーマを進める場合、その結果を意識するのと意識しなくてよいのでは、大きく違うと個人的には思います。純粋に研究するなら、意識しなくてよいにこしたことはない。でも、意識することで、資本主義社会で生き抜く力は付く。
    ちょっと話を大きくしすぎましたが、東大理と早慶理工の比較という前提で、メリット、デメリットは上記のような感じだと思っています。

  6. 【6200662】 投稿者: もしかして、文系?  (ID:sm5//hXc4t.) 投稿日時:2021年 02月 07日 23:24

    >研究テーマを進める場合、その結果を意識するのと意識しなくてよいのでは、大きく違うと個人的には思います。純粋に研究するなら、意識しなくてよいにこしたことはない。でも、意識することで、資本主義社会で生き抜く力は付く。
    ちょっと話を大きくしすぎましたが、東大理と早慶理工の比較という前提で、メリット、デメリットは上記のような感じだと思っています。




    東大や旧帝であっても「結果を意識しない」などはあり得ません。
    旧帝学生が多くの国際学会で結果を出しているのは、何故か考えたことがありますか?

    理系の方なら、そのへんの事情を御存知でしょうに。

  7. 【6200817】 投稿者: 通過点です  (ID:cDQDXCkAOzo) 投稿日時:2021年 02月 08日 01:03

    あ、やっぱり言葉が足りなかったです。
    書き込んだ後に、こういうご指摘来そうだと気になって来てみたら。。。

    その研究テーマが世の中に出て行った場合、どんだけカネになるねん?いつ儲けられるねん?ってことを考える必要がありますか、考えずにテクニカルな内容に没頭できますか?この部分は、学会発表という場では、主たる成果ではない。伝わるかな?

    理系だったくせに修士に行かずにドロップアウトして、自分の事業にある程度の責任を負う生活が長いので、たぶん、普段使いの「結果・成果」の定義が無意識レベルで違ってるんだろうな。
    70%が修士に進む環境なんだから、主流は研究者なことを忘れてました。すみませんでした。

  8. 【6207550】 投稿者: というか  (ID:Vzjru0PDNto) 投稿日時:2021年 02月 11日 05:00

    それもちょっと違うよね。
    企業に入れば、企業利益を考えながらの研究となりますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す